日中間で戦争が始まったころ、綿花と羊毛の
輸入額は、輸入総額の1/3を占めていました。
軍需物資の輸入を優先するため、綿花と羊毛の
輸入は、制限されます。
日常生活は、戦時体制一色に。
衣服の材料は、限られていきます。
和服を着ていた女性には、和服の上に着用して
活動しやすいようにと、もんぺが奨励されます。
洋装化していた男性には、ワイシャツもネクタイも
不要で、普段着としても、礼服としても、一着で済む
国民服が奨励されます。
写真は、『日本服飾史』 ( 増田美子 編 東京堂出版)
< 十月のわくわく学習会 >
一般民衆が来ていた衣服の遷り変わりに
焦点を当てながら、日本の歴史と衣服の
関係を探っていきます。
と き 10月17日(土) 14時~15時
ところ 開進学園
テーマ 衣服の遷り変わりと日本の歴史
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613
メール wakuwaku@kaishin.jp.net
前回の問題 解答
『万葉集』第142首の作者は、有間皇子です。
今日の問題
衣料品の一人あたり需要量は、
1942年から1944年にどれほど
変化したでしょう。
開 進 学 園 ホームページ
カテゴリー別アーカイブ: わくわく学習会
衣服の遷り変わり わくわく学習会
< わくわく学習会 最近のテーマ >
九月 日本のお菓子
七月 上方落語と東京落語
六月 俳句の力
五月 花道と華道
四月 茶の道
三月 日本史と能
二月 能の魅力
一月 白樺派と大正前期
< 十月のわくわく学習会 >
一般民衆が来ていた衣服の遷り変わりに
焦点を当てながら、日本の歴史と衣服の
関係を探っていきます。
と き 10月17日(土) 14時~15時
ところ 開進学園
テーマ 衣服の遷り変わりと日本の歴史
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613
メール wakuwaku@kaishin.jp.net
前回の問題 解答
幼い長男の真規君です。
「遣り残したことばかり、後悔ばかりと思って
いたお母ちゃんの人生は、まあちゃんの
おかげで幸せな人生になったよ。」
今日の問題
武家社会では、衣替えがどのように
定められていたでしょうか。
開 進 学 園 ホームページ
鉄路 続々再開
茨城県・栃木県・福島県・宮城県を
中心に襲った集中豪雨は、大変な被害
をもたらしました。
鉄路も各地で寸断されました。
懸命な復旧のおかげで、運休区間は
徐々に少なくなっています。
東武鉄道では、宇都宮線が依然とし
て運休していますが、鬼怒川線は徐行
しながらも再開できました。
写真は、線路沿いをビニールシート
で囲った様子です。
新藤原駅で接続する野岩鉄道では、
線路の状態は復旧しました。
ただし、電気系統の復旧の見通しが
ついていません。
そこで、気動車(ディーゼルカー)
を利用した暫定的な運行が、19日から
始まりました。
写真は、鬼怒川温泉駅始発のマウン
テン・エクスプレス号・再開一番列車
の内部です。
前回の問題 解答
『日本のうちわ』(岐阜市歴史博物館
編著)によれば、害虫を追い払う「打
つ翳(うつは)」から「うちわ」となり、
中国伝来の円形の扇・「団扇」の漢字
が当てられたそうです。
今日の問題
「野岩鉄道」の「野」と「岩」は、
何を指しているのでしょうか。
開 進 学 園 ホームページ
羊が三匹 羊羹の謎
九月のわくわく学習会のテーマは、
「日本のお菓子」。
「お菓子=くだもの」から始まった
日本のお菓子は、唐菓子の影響を
受けて「人為的な食品」へ変化、
禅宗の影響を受けて「饅頭」や「羊羹」
が誕生、南蛮菓子の影響を受けて
砂糖を使用した「甘いもの」が登場、
江戸時代に製菓技術が向上して風流な
「和菓子」に進化、明治時代に入り
洋菓子の影響を受ける、という変遷を
辿ってきた歴史を学びました。
その中で話題になった一つに、
羊羹がありました。
羊羹の文字をようーく見て下さい。
「羹」を分解すると、「羔」+「美」。
「羔」の訓読みは、「こひつじ」。
「美」は、「羊」+「大」。
「羊羹」には、「羊」が三匹も
含まれています。
『 和菓子のはなし 』 によれば、
中国における羊羹は、子羊(羔)の肉を
主にした汁物(羹・あつもの)でした。
日本に入った羊羹は、大豆・小豆・米・
山芋を主にした汁物(羹・あつもの)に
変化します。
南蛮菓子とともに砂糖が入ってくると、
小麦粉・葛粉・砂糖などを混ぜて蒸す
蒸羊羹が作られます。
その後、練羊羹や水羊羹も作られ、
羊とは無関係の「お菓子・羊羹」になり、
現代に至ります。
前回の問題 解答
家屋の倒壊・流出 9000棟以上
死者・行方不明 4000名以上
今日の問題
1599年に練羊羹が初めて試作
された際の材料は、何でしょう。
開 進 学 園 ホームページ
連日の大雨で大変な被害が出ています。
雨が長期間降り続いた上に、記録破りの
集中豪雨では、安全と思われていた大地も、
牙を剥き出しかねません。
四年六ヶ月前、東日本を大地震と大津波が
襲いました。
大地の揺らぎは、生命を産み出し、生命の
進化を促します。
大地が揺らぐ中で誕生した人類の一部は、
遠くアフリカの地から、はるばる日本列島まで
歩みを重ねます。
それから数万年間、祖先達は、地殻の変動・
火山の爆発・地震の続発・大雨・大雪・・・から
身を守りつつ、山の幸や里の幸や海の幸などを
頂いて、生き抜いてきました。
大地裂け大海原が襲うとも
我ら生き抜くこの地に永遠に
詳しくは、
『 学園だより 揺れる大地 揺るがぬ氣概 』 を、
お読み下さい。
前回の問題 解答
「六月の花見」で饅頭に穴を空ける際に
用いる箸は、宮城野萩製です。
今日の問題
1703年に発生した元禄地震・津波は、
千葉県内にどれほどの被害をもたらしたでしょうか。
開 進 学 園 ホームページ
六月 月見 饅頭
中秋の名月(九月)には、団子を供えて、
お月見をします。
「六月のお月見」は、聞き慣れません。
『和菓子の今昔』によれば、
江戸時代には、秋のお月見と並び、
六月にもお月見をしたそうです。
秋のお月見は、どの家でも行います。
六月のお月見は、特別の家しか
行いません。
その年に十六歳を迎えた若者が
いる家だけです。
秋のお月見は、十五夜や十三夜に
行います。
六月のお月見は、十六夜に行います。
主役は、十六歳を迎えた若者。
若者は、六月十六日の夜、
饅頭に箸で穴を空け、月を覗き観ます。
成人になる儀式でした。
九月のわくわく学習会は、日本の
お菓子が辿ってきた道を、探って
いきます。
< 九月のわくわく学習会 >
と き 9月12日(土) 14時~15時
ところ 開進学園
テーマ 日本のお菓子
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613
メール wakuwaku@kaishin.jp.net
前回の問題 解答
不遇を嘆いて詠んだのは、菅原道真です。
今日の問題
六月の月見で、饅頭に穴を空けるのは、
何から作られた箸でしょう。
開 進 学 園 ホームページ
日本のお菓子 九月のわくわく学習会
九月には、中秋の名月とお彼岸の、
二つの年中行事があります。
中秋の名月には、団子を供えます。
十五夜にちなみ、団子は十五個。
お彼岸には、おはぎを供えます。
おはぎは、「萩の花」とも呼ばれます。
日本のお菓子は、年中行事に
欠かせない存在です。
九月のわくわく学習会は、「日本の
お菓子」をテーマに、日本の歴史や
日本の文化とお菓子の関係を
探っていきます。
< 九月のわくわく学習会 >
と き 9月12日(土) 14時~15時
ところ 開進学園
テーマ 日本のお菓子
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613
メール wakuwaku@kaishin.jp.net
前回の問題 解答
和食で基本となる食器は、飯椀・汁椀・煮物鉢・焼き物皿・小鉢の五点です。
今日の問題
中秋の名月を指す言葉を語源とするお菓子は、何でしょうか。
開 進 学 園 ホームページ