雛飾りと五人囃子 その十

 居囃子は、限られた大商人だけに可能でしたが、催される機会少しずつ増えていきます。
 居囃子を体験できる人数が圧倒的に少ないにもかかわらず、居囃子の話題はすぐに広まります。

 謡に馴染んだ人々にとって、能舞台は雲のまた上の存在であるにしても、座敷内で行われる居囃子なら、想像を巡らせうる範疇です。
 公家風の段飾りの中で、聞いたことのない五楽人に代えて、居囃子を飾り始めるまでに、長い時間はかかりませんでした。

 こうして、武士や町人と繋がる居囃子の人形が、「内裏雛」「三人官女」「随臣」「仕丁」などの宮廷に関連した人形に交わり、「五人囃子」として雛飾りに加わります。

 ♬ ごにんばやしの ふえたいこ
    きょうはたのしい ひなまつり ♬         
          < 完 >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
   写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その九

 雛飾りと五人囃子 その八

 雛飾りと五人囃子 その七

 雛飾りと五人囃子 その六

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 東北地方太平洋沖巨大地震における、滝桜の所在地である三春町の震度は、「5強」でした。
 

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』で、「五人囃子」は何番に出てくるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です