〈 見るサル・聞くサル・話すサル 〉秩父紀行その七

 秩父神社には、「お元気三猿」と称される彫刻が飾られています。
 「よく見て・よく聞いて・よく話そう」と訴える、三匹のサルです。

 徳川家康が江戸城へ移ってきたのは、1590年です。
 その2年後に、秩父神社の社殿を再建しています。
 江戸幕府を開く11年前です。
 豊臣秀吉などと対抗しながら、「天下統一戦略」を練っていた時期です。
 情勢を的確に把握しながら、積極果敢に事を推し進めようとする姿勢が、「見るサル・聞くサル・話すサル」に如実に打ち出されています。

 秩父神社の社殿が再建され「お元気三猿」が飾られてから44年後、亡くなった徳川家康を祀るべく、三代将軍・徳川家光によって、日光東照宮の社殿が創建されます。
 そこに飾られたのが、「見ザル・言わザル・聞かザル」の三猿です。
 「悪いことを見てはいけない・悪いことを言ってはいけない・悪いことを聞いてはいけない」は、確かにその通りです。
 とはいえ、消極的かつ受動的な感じは拭えません。

 「見るサル・聞くサル・話すサル」の三猿と、「見ザル・言わザル・聞かザル」の三猿との間には、歴史の流れが見えてくるようです。
秩父神社 お元気三猿

〈 子宝子育ての虎 〉秩父紀行その六

〈 秩父まつり会館 〉秩父紀行その五

〈 わらじカツ丼 〉秩父紀行その四

〈 森閑とした神域 〉秩父紀行その三

〈 落ち葉のジュウタン 〉秩父紀行その二 

〈 旅の一歩は鰻重から 〉秩父紀行その一

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 

     前回の問題 解答
 「日次」は、「ひつぎ」以外に、「にちじ」・「ひがら」・「ひなみ」とも読みます。
      
 

 
     今日の問題  
 秩父神社の彫刻は、何年ごとに塗り替えられてきたでしょう。
  A 5年ごと
  B 50年ごと
  C 500年ごと
  D 5000年ごと
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です