〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 江戸時代には、「西の富士・東の筑波」と、筑波山が富士山と並び称されていました。
 両者とも、広い裾野を持つ独立峰で、秀麗な山容を示しています。
 とはいうものの、標高3776mの富士山に対し、筑波山は標高が877mと二割強しかありません。
 標高では圧倒される筑波山が、富士山と肩を並べるに至った背景には、江戸の街との位置が関係していました。

 日本では古くから、東・西・南・北・北東・東南・南西・西北の八方位のうち、北東を鬼門と捉えていました。
 北東方向は、忌むべき方位であると考えらていました。

 江戸に幕府を開くにあたり、江戸城の北東方向に当たる上野に寛永寺が創建されました。
 神田明神も、江戸城の北東方向に移築させられました。
 これらは、「鬼門封じ」と呼ばれています。

 江戸の街を離れた北東方向にも、「鬼門封じ」が講じられました。
 それが、筑波山を神域とする筑波山神社です。
 筑波山は、神社ともども、江戸幕府と江戸の街の守り神となりました。

 江戸幕府は、それだけで十分とは考えられなかったのでしょう。
 筑波山を越えたさらに北東方向に、水戸城があります。
 その水戸城に、徳川御三家の一つを配置して、江戸防衛の万全を期したのでした。

筑波 山容

〈 東の頂・女体山 〉筑波紀行その八

〈 西の頂・男体山 〉筑波紀行その七

〈 筑波山ケーブルカー 〉筑波紀行その六

〈 大道芸「ガマの油売り」 〉筑波紀行その五

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 蒸気機関車による公共輸送が19世紀に始まったのに対して、電車による公共輸送が始まったのも19世紀です。
   
 

 
      今日の問題  
 縄文海進のころ山麓までが海が迫り、「着く波」と呼ばれたのが基になった山の名前は、何でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です