星に願いを その四

 星々が日常生活から縁遠くなった背景には、太陽暦の採用も関係していそうです。

 日本では東京時代(明治時代)の初頭まで、太陰太陽暦が用いられてきました。
 「新月(朔)➡満月➡新月(朔)」が、文字通りのひと月でした。
 その夜の月の満ち欠けを観れば、何日であるかが分かります。
 夜空は、カレンダーでした。

 太陽暦が採用されて日にちの確認を印刷物に頼るようになると、月の満ち欠けに気を配る必要がなくなります。
 夜空を見上げなくとも、何日であるかが分かるからです。

 太陽暦は、「一日=24時間」制も確定させました。
 日の出から日の入りを等分して時刻を定める方式では、季節によっても、地域によっても、時刻が異なります。
 太陽暦と「一日=24時間」制は、年中・全国共通の時刻をもたらしました。
 その結果、全国民を統合する上で多大な力を発揮します。
 「一定の時刻に始まり、一定の時刻に終わる」、「一定の時間内にどれだけ生産するか」・・・と、生活のあらゆる側面が時間に拘束されていきます。
          < つづく > 

he-ru・bopusuisei
  ヘール・ボップ彗星 
   出典『ニュートン 2020年10月号』ニュートンプレス

 

  星に願いを その三

  星に願いを その二

  星に願いを その一

 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9

 
 
 
 
       前回の問題 解答
 氷点下40℃にもなる中での第一次ソ連・フィンランド戦争(冬戦争)において、フィンランドでは、決してあきらめない心を意味し、国民性を表現する、「Sisu(シス)」が共有されました。
   
 

        今日の問題 
 三大流星群の一つで、毎年8月に極大を迎えるのは、何流星群でしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です