〈 雨城の井戸 〉房総紀行

 房総丘陵で産出された薪や炭は、久留里に集積さ
れ、川船で小櫃川を下り、木更津からは海船で江戸
湾を渡って行きました。
 その久留里に、小櫃川を外堀にして、城山の山中
に城が築かれます。

 久留里城は、雨城とも呼ばれます。
 築城してから、三日に一度の割合で雨が降ったか
らだそうです。

久留里城 天守
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 久留里城内には、男井戸・女井戸があります。
 この井戸(溜め井戸)は、水が絶えることがなく、
敵軍に包囲されても、長期間籠城し続けられたそう
です。

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

久留里城 井戸
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
       前回の問題 解答
 日本で初めて編集された編年体の歴史書は、『日本
書紀』です。
     

  
        今日の問題 
 小櫃川は、薪や炭の集散地に由来して、別名を何と
呼ばれるでしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です