皐月の歴史・水無月の歴史 その一

 「歴史的事実」には、捏造ではないにしても、疑わしいものが少なくありません。

 皐月二十一日(太陰太陽暦・太陽暦で1575年6月26日)、愛知県の東部で、武田勝頼指揮下の軍勢と織田信長・徳川家康指揮下の軍勢が、激突しました。
 「天下無敵を誇った武田の騎馬隊を、織田の鉄砲隊が撃破した」とされる、長篠の戦です。

 その騎馬隊は、テレビや映画に出て来る騎兵隊とまったく異なります。
 戦国時代に登場するウマは、現代の競馬場で疾走しているサラブレッドではありません。
 輓馬(ばんば・車や橇を引かせて、人は乗らない)で使われる、背が低くてがっちりした体型のウマです。
 鎧と兜に身を包んだ武将にとって、移動する際に利用したとしても、戦闘には不向きでした。
 鎧と兜に身を包んだ武将を乗せて走れるウマが存在しなくては、騎馬隊が存在するはずがありません。
   < つづく >

バラのアーチ 2022

  いつから「日本」に その八

  いつから「日本」に その七

  いつから「日本」に その六

  いつから「日本」に その五

  いつから「日本」に その四

  いつから「日本」に その三

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

 
 
 

      前回の問題 解答
 「夕星」は、「ゆうつづ・ゆうづつ・ゆうずつ」と読みます。
  
 

 
      今日の問題  
 皐月二十一日(太陰太陽暦・太陽暦で720年6月26日)に完成した編年体の歴史書は、何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です