カテゴリー別アーカイブ: 健康気功教室

鳥のように 健康氣功教室

 ゆっくり長く息を吐き続けます。
 その後に、少しずつ息を吸います。
 呼が主で、吸は従です。

  音楽にあわせ、のびやかに体を
動かしましょう。
 今回は、鳥のように。

 大空に向かって、飛び立ちます。
 前方へ、左方へ、右方へ。

 スズメになって、飛び交います。
 小鳥のように愉しく。

 ハチドリになって、飛び回ります。
 小さく小さく、可愛らしく。

 ツルになって、羽ばたきます。
 大きく大きく、優雅に。

 地上に向かって、舞い下ります。
 左方へ、右方へ、前方へ。

 

 

 

      < 健康気功教室 >
と き  毎週火曜日 10時~11時30分
ところ  開進学園   二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール  kokyu@kaishin.jp.net

 

 

 

kenkou kikou kyoushitsu kaishin kikou annai

 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 

kikou hiroma 2015 09

水のように 健康気功教室

息を少しずつ吐き続けます。
音楽に合わせながら、ゆっくり体を動かしましょう。
今回は、水のように。

大空から、雨となって降り注ぎます。
高い山々へと。

山から、谷川となって流れ下ります。
広い平野へと。

平野から、大河となって流れ込みます。
広大な海とへ。

海から、上昇気流となって昇っていきます。
大空の中へと。

天と地や海を循環する水のように、
氣を大きく、氣を長く。

      < 健康気功教室 >
と き  毎週火曜日 10時~11時30分
ところ  開進学園   二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール  kokyu@kaishin.jp.net


hiroma 2016 03

大空に舞う 健康気功教室 

地上を離れ、しばし大空に舞いましょう。
音楽に合わせ、吐息は長く、吸息は短く。
動きは、ゆっくり、ゆったりと。
息を吐き続けながら、腕を伸ばし、上空へ
昇って行きます。
息を吐きながら、遠ざかる地上を
見下ろします。
左前方から、右前方へ。
左後方から、左後方へ。
体をひねりながら、高く、より高く、昇って
行きます。
下界の雲を寄せましょう。
中界の雲を寄せましょう。
上界の雲を寄せましょう。
雲がなくなった大空に、虹を架けましょう。
左側180度、右側180度、合計360度の
大きな虹を。
晴れ渡った大空に、舞いましょう。
左へ、右へ。
上へ、上へ。
左に回り、右へ回り。

大空での舞いを満喫したら、地上に戻ります。
 体を傾け、左下へ、右下へ。
 円を描くように、下りて行きます。

      < 健康気功教室 >
と き  毎週火曜日 10時~11時30分
ところ  開進学園   二階 広間
連絡先 電話  043-273-6613
メール kokyu@kaishin.jp.net



樹のように 健康気功

 何百年間も、何千年間も、
立ち続ける古樹。
 数十メートルに渡って葉を茂らせ、
数十メートルも高く梢を伸ばす大樹。
 古樹や大樹の氣を取り込みながら、
今年も健康に過ごしましょう。
 古樹も、大樹も、大地にしっかり
根付いています。
 根を深く広く張り巡らせずして、
長く、高く、立ち続けることは、
不可能です。
 
 息を吐きながら、手を伸ばし、
根を張ります。
 直下に、前方に、後方に、左方に、
右方に。
 より深く、より広く。
 根付いた後に、幹や枝が伸び、
葉が茂ります。
 葉は、生きるエネルギーを作創り出す
源です。
 息を吸いながら、手を伸ばし、
葉を繁らせます。
 直下に、前方に、後方に、左方に、
右方に。
 より高く、より多く。
        < 健康気功教室 >
  と き  毎週火曜日 10時~11時30分
  ところ  開進学園   二階 広間 
  連絡先 電話  043-273-6613
        メール kokyu@kaishin.jp.net
 


寒さに備えて

 十二月に入り、寒さが身にしみます。
 そんな時、マフラーを巻いただけで、ずいぶん
違ってきます。
 体の各部位の中で、首の後ろは、腰の後ろと
並び、寒さを最も感じる部位です。
 マフラーが無い時は、首の後ろに両手を重ね、
深く呼吸すると、体が温かくなります。
 体幹部の温度と、両手両足の温度との、関係を
調べた実験があります。
 『着装の科学』 柳澤澄子・近藤四郎 著 光生館
  <体幹部のみ、温度を下げた場合>
 体幹部の温度も、両手両足の温度も、どちらも
下がりました。
  <両手両足のみ、温度を下げた場合>
 両手両足の温度は、かなり下がりました。
 体幹部の温度は、わずかに上がりました。
 
 寒くなると、靴下や手袋が気になります。
 上の実験結果から明らかなように、優先すべきは、
両手両足より、体幹部です。
 首の後ろから、腰の後ろまで、両手を当て、深い
呼吸を繰り返しましょう。
 血流を始めとする体液の流れを、活発にしましょう。
 氣の流れを、盛んにしましょう。

         < 健康気功教室 >
  と き  毎週火曜日 10時~11時30分
  ところ  開進学園   二階 広間 
  連絡先 電話  043-273-6613
        メール kokyu@kaishin.jp.net
 


おなかのポコリン対策 開進氣功 健康気功教室

 食欲の秋を謳歌し過ぎた結果、体型に異変が
生じていないでしょうか。
 おなかがポコリンしてきたら、次の対策を
講じて下さい。

       < 健康気功教室 >
 と き  毎週火曜日 10時~11時30分
 ところ  開進学園   二階 広間 
 連絡先 電話  043-273-6613
       メール kokyu@kaishin.jp.net
 

  < おなかのポコリン対策 > 
    姿 勢 
 両足を肩幅にして立ちます。
  両腕を頭の後ろに持っていきます。
  右手で左の二の腕(肘)を、左手で右の
二の腕(肘)を、握ります。
  頭が前に傾かないようにします。
  背筋を伸ばします。
  この姿勢を採っただけで、おなかの弛みが
上方にすっと引かれたようになり、側面から
みてもおなかのポコリンがかなり 小さくなって
見えます。
    体動 1 
 腰から下は動かしません。
 息を 吐き続けながら、ゆっくり十まで 数えつつ、
腰より上の上体を前に傾けます。
 息を吸い続けながら、上体をもとの姿勢に
戻します。
    体動 2 
 腰から下は動かしません
  吐き続けながら、ゆっくり十まで数えつつ、
腰より上の上体を後ろに傾けます。
 吸い続けながら、上体をもとの姿勢に戻します。
    体動 3 
 腰から下は動かしません。
  吐き続けながら、ゆっくり十まで 数えつつ、
腰より上の上体を左に傾けます。
 吸い続けながら、上体をもとの姿勢に戻します。
    体動 4 
 腰から下は動かしません。
  吐き続けながら、ゆっくり十まで 数えつつ、
腰より上の上体を右に傾けます。
  吸い続けながら、上体をもとの姿勢に戻します。
    体動 5 
 腰から下は動かしません。
 吐き続けながら、ゆっくり十まで 数えつつ、
腰より上の上体を左回りにひねり、真後ろを見ます。
(見るつもりで、できるところまでひねります。)
  吸い続けながら、上体を正面に戻します。
    体動 6 
 腰から下は動かしません。
 吐き続けながら、ゆっくり十まで 数えつつ、
腰より上の上体を右回りに ひねり、真後ろを見ます。
(見るつもりで、できるところまでひねります。)
 吸い続けながら、上体を正面に戻します。
    体動 7 
 腰より上は、前後左右に動かさず、姿勢を
変えません。
  吐き続けながら、ゆっくり十まで 数えつつ、
膝を曲げます。
 吸い続けながら、膝を伸ばします。

阿吽の呼吸   開進氣功 健康気功教室

 「阿吽の呼吸」を辞書でひくと、
「ふたりでする仕事や動作などの調子が、
ぴったり合っていること」と載っています。
 「阿吽の呼吸」の本来の意味は、
「馬から落ちて落馬する」に似て、
同じ意味を持つ熟語の繰り返しです。
 「阿」は、息を吐くこと。
 「吽」は、息を吸うこと。
 「阿吽」は、息を吐いて吸うこと。
 「呼」は、息を吐くこと。
 「吸」は、息を吸うこと。
 「呼吸」は、息を吐いて吸うこと。
 いずれも、息を吐くことが先に来て、
息を吸うことが後に来ています。
 息を吸うのは、息を充分に吐き切って
からです。
 食欲の秋だからといって、食べることを
優先すると、不具合が生じかねません。
 体を動かしたり、通じをよくして、おなかを
すかせる方を優先すべきでしょう。
 すがすがしい空の下、
ゆっくり長く吐き続ける=「阿」
活力の源を取り込む=「氣」
 これこそ「阿氣」・「あき」・「秋」です。

      < 健康気功教室 >
 と き  毎週火曜日 10時~11時30分
 ところ  開進学園   二階 広間
 連絡先 電話  043-273-6613
       メール kokyu@kaishin.jp.net