カテゴリー別アーカイブ: わくわく学習会

いじめと不登校 俳句に支えられて

        『 ランドセル俳人の五・七・五 』       
                   小林 凜 著 ブックマン社
   僕は、学校に行きたいけど行けない状況の中で、
 家にいて安らぎの時間を過ごす間に、たくさんの
 俳句を詠んだ。
  僕を支えてくれたのは、俳句だった。
  不登校は無駄ではなっかたのだ。
  いじめから自分を遠ざけた時期にできた句は、
 三百句を超えている。
  今、僕は、俳句があるから、いじめと闘えている。 
                  

  
  いじめ受け土手の蒲公英一人つむ
  いじめられ行きたし行けぬ春の雨
  成虫になれず無念のかぶと虫
  句作とは苦しみの苦や外は雪
  蒲公英や試練乗り越え一斉に

   
     < わくわく学習会 >
  と き   6月20日(土) 14時~15時
  ところ  開進学園
  テーマ  俳句の力
  連絡先 電話 043-273-6613
        メール wakuwaku@kaishin.jp.net 
     starblue 前回の問題 解答 starblue
  弁天山の標高 6.1m
    毎年6月1日に、山開きが行われます。
     starpink 今日の問題 starpink
  小林君のお母さんとお祖母さんは、凜君が俳句をつくる度にどのような行動で支えたでしょうか。
       開 進 学 園  ホームページ


俳句の力 六月のわくわく学習会

  二月と三月のわくわく学習会は、能について学びました。
  四月のわくわく学習会では茶道を、五月のわくわく学習会では花道を、テーマとしました。
  六月のわくわく学習会は、俳句について学びます。
  室町時代に始まる連歌は、俳諧、発句と繋がり、俳句に至ります。
  江戸時代には、松尾芭蕉が「さび」「しをり」「細み」「軽み」と理念を深めます。
  明治時代になると、俳句革新運動が起こり、俳句が盛んになります。
  今回は、俳句が辿った道を振り返りながら、俳句に秘められた力、俳句が醸し出す奥深い世界を学んでいきます。
  と き   6月20日(土) 13時~14時
  ところ   開進学園
  テーマ  俳句の力
  参加費 100円
  連絡先   電話 043-273-6613
         メール wakuwaku@kaishin.jp.net

      
     starblue 前回の問題 解答 starblue
  ナイル川(6695km) は、信濃川(367km) の約18倍です。
     starpink 今日の問題 starpink
  『ホトトギス』 を創刊し、俳句革新運動を広めた文学者はだれでしょうか。
       開 進 学 園  ホームページ

六角堂 花道発祥の地

  京都を訪ねた際は、雨。
  六角堂も雨に煙っていました。
  六角堂の正式名称は、紫雲山頂法寺。
  寺の管理に当たっていたのが、池坊。
  室町時代、池坊専慶が池坊花道を創始。
  六角堂は、花道発祥の地となります。

  
  五月のわくわく学習会、テーマは「花道と華道」です。
  室町文化と生け花について学びます。
       と き  5月16日(土) 13時~14時
       ところ  開進学園
       連絡先 ☎ 043-273-6613

  
 
     starblue 前回の問題 解答 starblue
  池鯉鮒は、「ちりふ」 ー 「ちりゅう」 です。
     starpink 今日の問題 starpink
  比叡山から六角堂に移り、法然の専修念仏に帰したのは、だれでしょうか。
       開 進 学 園  ホームページ

室町文化と生け花

  岡倉天心は、『 茶の本 』 の中で次のように述べています。
  茶人は花を選べば、自分のなすべきことは終わったと考える。
  あとは花みずからに物語を語らせるだけである。
  生け花は、茶室から独立して花道から華道へと発展していきます。
  四月のわくわく学習会では、[ 茶道 ] をとりあげました。
  五月のわくわく学習会では、「花道と華道 ] をとりあげます。
  室町文化と生け花について、学びます。
  と き  5月16日 ( 土 ) 13時 ~ 14時
  ところ  開進学園
  テーマ 花道と華道
  参加費 100円
  連絡先 ☎ 043-273-6613
        メール wakuwaku@kaishin.jp.net

     starblue 前回の問題 解答 starblue
  ( 葡萄 ) ( 有島 ) ( 絵 )  ( 横浜 ) ( 西洋人) ( 教師 ) ( 西洋人 ) ( ホテル ) ( 西洋人 ) ( 海岸 )
     starpink 今日の問題 starpink
  室町時代に農村でも親しまれた、短歌を上の句と下の句に分けて連作していく文芸は何でしょう。
       開 進 学 園  ホームページ

四月のわくわく学習会  茶の道

  三月のわくわく学習会のテーマは、「日本史と能」でした。
  「散楽」から「猿楽」「翁猿楽」そして「能楽」へ続く流れと、能楽と武家社会との繋がりについて、学びました。
  四月のわくわく学習会のテーマは、「茶の道」です。
  薬用とされてきたお茶が、総合的な文化=茶道に至るまでの歩みを、辿っていきます。
      
      と き   4月18日(土) 14時~15時
      ところ   開進学園
      テーマ   茶の道
      参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

      starblue 前回の問題 解答 starblue
  1882年4月6日に襲われて重傷を負ったのは、板垣退助です。
  その際、「板垣死すとも自由は死なじ」と叫んだと伝えられています。

         starpink 今日の問題 starpink
  AはBを安土城に招き能を披露。ところが、役者が台詞を忘れる大失態。Aは大激怒。役者を選んだのは、C。二週間後に、本能寺の変が起こります。
  A、B、Cに当てはまる人物名を考えて下さい。
.
        開 進 学 園  ホームページ


      
.

五人の変身

  七段飾り(京都風)の三段目に注目して下さい。
   
  
  七段飾り(江戸風)では、三段目が変身しています。

  
  雅楽の五楽人が、五人囃子になっています。
  宮廷の式楽は雅楽であり、幕府や各藩の式楽は能楽だったことによります。
  能は、ひな祭りの他にも、日本の文化に深く影響を与えています。
  詳しくは、月刊『学びあう輪』をご購読下さい。
  三月のわくわく学習会のテーマは、「日本史と能」でした。
  四月のわくわく学習会のテーマは、「茶の道」です。
     と き 4月18日(土)  14時~15時
     ところ  開進学園
     参加費 100円 
連絡先 ☎ 043-273-6613
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

わくわく学習会  ホームページ</

日本史と能

  二月のわくわく学習会は、「能の魅力」がテーマでした。
  謡を中心に、能の特徴を探りました。
    男声そのままで、女性を演じる
    呼吸の変化で、深い感動を呼び起こす
     ・
     ・
     ・
  能は、「歌舞劇」の枠を超えて、様々な影響力を持ち始めます。
  政治とも、密接な関係が生まれます。
  三月のわくわく学習会のテーマは、「日本史と能」です。
     と き  3月15日(日)  14時 ~ 15時
     ところ  開進学園
     参加費 100円
     連絡先 ☎ 043-273-6613
           メール wakuwaku@kaishin.jp.net 
        わくわく学習会  ホームページ


               『別冊 太陽 NO25』 平凡社