月別アーカイブ: 2015年10月

和 服

 十月のわくわく学習会のテーマは、
「衣服の遷り変わりと日本の歴史」。
 学習会に参加された方の和服は、
とても素敵でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の学習会は、日本文化が軸です。
   九月 日本のお菓子
   七月 上方落語と東京落語
   六月 俳句の力
   五月 花道と華道
   四月 茶の道
   三月 日本史と能
   二月 能の魅力
 能・お茶・花・俳句・落語・和菓子のいず
れも、和服と深いつながりがあります。
 これ以外の分野においても、日本文化と和
服は、密接な関係があります。
 和食の良さが、食卓を豊かにしています。
 和服も、日常生活でもっと着る機会が増え
るといいのですが。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   starblue 前回の問題 解答 starblue
 会津では、元日に蕎麦を食べ、年越し蕎麦
は食べません。
 
     starpink 今日の問題 starpink
 和服と着物は、どのように区別されるので
しょうか。
 
   開 進 学 園 ホームページ

会津 ソバ畑

 会津盆地の秋を彩るのは、黄と赤と白
の三色。
   黄=稲穂
   赤=見知らず柿
   白=ソバの花
 会津盆地の東南部に位置する猿楽台地
は、会津を代表するソバ畑です。
 会津鉄道の養鱒公園駅を出発し、
猿楽台地を縫い、
隣のふるさと公園駅まで、
歩くこと2時間余り。
 合わせて40ヘクタールにもなるソバ畑
は秋空の青色と、山々の緑色を背景にし
て、白く光り輝いていました。


 

 

 

 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 『百人一首』には、係り結びが41例
用いられています。

     starpink 今日の問題 starpink
 会津では、年の区切りとして、年越し
蕎麦を食べる風習はあるでしょうか。

      開 進 学 園  ホームページ

係り結びの盛衰

 奈良時代に、形容詞の已然形は、あまり
用いられていません。
 係助詞「こそ」に呼応する形容詞は、
連体形でした。
 係助詞「こそ」に呼応する活用語が
已然形として確立するのは、平安時代です。
 平安時代を中心として選び抜かれた短歌を
集めた『百人一首』。
 それら百首の中で、係り結びを用いているのは、
39首。四割弱です。
 平安時代の後半以降、係り結びの使用頻度は
減少していきます。
 原因の一つは、連体形が終止形と同じ形に
なっていったためです。
 もう一つの原因は、已然形の役割が少なく
なったためです。
 鎌倉時代・室町時代 ・・・と、時代を経るに
従い、係り結びは、ますます用いられなく
なります。
 それでも、一部は現代語の中で脈々と用い
られ続けています。
    好きこそ物の上手なれ
 詳しくは、『 学園だより 係り結びの盛衰 』 を
お読み下さい。

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 ノアサガオはヒルガオ科、
ユウガオはウリ科です。

     starpink 今日の問題 starpink
 『百人一首』の中で、係り結びは何例用いられて
いるでしょうか。

      開 進 学 園  ホームページ

晩秋に咲く ノアサガオ

 秋の深まりとともに、日没の位置が日
毎に南寄りに移っています。
 夏の間、西陽を遮ぎる役目を果たして
くれた緑の簾も、手持ちぶさたになって
きました。
 葉は、黄葉しては、落下していきます。
 そんな中でも元気なのが、ノアサガオ。
色鮮やかな青色が、晩秋の陽を浴びて、
輝いています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 他種のアサガオは萎れても、ノアサガ
オは夏よりも鮮やかさを増しているよう
に見えます。
 開花している時間も長くなりました。
 午後を大分過ぎても、花は萎みません。
 この先、霜が降りる位寒くなるまで、
咲き続けるでしょう。
 ノアサガオの生命力には、驚かされま
す。
 おそらく昨年の種からでしょう。
 独りでにあちらこちらで成長し始めま
した。
 緑の簾用の花壇から離れて、いろいろ
な所から蔓を伸ばしました。
 今年購入した苗から育てたユウガオが、
一輪も花を開かなかったのとは対照的に。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
    starblue 前回の問題 解答 starblue
 衣料品の一人あたり年間受給量は、
二年間で 1/5 になりました。

     starpink 今日の問題 starpink
 ノアサガオとユウガオは、それぞれ何
科に属しているでしょうか。

      開 進 学 園  ホームページ

もんぺ 国民服

 日中間で戦争が始まったころ、綿花と羊毛の
輸入額は、輸入総額の1/3を占めていました。
 軍需物資の輸入を優先するため、綿花と羊毛の
輸入は、制限されます。
 日常生活は、戦時体制一色に。
 衣服の材料は、限られていきます。
 
 和服を着ていた女性には、和服の上に着用して
活動しやすいようにと、もんぺが奨励されます。
 洋装化していた男性には、ワイシャツもネクタイも
不要で、普段着としても、礼服としても、一着で済む
国民服が奨励されます。
 写真は、『日本服飾史』 ( 増田美子 編 東京堂出版)


< 十月のわくわく学習会 >
 一般民衆が来ていた衣服の遷り変わりに
焦点を当てながら、日本の歴史と衣服の
関係を探っていきます。
  
 と き  10月17日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  衣服の遷り変わりと日本の歴史
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net


 
  
    starblue 前回の問題 解答 starblue
 『万葉集』第142首の作者は、有間皇子です。
     starpink 今日の問題 starpink
 衣料品の一人あたり需要量は、
1942年から1944年にどれほど
変化したでしょう。
      開 進 学 園  ホームページ

栄養に優れた弁当  健康学習会

  < 健康学習会の最近のテーマ >
 一月 眼を整える
 二月 体を動かし 体を整える
 三月 脱力
 四月 経絡
 五月 手のツボ
 六月 足のツボ
 七月 食べ物のはたらき
 九月 和食と健康
   < 十月の健康学習会 >
 日本固有の食文化の一つである弁当、
毎日が元気になる弁当、
栄養に優れた弁当について学びます。
 
   
  日 時  10月19日(月) 10時30分~12時
  場 所  開進学園
  テーマ  栄養に優れた弁当  
  参加費 100円
  連絡先  043-273-6613

   starblue 前回の問題 解答 starblue
 晩秋(ばんしゅう)は、晩秋(おそあき)、
末秋(まっしゅう)、末の秋とも呼ばれます。
     starpink 今日の問題 starpink
 旅の中での食事について詠った、
次の短歌の作者は誰でしょう。
  家にあれば笥に盛る飯を草枕
   旅にしあれば椎の葉に盛る

      開 進 学 園  ホームページ

寒露 晩秋入り

 白露から始まった仲秋は、昨日まで。
 今日の寒露からは、晩秋です。
  <白露 9月8日>
 日の出   5時16分
 日の入り 17時58分
 昼間時間 12時間42分
  <寒露 10月8日>
 日の出   5時39分
 日の入り 17時15分
 昼間時間 11時間36分
 日の出は、23分遅くなりました。
 日の入りは、43分早くなりました。
 昼間時間は、1i時間06分も短くなり、
一日の半分以上が夜です。
 仲秋の夜を賑やかにしていた虫達は、
密やかにしています。
 最高気温は29度台から23度台へ、
最低気温は22度台から16度台へ。
 虫達は冬に備え始めたのでしょうか。
 そして、木々達も。
 夕月夜心もしのに白露の
  置くこの庭にこほろぎ鳴くも
         『万葉集 第1552首』
 このころの秋風寒し萩の花
  散らす白露置きにけらしも
         『万葉集 第2175首』
 秋の露は移しにありけり水鳥の
  青葉の山の色づく見れば
         『万葉集 第1543首』


   starblue 前回の問題 解答 starblue
 日本で初めて上水道による給水を
開始したのは、横浜です。
     starpink 今日の問題 starpink
 晩秋(ばんしゅう)は、他に何と
言われているでしょうか。
      開 進 学 園  ホームページ