カテゴリー別アーカイブ: 和歌を詠む

〈 桶狭間の戦い 〉夏至の雨 その四

 五月十九日(太陰太陽暦・1560年・夏至の日)の早朝、
織田家の家臣達大半に本意を明かさぬまま、織田信長
は、馬に一人跨り城を後にします。
 付き従った家来は、数百名のみ。
 ただし、信長は確信していました。
 「快晴はすぐに崩れ、豪雨になる」と。

 桶狭間に着くと、夏至の陽が雲間に隠れたと思う間
もなく、雨が降り出し、あっという間に豪雨(一時間
当たりの降水量が120mm)になりました。

 今川の総勢は、二万五千余。
 これだけの大軍になれば、一つの陣では収容仕切れ
ません。
 いくつもの丘の上に、別々に陣を構えなければなり
ません。
 それらの丘と丘の間には、ぬかるんだ湿田が横たわ
っていました。
 普段でも歩きにくい湿田に豪雨が流れ込めば、丘の
上にある陣同士の行き来は極めて困難になります。
 豪雨を押して、信長の小部隊は、今川勢の本陣を目
指します。

 しばらくして、降り続いた豪雨は止み、夏至の陽が
射し込み始めます。
 その瞬間、信長の小部隊は、一気に今川勢の本陣へ
攻め入ります。

 今川勢は防戦の体制を整える間もなく、総大将の義
元を討ち取られてしまいます。
 大軍を再組織化することも適わず、今川勢は総崩れ
となり、てんでに敗走します。

 戦闘が開始してから、わずか二時間。
 極大の将は、極小の将に飲み込まれました。
 気象の変化を先読みできた信長の、一方的な大勝利
でした。              < つづく >

 〈 夏至の宴会 〉      夏至の雨 その三

 〈 北ヨーロッパの夏至 〉  夏至の雨 その二

 〈 日照時間が短い夏至 〉  夏至の雨 その一

アジサイ 2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 「六十」は、「ろくじゅう(ふ)」以外に、「むそ」や「む
そじ」とも読みます。
     

 
        今日の問題 
 夏至の日に露と消え、次の歌が辞世となった戦国武
将は、誰でしょう。
    夏山の茂みふきわけもる月は
     風のひまこそ曇りなりけれ
                

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 謡 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 謡 〉に因んだ短歌を、紹介します。

  六十余の命尊み往く道を 
   謡稽古に向かう霜降の日 

  はかなさを知りてはかなき吾が身かも 
   謡舞する時ぞいとおし 

  いにしへの人の心や深からん
   謡言葉の妙なるぞ知る 

 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 千葉県内で「日本の棚田百選」に選ばれているのは、
大山千枚田(鴨川市)です。
     

 
        今日の問題 
 「六十」は、「ろくじゅう(ふ)」以外に、何と読むでし
ょう。 
                

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 夏至の宴会 〉夏至の雨 その三

 時代は、1560年に遡ります。
 戦国の世も、終盤に差し掛かるころです。

 今川義元(現・静岡県が拠点)は、北の武田信玄(勢力
範囲は現・山梨県と長野県)・東の北条氏康(勢力範囲は
現・神奈川県と東京都と埼玉県)と同盟を結び、西(現・
愛知県)へ勢力圏の拡大を図ります。

 三河の国(現・愛知県東部)は、瞬く間に落ちます。
 松平竹千代(徳川家康の幼名)は、人質として駿府(現
・静岡市)に行かされます。

 今川義元は、梅雨をものともせず、大軍を率い、尾
張の国(現・愛知県西部)へ進軍します。

 尾張の国を支配する織田家は、信長の兄が生け捕り
にされるなど、混乱の度が高まるばかりです。
 織田勢の砦は、今川勢に次々と攻め落とされます。
 織田家の大勢は、弟・信長の下に一斉に決起できる
状況ではありません。

 五月十九日(太陰太陽暦・1560年)は、夏至の日です。
 当日は、朝から晴れ渡って暑かったと、伝えられて
います。

 連戦連勝に沸く今川勢は、進軍を止め、陣内で宴会
を始めます。
 戦勝祝いでしょうか。
 天下統一の祈願でしょうか。
 夏至の祭りでしょうか。
 陣が周囲より高い丘の上にあるという地形的優位性
も手伝い、戦場にある身という緊張感が、五月晴れの
下で急速に緩んでいきます。     <つづく> 

 〈 北ヨーロッパの夏至 〉  夏至の雨 その二

 〈 日照時間が短い夏至 〉  夏至の雨 その一

アジサイ 2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 仁右衛門島に1840年に建立された句碑に刻まれ
る、次の俳句を詠んだ俳聖とは、松尾芭蕉です。
   海暮れて 鴨の聲 ほのかに白し
     

 
        今日の問題 
 次の歌を残している戦国武将は、誰でしょう。
   昨日なし 明日またしらぬ 人はただ
    今日のうちこそ 命なりけれ
                

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

『百人一首』と係り結び

 1235年五月二十七日(2021年のカレンダーでは7月
6日)は、『百人一首』の成立が確認された日であり、
「百人一首の日」とされています。

 『百人一首』の特色の一つに、係り結びの多用があ
ります。
 全百首中、三十九首に用いられ、総数は四十一例に
上っています。

 係り結びは、次の関係です。
 A 係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」に呼応する活用語
  は、連体形になる。
 B 係助詞「こそ」に呼応する活用語は、已然形に
  なる。
   * 活用語=動詞・形容詞・形容動詞・助動詞

   『百人一首』第三首
  あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の
   ながながし夜を ひとりかも寝む
     か=係助詞
     む=推量の助動詞の連体形

 『百人一首』の制定以降、係り結びは次第に用いら
れなくなります。
 連体形が終止形と同形になることが多く、係助詞
「こそ」を用いた強調表現が減少するからです。

 くわしくは、『開進学園だより 係り結びの盛衰』
を、お読み下さい。

百人一首 表紙
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
       前回の問題 解答
 現代でも60進法が用いられているのは、時間以外に
角度などがあります。
  

 
        今日の問題 
 『百人一首』第五首で用いられている係り結びは、
何でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 友 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 友 〉に因んだ短歌を、紹介します。

  はじめての机並べし友どちは 
   童心のごとただなつかしき 

  うつし世は寂しかれども友一人 
   ありとし思はば何か歎かん 

  あはれとは知りつつ友にゆく先の
   道あゆませと心慰さむ 

 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 絶滅危惧Ⅰ類に指定されているオオカギイトゴケと
モグリゴケの二種が自生している、世界で希有な植物
群落は、「成東・東金食虫植物群落」です。
  

 
        今日の問題 
 四月十三日(2021年5月24日)、宮本武蔵と佐々木小
次郎が死闘を演じた舟島が、以後巌流島と呼称される
ようになったのは、どちらの流派に基づいているので
しょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 卓球 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 卓球 〉に因んだ短歌を、紹介します。

  白き玉往かひしつつ君が眼の 
   若々しくも輝きにける 

  ピンポンの玉交ひ投げる楽しさに 
   君と過ごせし幸をし思はる 

  玉競うあそび楽しと二人して
   戯れし日を忘れ給ふな 

 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
       前回の問題 解答
 「インディアン強制移住法」が成立した1830年に独立
した国は、エクアドルとベネズエラとベルギーです。
  

 
        今日の問題 
 「ピンポン」について、正しいのはどちらでしょう。
   A 「ピンポン」は、球技名である。
   B 「ピンポン」は、球技名ではない。
               

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 まこと 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 まこと 〉に因んだ短歌を、紹介
します。

 まことをば心の綱と頼みつつ 
  命の限り生きとし生きん 

 望みある職場に生くる日にあひて 
  君がまことにわれは涙す 

 さびしさの極みなりとの思ひして
  この世のまこと深く知りぬる 

 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
       前回の問題 解答
 関釜連絡船は、下関市とプサン(釜山)市を結んでい
ました。
  

 
        今日の問題 
 2月23日は、語呂合わせで何山の日でしょう。
         

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ