江戸時代末期、公武合体派と尊王攘夷派との対立は、激烈を極めました。
尊王攘夷派の急先鋒である長州藩は、1863年5月に下関でアメリカ・オランダ・フランスの艦隊を砲撃します。
それに対して、アメリカ・イギリス・オランダ・フランスの四国艦隊は、1864年8月に下関へ報復攻撃を仕掛けます。
この四国艦隊下関砲撃事件のちょうど1ヶ月前、長州藩の尊王攘夷強硬派陸戦部隊は、京都へ進軍します。
1864年7月、御所を守ろうとする江戸幕府・会津藩・薩摩藩などの連合軍と、長州藩尊王攘夷強硬派陸戦部隊が、激突します。
戦火は、京都市街を覆います。
三日間に渡り、2万8000軒の家々が焼け、十数万人が焼け出されました。
流れ弾は御所の内部へ飛び込み、後に明治天皇となる親王も気絶したそうです。
戦場の中心となったのは、御所より南西部にある蛤御門の周辺でした。
京都が大火に見舞われた際、それまで閉ざされていた禁門が初めて開かれました。
それ以来、「焼けて口開く蛤」に喩えて「蛤御門」と呼ばれていました。
〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六
〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五
〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四
〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三
〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
前回の問題 解答
「眼間」は、「まなかい」と読みます。
今日の問題
「蛤御門の変」は、他に何と呼ばれるでしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ