〈 オリエント急行 / シベリア鉄道 〉6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「シベリア鉄道」でした。
 
 19世紀後半に入って、ヨーロッパ・ロシアでは、鉄道の建設が続発します。
 それらの工事に触発されて、シベリア平原を横断して日本海へ到る、シベリア鉄道も企画されます。

 シベリア鉄道は、シベリアの開発が第一義とされるでしょう。
 それにもまして重要なのは、ヨーロッパ・ロシアから、極東ロシアや中国東北部への兵站でした。

 レールの重量はヨーロッパ標準の半分ほどで路盤は軟弱となれば、長大な貨物輸送には不向きです。
 全線が単線で、列車交換もままなりません。

 それでも、日露戦争においては、100万もの大軍がシベリア鉄道を使って、極東ロシアや中国東北部へ送られました。
 ヨーロッパからかくもの大軍がアジアへ進出したのは、歴史的な大事態でした。
 
 6月のわくわく学習会は、「オリエント急行」がテーマです。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き 6月15日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ オリエント急行
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 シベリア鉄道 〉5月のわくわく学習会

 〈 鉄道の旅ー日本ー 〉4月のわくわく学習会

 〈 こどもと遊び 〉3月のわくわく学習会

 〈 隠れキリシタン 〉2月のわくわく学習会

 
 
 

      前回の問題 解答
 能登半島の「九十九湾」は「つくもわん」、長崎県の「九十九島」は「くじゅうくしま」です。
  
 

 
      今日の問題  
 シベリア鉄道の全長9297kmは、東海道本線(東京~神戸)の何倍でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です