千葉県の中央、長柄町と長南町の境界付近に、自然
林が広がります。
林の頂上部に巨大な岩山が突き出ており、その岩山
に柱や梁が組み立てられます。
観音堂が岩山に建立されたのは、1028年。
その後再建されたのは、1597年。
今年で423年目になります。
京都の清水寺のように、一方ないし三方が懸造にな
っている例は、日本各地にあります。
しかし、四方(東面・南面・西面・北面)とも、懸造に
なっている例は、笠森寺の観音堂だけです。
〈 鹿野山 〉 房総紀行
〈 関宿での洪水対策 〉 房総紀行
〈 三密・三県 〉 房総紀行
〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉 房総紀行
前回の問題 解答
マルクスが資本について定義した中で、○○に入る
語句は「運動」です。
絶えず価値を増やしながら自己増殖していく○○
です。
今日の問題
北緯35度台で日本の最東端に位置する有名な寺は、
笠森寺です。
では、同じ北緯35度台で日本の最西端に位置する有
名な神社は、どこでしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ