月別アーカイブ: 2018年10月

チャの花

 十三夜の月が登場する場面作りのため
に、辺りが薄暗くなり始めたころ、木々
の根元に灯りが点りました。
 それまで何度も横を通っていても気が
つかなかった、小さい灯り。
 真っ白な花びらに包まれて、黄色い雄
しべが輝いています。
 チャの花です。

 チャの花は、ひっそりと咲いていたか
ったのかもしれません。
 そんなチャの花の心を斟酌しようとも
せず、無造作に伐ってしまいました。
 塾生や道を行く多くの方々に見てもら
いたいために。

 飾った後に思い出しました。
 古来から受け継がれている警句を。
 「一枝を伐らば、一指を斬るべし」

 痛い思いをしているにもかかわらず、
チャの花は何事もなかったかのように、
玄関先を照らし続けています。
 いくつもあるチャの花言葉のうちの、
「実直」を貫いて。

cya hana genkan
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

cya hana genkan appu
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 友情の橋を渡ったパラグアイ側の町は、
シウダー・デル・エステです。
 

      今日の問題 
  茶の花や庭にもあらず野にもあらず
 この俳句を詠んだのは、誰でしょう。
  A 小林一茶
  B 正岡子規
  C 松尾芭蕉
  D 水原秋桜子
  E 与謝蕪村
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

ブラジルとパラグアイの国境 イグアス紀行 その二

 イグアスの滝は後の楽しみにして、入
国早々のブラジルを出て、パラグアイの
イグアス移住地へ向かいます。
 バスは、運転席横の回転アーム式ゲー
トを通ると車掌席があり、そこで運賃を
払います。

burajiru bus
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブラジルとパラグアイの国境を流れる
パラナ川です。
 川の手前にブラジルの入国管理事務所
があったので、バスを下りようとすると、
乗客は口をそろえて説明してくれます。
 「パラグアイの入国管理事務所だけで
大丈夫だから、ブラジル側で下りなくて
いい」

paraguai kokkyou kawa
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 川を渡ったバスから下り、パラグアイ
の入国管理事務所へ入ると、きつく言わ
れました。
 「ブラジルの入国管理事務所で出国手
続きをしてこないと、パラグアイへ入国
させない」
 ブラジル国民はブラジルの入国管理事
務所を通らなくてもいいのに、ブラジル
国民以外はブラジルの入国管理事務所で
出国手続きをしなければなりません。

paraguai zeikann
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パラグアイ側からブラジル側へ、再び
ブラジル側からパラグアイ側へ、国境を
跨ぐ「友情の橋」を、歩いて往復しなけれ
ばなりませんでした。

paraguai kokkyou hashi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 「年寄りの冷や水」と、意味が似ている
ことわざは、「老いの木登り」です。
 

      今日の問題 
 友情の橋を渡ったパラグアイ側の町は、
どこでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「ことわざ物語」 表現学習の作品から

 今回の表現学習は、数あることわざの
中から一つを選び、そのことわざに関す
る物語を創作しました。

 Aさんは、「年寄りの冷や水」を、老夫
婦の物語で表現しています。

 Bさんは、「刃折れ矢尽きる」を、江戸
時代の闘いの物語にしました。

 Cさんは、「頭隠して尻隠さず」を、お
化け屋敷の話にしています。

hyougengakusyu 2018 10 kotowaza

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 トドのように、大きくなるにつれて呼
び名が変わる魚を、出世魚といいます。
 

      今日の問題 
 「年寄りの冷や水」と、意味が似ている
ことわざは、何でしょう。

    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

メダカの選択 その二

 メダカと同じ2cmくらいのアリを見て、
成虫になったらどんなに大きくなるかと、
想像したことがあるでしょうか。 
 数十cmもの大きいアリがいたとしたら、
ゾッとします。

 アリは2cmぐらいでありのままと、だ
れもしも思っています。
 アリは、体は小さくても、どこでも上
れ、体の何倍もある物を運べます。

 アリが大きく成長した姿を想像せず、
メダカが大きく成長した姿を想像するの
は、メダカが魚の仲間だからでしょうか。

 魚の仲間なら、イワシやカツオとまで
はいかなくても、金魚ぐらいには大きく
なるだろうと思うかもしれません。
 
 魚には、成長するにともない、呼び名
が変わるものもあります。
 2~3cmのハクは、5~10cmのオボコ、
20cmぐらいのイナ、30~40cmのボラを
経て、とどのつまり50cm以上のトドに
なります。       <つづく>

  メダカの選択 その一

suisou

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 入射エネルギーを1とした時の、反射
エネルギーの割合を、アルベドと呼びま
す。
 

      今日の問題 
 トドのように、大きくなるにつれて呼
び名が変わる魚を、何というでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

『気候変動と二酸化炭素』10月の学園だより

 2018年は、熊谷市で国内最高気温を更
新したとともに、全国各地で観測史上最
高気温を観測しました。

 恐竜が活躍していた中生代、全地球の
平均気温は現代よりも6~14℃高く、大
気中の二酸化炭素濃度は現代より10倍も
高かったと、推定されます。

 地球が誕生してから数億年の間、マグ
マの海に覆われた地表の平均温度は120
0℃で、大気中の二酸化炭素濃度は現代
より1000倍も高いと考えられています。

 金星の平均地表温度は、460℃です。
 地球より太陽に近いのに加えて、大気
中に占める二酸化炭素の量が96.5%にも
なっているからです。

 大気中の二酸化炭素濃度は、増加の一
途をたどっています。
 この増加傾向が続けば、気温の大幅な
上昇だけでなく、大変な気候変動を招く
ことになるでしょう。

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 17世紀に進出したロシア人は、カムチ
ャッカ半島の東海域を、ラッコの海と名
付けました。
 

      今日の問題 
 入射エネルギーを1とした時の、反射
エネルギーの割合を、何と呼ぶでしょう。
 A アルベド
 B イルベド
 C ウルベド
 D エルベド
 E オルベド
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

『ラッコのいる海』

 イギリスやフランスやドイツでは、ラッ
コを「海のカワウソ」と、表現しています。
 生態を知らず、毛皮だけから推測して、
川か湖にいるカワウソの仲間と思ったので
しょう。

 ラッコは、数ある毛皮の中でも最高級と
されました。
 1平方センチメートルあたり約10万本も
の毛が、密生しているのですから。

 ラッコが生息しているのは、三つの海域
です。
 一 カムチャッカ半島東岸から千島列島
  にかけて
 二 アレウト(アリューシャン)列島から
  アラスカ南部にかけて
 三 カリフォルニア沿岸

 宝石に匹敵する高価なラッコを巡って、
列強が北太平洋で争奪戦を展開します。
 ロシアは、西から東へと。
 スペイン・イギリス・アメリカは、南から
北へと。

 その結果、ラッコは激減。
 列強は、次々に北太平洋から撤退してい
きます。

rakkono ituumi
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 清少納言に関するエピソードが一つも
入っていない『枕草子』が存在すること
から、「清少納言も含めた数人の作者が
いる」と、推測されます。
 

      今日の問題 
 17世紀に進出したロシア人は、カムチ
ャッカ半島の東海域を、何と名付けたで
しょう。
 A アワビの海
 B イカの海
 C ウニの海
 D カワウソの海
 E ラッコの海
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「くずし字で読む 古文」10月のわくわく学習会

 清少納言の作『枕草子』の冒頭です。

 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく
山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲
のほそくたなびきたる。
 夏は夜。月の・・・・・・

 古語の意味はさておき、初めてこの文
に接してもほとんどすらすら読めます。
 注意しなければならないのは、「やう
やう」が「ようよう」で、「山ぎは」が「山
ぎわ」となるところでしょうか。

 このような文を、原文と呼んでいます。
 
 しかし、このような原文は、現代の書
き方です。
 古代の人々が目にしていたのは、この
ような原文ではありません。

 句読点はなく、文がどこで区切られる
かわかりません。
 段落がなく、紙面一杯に文字が書き込
まれています。
 漢字は楷書体でなく、一見しただけで
は判読できません。
 原文の「白く」が、「志ろく」の続き字に
なっていたり、現代とは異なる表記です。

 印刷用に改良された原文は、確かに読
みやすいです。
 反面、本来の文面とは様変わりしたた
め、もともとの文とかけ離れてしまいま
した。

 そこで、10月のわくわく学習会では、
本来の文面・もともとの文であるくずし
字で書かれた古文にふれながら、古文の
持ち味に浸っていきたいと思います。

 < 10月のわくわく学習会 >
と き  10月20日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む 古文
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 光太夫と磯吉は、わずかな期間里帰り
しただけで、生涯江戸暮らしをさせられ
ました。
 

      今日の問題 
 清少納言に関するエピソードが一つも
入っていない『枕草子』が存在すること
から、どのような推測が考えられるでし
ょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ