月別アーカイブ: 2019年1月

メダカの選択 その八

 先住の民であるメダカは、後からやっ
てきたヒトが作り出した水田の中で生き
抜く道を、選択します。
 そして、イネを食い荒らすなどの抵抗
もせず、おとなしく暮らし始めます。

 水田で楽しそうに泳いでる姿を覗き込
んでいるうちに、「メダカの住み易い環
境を整えてやったのだ」と、思い違える
ヒトも出てきます。
 メダカを「水田の魚」と命名したのは、
おそらくそのようなヒトでしょう。

 しかし、メダカは「水田の魚」では、
ありません。
 現代の水田を見渡すと、メダカがい
る水田は、極めて限られています。
 農薬の影響に加え、暗渠排水など、
自然の水系から断絶された用水路と排
水路が、メダカの行き来を妨げている
からです。

 メダカは、一時的に、ヒトが作り出
した水田を、利用してきたに過ぎませ
ん。
 単なる「稲作工場」と化しつつある現
代の水田に見切りをつけたメダカは、
次にはどのような選択をするのでしょ
う。           < 完 >

  メダカの選択 その七

  メダカの選択 その六

  メダカの選択 その五

  メダカの選択 その四

  メダカの選択 その三

  メダカの選択 その二

  メダカの選択 その一

suisou
 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 イノシシの跳躍力は、助走せずに120
cmの柵を跳び越えるほどです。
 

      今日の問題 
 福岡県の方言で、「カワクジラ」と呼ば
れているのは、どのような魚でしょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「足の裏」改め「足の平」  その六 健康氣功教室

 両足を肩幅にして、立ちます。
 全身からゆっくりゆっくり吐き出し、
全身へゆっくり吸い込みます。

 この時、ヒトの身体の大半は、大気と
直接に接して、呼吸しています。
 唯一「足の裏」だけは、大地に面して、
呼吸しています。

 しばらく全身呼吸を続けると、「足の
裏」が、感じてきます。
 ふくよかな心地良さを。
 大地に育まれて生きている実感を。

 さらに全身呼吸を続けると、「足の裏」
の色が変化していきます。
 紅くなったり。
 うっすらと赤紫色になったり。

 全身に蓄えられた旧氣が、「足の裏」に
集中した後に流れ出るからです。
 そして、大地に蓄えられていた新氣が、
「足の裏」を通って全身へ流れ込んで行く
からです。        <つづく>
 
 「足の裏」改め「足の平」  その五 

 「足の裏」改め「足の平」  その四 

 「足の裏」改め「足の平」  その三

 「足の裏」改め「足の平」  その二
 

 「足の裏」改め「足の平」  その一

     < 健康氣功教室 >
と き  毎週火曜日 10時~11時30分
ところ  開進学園  二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
     メール kokyu@kaishin.jp.net

hiroma 2019 01
kenkou kikou kyoushitsu kaishin kikou annai

イノシシ折り紙

 亥年に因んだ、イノシシの折り紙細工
を、寄贈していただきました。
 成獣一頭と子獣二頭の、組み合わせで
す。

 イノシシのが持つ形質の中で、最も特
徴的なのは、鼻でしょう。

 ① 60~70kgの物を、押し上げます。
 ② 1km先の臭いを嗅ぎ分けられ、イ
  ヌを凌ぎます。
 ③ 鼻先は、優れた感覚器官です。
   ブラシの原料となるほどの、全身
  を覆う剛毛は、鼻先には生えていま
  せん。
 ④ 鼻先は、触る・こする・突く・こね
  る・・・など、様々な動作を担ってい
  ます。

 鼻以外にも各種の形質を出現当初から
持ち合わせていたイノシシは、約2000万
年も生き抜いてきました。

inoshishi origami
 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 弥次さんは、駕籠代を千五百文とし、
その中から心付けを千四百五十文もらい、
最終的に五十文払うとしました。
 

      今日の問題 
 イノシシの跳躍力は、どのくらいある
でしょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「弥次さん北さん珍道中」 1月のわくわく学習会

 弥次さんと北さんは、二時間毎に旦那
役と家来役を交代し、家来の番に当たる
と二人分の荷物を担ぐことにします。

 弥次さんが、江戸の大店の旦那にでも
なった気分でいたところで、駕籠屋から
「旦那様、お安くしますから」と、しつこ
く勧められます。

 弥次さんは、安いから乗るのでは大店
の沽券に関わるとばかり、「駕籠代が高
ければ乗ってやる」と、言い放ちます。

 餅一枚の値段が、3~5文(36~60円)だ
ったころの話です。
 江戸の町中での駕籠代は、一里当たり
400文(4800円)でした。

 駕籠屋として高くしたつもりで300文
(3600円)を、提示します。
 弥次さんは、1500文(18000円)を言い
張って聞きません。

 1月のわくわく学習会は、弥次さんと
北さんの珍道中=『東海道中膝栗毛』を、
江戸時代に出版されたくずし字で読み続
けます。

 < 1月のわくわく学習会 >
と き  1月19日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第4回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net
page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

     前回の問題 解答
 イノシシの肉は、植物のボタンに喩え
られています。
 

      今日の問題 
 弥次さんは、駕籠代を最終的にいくら
と提案するでしょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

イノシシ料理

 2019年は、亥年。
 日本で亥といえば、イノシシを指しま
す。

 シシとは、食用獣です。
 「ヰ」のシシ=イノシシ=猪
 「カ」のシシ=カノシシ=鹿
 イノシシとカノシシは、日本古来から
の二大食用獣でした。

 昔は盛んに食べていたイノシシも、最
近ではなかなか食べられません。
 千葉市動物公園で、亥年の正月特別企
画として、2日と3日のみイノシシ料理を
提供するというので、出かけてきました。

 森のおみせやさんでは、イノシシ鍋汁
が料理されました。

inoshishi nabejiru
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 森のレストランでは、イノシシ肉うど
んが料理されました。

 イノシシの肉は、家畜種であるブタの
肉と比べ、淡泊で、非常に舌触りが良い
食感でした。

inoshishi niku udonn
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 一休和尚の誕生日は、一月一日です。
 

      今日の問題 
 イノシシの肉は、何の植物に喩えられ
ているでしょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ