月別アーカイブ: 2016年1月

ガンについて考える 表現学習の作品から

 日本の死亡原因第一位にあげられるガン。
日本の死亡者の三分の一が罹っているガン。
日本人の二人に一人が発病しているガン。
ガンは、確かに恐ろしい病気です。
それでも、様々な治療法が開発されています。
発病するメカニズムも、次第に明らかになって
きています。
今回の表現学習は、「ガン研究とガン治療」に
関する最新資料を参考にしながら、ガンについて
考えました。


 Aさんは、曾祖父が白血病、曾祖母が白血病、
祖母が乳ガン、祖父が肺ガンに罹った経験を基に、
ガンに立ち向かう強い決意を述べています。

 Bさんは、インターネットでガンについて調べました。
その結果、「笑う」ことが、ガンを予防する上で、
非常に効果があると述べています。

 Cさんは、ガンに罹っているかどうかを調べる方法を
比較しました。それによると、高性能の機器よりも、
訓練を受けた犬の嗅覚が勝ると、述べています。

 

  starblue 前回の問題 解答 starblue
 「葛飾北斎」です。


    starpink 今日の問題 starpink
 ガンに関連する遺伝子には、何と何が
あるでしょう。


夢を実現する学習塾   開 進 学 園 

            ホームページ

 

 

 



波の伊八 最高傑作 飯縄寺

 太東岬灯台が立つ台地の麓にあるのが、
飯縄寺(いづなでら)。
 808年に開山された、歴史の古いお寺です。
 
 1703年に大津波の被害を受け、現在地に
移転します。
 1797年に現本堂が再建されました。
 本堂の正面中央にある欄間を飾るのが、
波の伊八の最高傑作と言われる彫刻です。
 初代・伊八こと武志伊八郎信由の、45歳の
時の作品です。
 『天狗と牛若丸』
 『波と飛龍』
 この作品を基にして、葛飾北斎は
『神奈川沖浪裏』の構想を得たと、
言われています。


     starblue 前回の問題 解答 starblue
 「まし」「ましら」「ましこ」「まさる」「さるまる」
などです。
      starpink 今日の問題 starpink
 飯縄寺のもう一つの傑作『秋月等琳』を描いた
堤等琳は、誰の師匠に当たるでしょう。
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ

日本に生息する「猴」 日本に生息しない「猿」

 中国では、「猴」と「猿」を明確に使い分けて
います。
 猴 コウ 
    オナガザル科 マカカ(マカク)属
 猿 エン
    テナガザル科 テナガザル属
 
 ニホンザルは、オナガザル科・マカカ(マカク)属に
分類されるので、「猴(コウ)」です。
 魏志倭人伝には、次のような記述があります。
    有獼猴黒雉
 「日本は、獼猴(ビコウ=大きいサル)と、黒雉
(コクチ=黒いキジ)を有する」という内容です。
 日本に生息するサルは、オナガザル科・マカカ
(マカク)属に分類される「猴」であると、正確に
認識されていました。
 それにもかかわらず、日本社会は、ニホンザルを
「猴」と書かず、「猿」と表記します。
 「日本猿」のように。
 中国において、 猿=テナガザル属は、「超俗的な
理想を表し、人間と自然の神秘的な関係を示す、
シンボル」でした。
 「ポピュラーな」サルである、猴=マカカ(マカク)
属とは、別格の存在でした。
 日本社会が「猴」を避けて「猿」に一本化した
背景には、中国文化に対する根強い憧憬が
あるのかもしれません。
 くわしくは、
『 学園だより 日本に生息する猴 日本に生息しない猿 』
を、お読み下さい。 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 双葉山が敗れ、連勝記録が69で止まりました。
 
 
      starpink 今日の問題 starpink
 古代日本では、サルを何と呼んでいたでしょう。
 
 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ


 
 
 

丙申の小正月

 2016年の干支は、丙申。
 2016年1月15日の干支は、丙申。
 年の干支と、日の干支が、同じくなる
今年初めての日です。
 1月15日は、小正月でもあります。
 会津では、団子さしを飾ります。
 米粉を水で練って色づけした団子や、
色づけした餅を小さく切って、
枝に挿します。
 最近は、食材を使わず、市販の飾り物が
ほとんどです。
 本来ならば、新月の大正月に対して、
満月の小正月になるはずです。
 明るい満月の下で祝うのが、小正月です。
 1月15日は、太陰太陽暦で師走六日。
 六日月です。
 睦月十五日の満月は、2月22日まで
待たなければなりません。


    前回の問題 解答 
 一 A 乙 B 丨 C丶 D 丿 E 亅
 二 すべて一画です。
    今日の問題
 1939年1月15日、両国の国技館で起きた
大波乱は何でしょうか。
 夢を実現する学習塾   開 進 学 園 
          ホームページ


漢字探検 第二回

 一冊の漢和辞典には、一万数千もの漢字が
納められています。
 日常よく使用する漢字もあれば、ほとんど
使用しない漢字もあります。
 中には、一生かけても目にすることがないと
思われる漢字もあります。
 調べる必要があって漢和辞典を引く漢字の数は、
限られます。
 膨大な数の漢字があるのに、ほんの一部の
漢字に限ってしまっては残念です。
 漢字の大海原に船出して、漢和辞典の
さまざまな区域を探検してはいかがでしょう。

  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~
     漢字探検 第二回
 一 次の読み方をする漢字を書いて下さい。
       カタカナ  = 音読み
       ひらがな = 訓読み
   A オツ、イツ、きのと
   B コン <意味は、「上下に通じる」など>
   C チュ <意味は、「しるし」など>
   D ヘツ <意味は、「右から左へ曲がる」など>
   E ケツ <意味は、「鈎」など>
 二 ABCDEの五字に共通することを書いて
   下さい。
  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「与謝蕪村」です。
     starpink 今日の問題 starpink
 上記の「漢字探検 第二回」を、解いて下さい。
   夢を実現する学習塾   開 進 学 園 
          ホームページ

  

『碁のうた 碁のこころ』  一月の わくわく学習会

 碁に関する、短歌、俳句、漢詩などの
作品をまとめたのが、次の本です。
  『碁のうた 碁のこころ』
     秋山賢司 著
     講談社

 この本によると、紫式部も、清少納言
も、相当な腕前だったようです。
 
 松尾芭蕉も、碁にまつわる俳句をたく
さん残しています。
  長き夜に碁をつづり居るなつかしさ
  碁の工夫二日とぢたる目を明て
  つづけてかちし囲碁の仕合

 一月のわくわく学習会は、「囲碁と
将棋の魅力」をテーマに、囲碁と将棋
の文化的・歴史的背景を探ります。

  
    < 一月のわくわく学習会 >
 と き  1月16日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  囲碁と将棋の魅力
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net

 

  < わくわく学習会 最近のテーマ >
 十二月 色の文化 赤と白と青と
 十一月 麻とともに歩んできた道
 十月   衣服の遷り変わりと日本の歴史
 九月   日本のお菓子
 七月   上方落語と東京落語
 六月   俳句の力
 五月   花道と華道
 四月   茶の道
 三月   日本史と能
 二月   能の魅力
 一月   白樺派と大正前期

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「60%」です。
 

     starpink 今日の問題 starpink
 次の俳句を詠んだのは誰でしょう。
    洟たれて独碁をうつ夜寒かな

 

      開 進 学 園  ホームページ

 

page001

マクロビオティック・食養 一月の健康学習会

 一月の健康学習会は、「マクロビオティック・
食養」をテーマにして行います。
 マクロビオティックMacrobioticは、ギリシア語に
由来しています。
 macro 大きな・包括的な・無辺の
 bio   生命の・生き生きした
 biotic 生活法・若返り術
 「自然の食物による究極の体質改善・食養法」
について学びます。

 < 健康学習会の最近のテーマ >
 一月   眼を整える
 二月   体を動かし 体を整える
 三月   脱力
 四月   経絡
 五月   手のツボ
 六月   足のツボ
 七月   食べ物のはたらき
 九月   和食と健康
 十月   栄養に優れた弁当
 十一月 自律神経をコントロールする
 十二月 日本古来の養生法
      
    < 一月の健康学習会 >
  日 時  1月18日(月) 10時30分~12時
  場 所  開進学園
  テーマ  マクロビオティック・食養  
  参加費 100円
  連絡先  043-273-6613

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「ゴギョウ」です。
     starpink 今日の問題 starpink
 マクロビオティックでは、食事に占める主食の割合を
何%としているでしょう。
      開 進 学 園  ホームページ