利根川水系の上流にあたる吾妻川(群馬県)に、
重機やトラックが押し寄せています。
国指定の名勝になっている吾妻渓谷に
八ッ場ダムを造ろうとしています。
たとえ吾妻渓谷はダム湖に沈まないとしても、
上流が堰き止められて川が流れなければ、
このようなすばらしい風景は二度と見られなく
なります。
周囲の山々から流れ出る川が、滝を下って
吾妻川に流れ込む、優雅な姿が隠れてしまい
ます。
鎌倉時代から続く名湯・河原湯温泉は、
すでに川岸の地に無く、山沿いに迫る
秋の装いとは離ればなれになってしまい
ました。
前回の問題 解答
「吠える40度」です。
今日の問題
環境省は、吾妻渓谷周辺に絶滅のおそれがある
動植物を何種確認しているでしょう。
開 進 学 園 ホームページ
カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み
赤梨 青梨
鎌ヶ谷の梨を頂きました。
千葉県は、梨の生産が第一位です。
県内の市町村別梨栽培面積は、
第一位 白井市
第二位 市川市
第三位 鎌ヶ谷市
の順になっています。
梨は、世界的に三区分されます。
和梨(日本梨)
中国梨
洋梨
果皮の色からは、二つに区分されます。
赤梨 幸水など
青梨 二十世紀など
熱を下げたり、のどの不快な症状を改善して
くれる梨を、大事に味わいたいと思います。
12月のわくわく学習会は、「色の文化
赤と白と青と」がテーマです。
赤と白の対比が目立つ中、梨の世界では
赤と青が対比しています。
< 12月のわくわく学習会 >
と き 12月19日(土) 14時~15時
ところ 開進学園
テーマ 色の文化 赤と白と青と
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613
メール wakuwaku@kaishin.jp.net
前回の問題 解答
五行説では、五色を次のように配当しています。
木ー青
火ー赤
土ー黄
金ー白
水ー黒
今日の問題
青と赤と白に三区分される果物は何でしょう。
開 進 学 園 ホームページ
京都盆地と大阪平野の接点にあたるの
が、山崎。
山崎は、古くから交通の要衝でした。
山崎の街の西にそびえるのは、天王山
です。
11月も末になると、木々が色づいてき
ます。
急な山道を登り切り、山頂に着きます。
そこは、山崎城の跡。
明智光秀を破った羽柴秀吉は、天王山
の山頂に山崎城を築き、大阪に移るまで、
政治の中心としました。
山崎は、三つの河川が合流する地点
です。
北からは、桂川。
東からは、宇治川。
南からは、木津川。
合流してからは、淀川となります。
「天下分け目の天王山」のような言い
方がされますが、戦闘が行われたのは、
天王山の麓です。
明智光秀が、山崎の街に陣を張ってい
れば、勝つ可能性もあったようです。
山崎の街を戦火に巻き込ませないとの
配慮が徒になったとも伝えられています。
前回の問題 解答
「延命息災」です。
今日の問題
天王山は、もともと何と呼ばれていた
でしょう。
開 進 学 園 ホームページ
会津 みしらず柿
会津の秋を代表する味覚は、みしらず柿です。
漢字で書けば、身不知柿。
身の程を知らぬ位に、一本の木にたくさん実を
つけるからのようです。
今まで食べた柿をはるかに超えるおいしさから
きているという説もあります。
それなら「味不知柿」とも書けそうです。
みしらず柿は、渋柿です。
収穫したら、箱に入れ、焼酎を吹きかけます。
すっかりいい気分になった渋柿は、渋味が抜け
甘柿に変身します。
みしらず柿は、食用とともに、会津の伝統産業を
支える大事な素材でもありました。
会津塗を作る過程で、初めに使われるのが、
柿渋です。
みしらず柿から得られた柿渋が、漆塗りの下地に
用いられます。
会津では、出荷用に畑で栽培するのとは別に、
各家庭の庭にみしらず柿を植えました。
街中にいても、秋の風情がそこここから目に
飛び込んできます。
前回の問題 解答
「樋口一葉」です。
今日の問題
昔、しゃっくりが止まらない時に用いたのは、
どんな果物のヘタでしょう。
開 進 学 園 ホームページ
鴨肉には、鉄やビタミンA,B1,B2などが
含まれています。
胃腸の働きを高めるとともに、貧血を
予防し、疲労を回復してくれます。
ネギには、カルシウムや硫化アリル、
カロテンなどが、含まれています。
風邪の症状を解消させ、冷え性や消化
不良を改善してくれます。
鴨肉とネギさえそろえば、あとは昆布
のだし汁で、おいしい鍋料理ができあが
り。
鴨肉の旬は、11月から2月。
ネギの旬は、11月から2月。
鴨肉とネギは、味だけでなく、旬もぴっ
たり。
「鴨がネギをしょって来る」のことわざ
ができたのも頷けます。
鴨鳥の遊ぶこの池に木の葉落ちて
浮きたる心我が思はなくに
『万葉集 第711首』
木の葉散るこのごろに食べる鴨鍋は、格
別です。
前回の問題 解答
「374.1°C以上、217.7気圧以上」です。
今日の問題
ネギの生産量が第一位は、何県でしょ
う。
開 進 学 園
ホームページ
タケノコが育てば、竹になります。
キノコが育っても、木にはなりません。
それでも、キノコとタケノコは、深い
つながりがあります。
キノコは、漢字で茸と書きます。
茸の音読みは、「ジュウ」。
茸の訓読みは、「きのこ」と「たけ」。
キノコは、漢字で蕈とも書きます。
蕈の音読みは、「シン」と「ジン」。
蕈の訓読みは、「きのこ」と「たけのこ」。
キノコの名前を挙げてみます。
シイタケ
マツタケ
オオワライタケ
いずれも、「タケ」が付きます。
竹の名前を挙げてみます。
マダケ
メダケ
ナリヒラダケ
いずれも、「ダケ」が付きます。
秋の山中では、キノコが色とりどりの
装いをしています。
それらのキノコの力によって、命を終
えた木々も、落ち葉も、きれいに分解さ
れます。
キノコは、木にも竹にも成長しません
が、木や竹の揺り篭である土壌を造る、
大事な役目を果たしています。
前回の問題 解答
着物は、長着(裾まである和服)を指し
ます。
和服は、長着の他、羽織や帯などを、
総称します。
今日の問題
カワウソタケは、どの樹種だけに見ら
れるでしょう。
開 進 学 園 ホームページ
会津 ソバ畑
会津盆地の秋を彩るのは、黄と赤と白
の三色。
黄=稲穂
赤=見知らず柿
白=ソバの花
会津盆地の東南部に位置する猿楽台地
は、会津を代表するソバ畑です。
会津鉄道の養鱒公園駅を出発し、
猿楽台地を縫い、
隣のふるさと公園駅まで、
歩くこと2時間余り。
合わせて40ヘクタールにもなるソバ畑
は秋空の青色と、山々の緑色を背景にし
て、白く光り輝いていました。
前回の問題 解答
『百人一首』には、係り結びが41例
用いられています。
今日の問題
会津では、年の区切りとして、年越し
蕎麦を食べる風習はあるでしょうか。
開 進 学 園 ホームページ