カテゴリー別アーカイブ: 学習ネットワークを考える会

「くずし字で読む 古文」10月のわくわく学習会

 清少納言の作『枕草子』の冒頭です。

 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく
山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲
のほそくたなびきたる。
 夏は夜。月の・・・・・・

 古語の意味はさておき、初めてこの文
に接してもほとんどすらすら読めます。
 注意しなければならないのは、「やう
やう」が「ようよう」で、「山ぎは」が「山
ぎわ」となるところでしょうか。

 このような文を、原文と呼んでいます。
 
 しかし、このような原文は、現代の書
き方です。
 古代の人々が目にしていたのは、この
ような原文ではありません。

 句読点はなく、文がどこで区切られる
かわかりません。
 段落がなく、紙面一杯に文字が書き込
まれています。
 漢字は楷書体でなく、一見しただけで
は判読できません。
 原文の「白く」が、「志ろく」の続き字に
なっていたり、現代とは異なる表記です。

 印刷用に改良された原文は、確かに読
みやすいです。
 反面、本来の文面とは様変わりしたた
め、もともとの文とかけ離れてしまいま
した。

 そこで、10月のわくわく学習会では、
本来の文面・もともとの文であるくずし
字で書かれた古文にふれながら、古文の
持ち味に浸っていきたいと思います。

 < 10月のわくわく学習会 >
と き  10月20日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む 古文
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 光太夫と磯吉は、わずかな期間里帰り
しただけで、生涯江戸暮らしをさせられ
ました。
 

      今日の問題 
 清少納言に関するエピソードが一つも
入っていない『枕草子』が存在すること
から、どのような推測が考えられるでし
ょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「くずし字で読む 古文」10月のわくわく学習会

 万葉仮名の草書体は、草仮名と呼ばれ
ます。
 草仮名を書きくずしてできたものは、
平仮名です。

 「安」という漢字からは、「あ」という平
仮名ができました。
 「以」という漢字からは、「い」という平
仮名ができました。

 現代で用いられている平仮名は、それ
ぞれ一種類です。

 平仮名が固定化する以前の平仮名は、
実に多種多様です。
 「安」「阿」「愛」「亜」「悪」を基にした、現
代平仮名「あ」に当たる数十文字。
 「以」「伊」「移」「意」「異」を基にした、現
代平仮名「い」に当たる数十文字。

 10月の学習会は、くずし字で書かれた
古文を読みながら、現代平仮名を使用し
て印刷された原文にはない、古の情趣を
味わっていきます。

 < 10月のわくわく学習会 >
と き  10月20日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む 古文
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 2~3cmのハクは、30~40cmぐらいに
大きくなると、ボラと呼ばれます。
 

      今日の問題 
 「川」という漢字からできた平仮名は、
何でしょう。
  A た
  B ち
  C つ
  D て
  E と
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「さわやかな目覚め」9月のわくわく学習会

 睡眠は、体を休める大切な時間です。
 だからといって、体の機能がすべて休
んでいるわけではあるません。
 睡眠中の方が、より活発に活動してい
る機能もあります。

 たとえば、学習した内容を脳内に定着
させる機能は、睡眠している際に働きま
す。
 知識的なものだけでなく、楽器の奏法
や運動技能など、身体で身に付けたもの
も、睡眠中に定着します。

 睡眠に入る前にしっかり学習し、ぐっ
すり睡眠している間に学習内容を定着さ
せ、さわやかな目覚めの後に学習内容を
活用させれば、すばらしい成果が得られ
ることでしょう。

 9月のわくわく学習会は、どうしたら
さわやかに目覚められるかを、追究して
いきます。
 
 < 9月のわくわく学習会 >
と き  9月8日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  さわやかな目覚め
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 来年度、普通科から総合学科へ改編す
るのは、幕張総合高校です。

      今日の問題 
 睡眠と覚醒に関わり、「天然の睡眠薬」
とも言われるホルモンは、何でしょう。
 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「さわやかな目覚め」9月のわくわく学習会

 連日猛暑が続いています。
 朝起きると、気温はすでに高く、やる
気を逸してしまいそうです。

 夏は暑いのが当たり前とはいえ、以前
なら朝の涼しい内に一仕事かたずけよう
と、はりきって起き出したのに、今夏は
寝床で無為な時間が過ぎていきます。

 だからといって暑さに愚痴を言ってい
ても、始まりません。
 暑さの中でも、充実した睡眠を摂り、
気持ちよく目覚める方策はあるはずです。

 9月のわくわく学習会は、さわやかな
目覚めを追究していきます。
 
 < 9月のわくわく学習会 >
と き  9月8日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  さわやかな目覚め
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

     前回の問題 解答
 ロングイヤービエンのマーケットで用
いられている通貨は、クローネです。

      今日の問題 
 日中に耐え難いほど強烈な眠気が襲う
過眠症は、何と呼ばれているでしょう。
  A ナルコレプシー
  B ニルコレプシー
  C ヌルコレプシー
  D ネルコレプシー
  E ノルコレプシー     

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

15分間の午睡

 それでなくとも夏は気怠くて眠気が押
し寄せて来るのに、記録的な猛暑のせい
で、ついウトウトしがちです。

 七月のわくわく学習会は、「睡魔との
つきあい方」が、テーマでした。

 一生を賭ける大事な面接で、面接官を
前にして寝込んでしまった。
 高額なチケットを購入したのに、コン
サートが始まった途端眠くなり、コンサ
ートが終了した後に目が覚めた。

 睡魔に襲われての失敗は、枚挙に暇が
ありません。

 病的な過眠症の場合は治療が必要です
が、そうでない睡魔に対しては、午睡が
効果的です。
 昼食後で一番暑い時間帯に、15分間の
午睡をとると、頭も体もすっきりします。

 全校的に午睡を取り入れた高校では、
成績がグンと良くなったそうです。
 全社的に午睡を取り入れた会社では、
業績がグンと伸びたそうです。

 ただし、午睡が15分間を越すと、効果
が上がらないどころか、能率が落ち、夜
の不眠に繋がりますので、注意して下さ
い。

suimin syougai

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 1918年7月23日、富山県の魚津町(当
時)から始まったのは、米騒動です。

      今日の問題 
 抗ヒスタミン薬を含む風邪薬を飲む
と、なぜ眠くなるのでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「睡魔とのつきあい方」7月のわくわく学習会

 日本の夏祭りを代表するのが、ねぶた
祭り(青森県)です。
 ねぶた祭りには、坂上田村麻呂起源説
など、幾種類もの由来が伝えられていま
す。
 そのうちのひとつが、「ねぶた=ねむ
た」説です。

 冬は積雪のために農作業ができない水
田単作地帯において、夏場の作業は極め
て重要です。
 夏は、イネが成長するとともに、雑草
も蔓延ります。
 ちょっとでも草取りの手を休めると、
水田は瞬く間に草だらけになってしまい
ます。

 照りつける太陽の下で、腰を曲げたま
まの草取りは、体にきつく、熱中症の恐
れもあります。
 疲れた体には、睡魔が押し寄せてきま
す。

 このような睡魔を退治し、夏の農作業
が支障なく進むよう祈願するのが、ねぶ
た祭りの由来とされています。

 7月のわくわく学習会は、睡魔はどう
して引き起こされるか、睡魔とどのよう
につきあっていくべきかなどについて、
考えます。

 < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月21日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  睡魔とのつきあい方
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

     前回の問題 解答
 伊能忠敬は、53歳で四番目の妻を迎え
ます。

      今日の問題 
 青森市では「ねぶた」と呼ばれのに対し、
弘前や黒石では何と呼ばれるでしょう。
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「睡魔とのつきあい方」7月のわくわく学習会

 睡眠は、自分の意志通りにはなかなか
いきません。
 眠ろうとしても眠れなかったり、眠っ
てはいけないのに眠くなったり・・・。

 特に困るのは、睡魔です。
 突然、襲ってきます。
 しかも、強烈です。

 7月のわくわく学習会は、睡魔とは何
か、睡魔に襲われないための工夫、万が
一睡魔に襲われたらどうするかなど、睡
魔に関するあれこれを考えます。

 < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月21日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  睡魔とのつきあい方
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 キュウリを糠に漬けると、含まれるビ
タミンB1は、約10倍に増します。

      今日の問題 
 眠気の正体とされる一群のタンパク質
は、何と名付けられているでしょう。
  A サニップス
  B シニップス
  C スニップス
  D セニップス
  E ソニップス
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ