カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

厳寒をものともせずにフキノトウ

 厳しい寒さが続いています。
 地上に生きるヒトには、気温の低下が身に沁みます。
 とは言え、ヒトには衣類も住居も暖房もあります。
 一方、植物には衣類も住居も暖房もありません。
 それにもかかわらず、植物は平然と厳寒に耐えています。

 ヒトは、地表よりも数十~百数十cmほど上の気温を、敏感に感じ取ります。
 植物は、地表付近の地温を、敏感に感じ取ります。

 北海道農業研究センター(札幌市)が出している『羊ケ丘気象月報』の、2022年12月のデーターです。
 24時間の平均で、気温(地表から150cm)は、最高が2.8℃(13日)、最低が-10.2℃(19日)です。
 地温(地表から5cm)は、最高が2.1℃(01日)、最低が0.8℃(24~31日)です。
 気温の最高値ー最低値は、13.0℃です。
 地温の最高値ー最低値は、1.3℃です。
 最高値と最低値の差は、気温が地温の10倍にもなっています。

 変化の少ない地温に守られて、フキノトウが逞しく顔を出し始めました。
 
フキノトウ 2023

 <太平山の紅葉>

 <出流原の紅葉>

 <竹林寺の紅葉> 初冬の土佐路その二

 <五台山の紅葉> 初冬の土佐路 その一

 
 
       前回の問題 解答
 スヴァールバル条約でスヴァールバル諸島に基地を設けないと定めているのは、第九条です。
 オーランド協定でオーランド諸島の非武装を定めているのも、第九条です。
   
 

        今日の問題 
 フキノトウ(蕗の薹)の、「薹」とは何でしょう。
 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

冬至ユズ湯の始まり その三

 ユズ湯は、寒さや病や老いに対抗する力を強めるユズと、一体になれます。
 健康を維持するために、とても理にかなっています。
 同時に、湯船に浮かぶユズは、冬至を境に勢いを回復する太陽を崇める思いと重なります。

 夏から秋へ、さらに秋が深まるにつれ、室内へ差し込む陽射しはドンドン長くなります。
 夏には窓際数十cmほどだった陽射しは、12月に入り10mぐらいまで長く延び、室内の奥深くまで入ってきます。

 古代の人々は、地面に立てた棒がつくる影の長さを観測しながら、時の移ろいを測っていました。
 影の長さが一番長くなった日を過ぎれば、太陽が力を増していきます。
 天へも、地へも、人へも、活力を増してくれます。
 太陽復活の日は、極めて大切な日です。

 冬至の日を、年初(元日)として祝う地域もあります。
 冬至の祭りごとに、イエスキリストの誕生祝いを合流させた地域もあります。
 
 日本には、冬至粥や冬至カボチャを食べるなど、様々な風習があります。
 春分の日・夏至の日・秋分の日・冬至の日は、いずれも大事な日で、伝統的な風俗や慣習が残っています。
 その中でも冬至の日は、風俗や慣習の種類の多彩さにおいても、現代まで続いている継続性においても、群を抜いています。
           < つづく > 

ユズ ざる盛り

    冬至ユズ湯の始まり その二

    冬至ユズ湯の始まり その一

 
 
 
       前回の問題 解答
 茨城県の最西端となる地点から500mほど下流に、下総・下野・武蔵の三国を結ぶことから名付けられた三国橋が架かっています。
 三国橋は、日本で唯一の4県共用の県道です。
 その正式名称は、「栃木県・群馬県・埼玉県・茨城県・県道9号佐野古河線」です。
   
 

        今日の問題 
 ユズの可食部100gあたりにビタミンDは、果汁で0.2mg含まれているのに対し、果皮で何mg含まれているでしょう。
   A 0.4mg
   B 1.4mg
   C 2.4mg
   D 3.4mg
   E 4.4mg

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

タケの地下茎

 日曜耕作地で、草を刈った畑の整地をしました。
 前回鍬を入れて、二度目の整地なので、作業は順調です。
 鍬は、これまでより土深く入っていきます。
 
 その時、ガツンと物に当たる音がしました。
 志賀島(福岡県)で農作業中に発見された『金印(漢倭奴国王)』に続く発見かと、胸が高まります。
 損傷せぬよう、慎重に周りを掘り進めます。

 色は、金色ならぬ、黄色。
 形状は、細長い筒。
 大地に強く食い込んでいます。

 地中に潜んでいたのは、タケの地下茎。
 それからの除去作業が大変でした。
 地下茎は一本だけでなく何本もあり、しかも複雑に交差していたからです。

 タケの地下茎は、一年の間に、5~8mも伸びます。
 その結果、1㎡当たり平均して約8mも密集します。
 一つながりでの総延長は、120mにも達します。

 畑の整地は、タケの地下茎との長い長い格闘となりそうです。
タケ 地下茎

  シノを凌いだサツマイモ

  冬瓜の花の百一つ

  伸竹の勢い

  ジャガイモの実

 
 
       前回の問題 解答
 深度4000m~5000mの深海は、全海洋の33.0%を占めます。
  
 

 
        今日の問題 
 タケの地下茎は、地中深くまでは伸びず、どのくらいの深度の地中を伸びるでしょう。
   A 10~20cmぐらい
   B 20~30cmぐらい
   C 30~40cmぐらい
   D 40~50cmぐらい
   E 50~60cmぐらい
 
 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

太平山の紅葉

 関東平野の北東、足尾山地の南東部に、二つの峯を頂く山系があります。
 東側の峯は太平山(標高341m)、西側の峯は晃石山(標高419m)です。

 太平山を訪れた日は、前日からの冷たい雨も止み、快晴でした。
 山を包む衣装は、紅に黄を交え、それはそれは豪華絢爛でした。

太平山 紅葉

 太平山山腹の謙信平からは、南方の関東平野が一望できます。
 広大な関東平野の先には、富士山が鎮座していました。

太平山 富士山

 山頂に近い太平山神社の境内からは、東方の関東平野が一望できます。
 その先には、筑波山が鎮座していました。

太平山 筑波山

 <出流原の紅葉>

 <竹林寺の紅葉> 初冬の土佐路その二

 <五台山の紅葉> 初冬の土佐路 その一

 

       前回の問題 解答
  ⓐ 44 ÷ √4 ÷ √4 = 11
  ⓑ 4 × 4 - √4 - √4 = 12
  
 

 
        今日の問題 
 太平山には、『路傍の石』の石碑が建立されています。
 地元・栃木市出身で『路傍の石』の作者は、誰でしょう。

  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

出流原の紅葉

 足尾山地の南麓、栃木県佐野市に、出流原(いずるはら)があります。
 その名の通り、日本名水百選にも選ばれている、湧水の里です。

 弁天池を中心にして、大小様々な池が、続きます。
 宿泊した宿は、いずれの部屋も池に面していました。

 池は、青空と紅葉と白い旅荘を映し出しています。
 逆さ絵に、錦鯉の赤色も加えて。

出流原 紅葉 旅荘
 

 <竹林寺の紅葉> 初冬の土佐路その二

 <五台山の紅葉> 初冬の土佐路 その一

 

       前回の問題 解答
  ⓽ 4 ∔ 4 ∔ 4 ÷ 4 = 9
  ⓾ ( 44-4 ) ÷ 4 = 10
 
 

 
        今日の問題 
 出流原弁天池の湧水量は、一日当たり約2400㎥と言われています。
 この水量は、25mプールの水量約540㎥の何倍でしょう。

  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

「ぼっち」とキジ

 10月を迎えると、ラッカセイの収穫が始まります。
 当初は地面に裏返しにして乾燥させますが、乾燥が進むとラッカセイを積み上げます。
 ラッカセイ畑に幾つも立ち並んだ、塔状のラッカセイは、「ぼっち」と呼ばれます。
 八街市およびその周辺での、晩秋の風物詩です。

 先日、「ぼっち」をスマホで撮影していると、聞き慣れない声がします。
 声の先を見つめると、姿はキジそっくりです。
 しかし、「キジの鳴き声と言えばケーンケーン」と思い込んでいたのとは違います。
 ゲともゴとも一致しない、妙な声です。

 キジらしき鳥は、一羽だけ。
 「ぼっち」の周りに散らばっているラッカセイを、無心に食べ続けています。
 できれば接近して撮影したかったのですが、食事のお邪魔になってはいけないと、自制しました。
 スマホに保存されている画像ではキジらしき鳥がしっかり残っているのに、ブログの画面に載せようとすると画像が乱れてしまいます。
 神々の思いを伝える貴い存在だからでしょうか。

ボッチとキジ ボッチ

  コスモスと「市の花」

  白色ヒガンバナ

  冬瓜の花の百一つ

  伸竹の勢い

  ジャガイモの実

 

       前回の問題 解答
  ⓷ 4 -(4 ÷ 4 × 4) ÷ 4 = 3
  ⓸ 4 × 4 × 4 ÷ 4 ÷ 4 = 4 
 
 

 
        今日の問題 
 キジを県の鳥としているのは、どこでしょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

コスモスと「市の花」

 市原市のそここで、コスモスが秋風にそよいでいます。
 その愛らしい姿から、「市の花」に認定されています。

 千葉県内でコスモスが「市の花」に認定されているは、次の五市です。
  市原市
  印西市
  大網白里市
  茂原市
  館山市 イメージフラワー(ポピー・ナノハナ・ストック・ヒマワリ・コスモス・ハマヒルガオ)の一つとして

 関東地方の他県は、どうなっているでしょうか。

 茨城県  小美玉市
      筑西市(秋の花として)
 栃木県  なし
 群馬県  なし
 埼玉県  加須市
      久喜市
 東京都  西東京市(秋の花として)
 神奈川県 川崎市宮前区(区の花)
      横浜市磯子区(区の花)

 関東地方でコスモスを「市の花」に認定しているのは、千葉県が際だっています。
 ちなみに、市原市がコスモスを「市の花」に認定した理由は、次の通りです。

 「1本では目立たなくとも、まとまれば、美しく、可憐で、しかも強く、明日の市原に相応しいこと。」
コスモス

  白色ヒガンバナ

  冬瓜の花の百一つ

  伸竹の勢い

  ジャガイモの実
 
 
       前回の問題 解答
 十和田湖は、青森県と秋田県の県境です。
 
 

 
        今日の問題 
 千葉市の「市の花」は、何でしょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ