カテゴリー別アーカイブ: 和歌を詠む

保科正之と明暦の大火

 江戸時代初期の正月十八日、江戸の町
の大半を焼き尽くす大火事が発生します。
 焼死者は、37000名とも、100000名と
も言われ、江戸時代で最大の大火事にし
て、戦災や震災を除けば日本史上で最悪
の惨事です。

 翌十九日、火の手は江戸城内をも襲い、
天守閣は焼け落ちます。

 火災が収まった翌々日の二十日、江戸
の町は大雪に見舞われ、かろうじて逃げ
延びた人々に凍死者が続出します。

 時の将軍・家綱は、17歳。
 将軍に代わって難事の采配を奮ったの
は、保科正之。
 前将軍・家光から後事を託された、会
津藩主です。

 延焼中に行ったのは、幕府の米倉の開
放です。
 伝え聞いた人々は、協力して延焼を食
い止め、米倉を守ります。
 鎮火した後、米倉から米を持ち出し、
大量の炊き出しが実施されます。

 大火後の復旧に当たっては、延焼を防
ぐために、広小路を設けるなどの、都市
計画を進めます。
 一方、消失した江戸城の天守閣は、戦
さの時代は過ぎたとして、再建させませ
んでした。

 江戸時代の末期、江戸の街は戦火に見
舞われることなく、江戸城も、天守閣も、
出番はありません。

 保科正之を祖とする会津松平藩は、薩
長土肥の連合軍と、徹底抗戦。
 鶴ヶ城の天守閣は、砲弾の集中攻撃を
浴びます。

 保科正之 十二月十八日(太陰太陽暦・
     2018年のカレンダーでは2月
     3日) 永眠
      享年 六十一

     辞 世
  万代といはひ来にけり会津山 
   高天の原の住み家もとめて

 画像の出展『会津松平家の祖 保科正之』
        会津若松市観光公社・発行   

hoshina masayuki
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 日本で、精神障害者が福祉の対象とな
ったのは、1995年からです。
 
 

      今日の問題 
 保科正之が会津に伝えた「高遠そば」
とは、どのようなものでしょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「冬の野」 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
「冬の野」に因んだ短歌を、三首紹介
します。

  

   われとわがさびしき性をもちあぐみ 
    冬の野に出で月に涙す 

   風向きの変はるたるらし吹雪夜を 
    過ぎる列車の響き遠のく 

   吾は今ただ過ぎこしし去年よりの
    けはしき道をしみじみと思う 
 
shimo keshiki 01 23

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

 
 

 

 
 

 
 

 

      前回の問題 解答
 一茶は、故郷の柏原(長野県)が雪国で
あることを、51歳の時次のように詠んで
います。
  はつ雪や といへば直に 三四尺
 
 

      今日の問題 
 三八豪雪(1963年1~2月)において、
県庁所在地では最深積雪記録となる、
福井市の積雪は、何cmでしょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「人の世」 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
「人の世」に因んだ短歌を、三首紹介
します。

  

   人の世の嘆き喜び踏み越えて 
    出で立つ君の幸を乞うのみ 

   人の世の幸を極めんつとめにも 
    生きる道ありさとしつつ往く 

   人の世の幸を求めん一すぢの
    道ありとして心安らぐ 
 
kaoruyoni  nanigotomo
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 トナカイの肉は、ポロンリハと呼ばれ
ます。
 
 

        今日の問題 
 1938年12月26日、中谷宇吉郎は雪の
何を世界で初めて成功したと、発表した
でしょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「りんだう」 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
「りんだう」に因んだ短歌を、三首
紹介します。

  

   山深くひそやかに咲くりんだうは 
    生命の限り美しくあり 

   山深くひそやかに咲くりんだうは 
    口づけて見ぬ命はかなし

   山深み思ひつのりてりんだうに
    口づけせしも露の冷たさ 
 
????????????????????????????????????
 

「会津盆地」
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

「さやけき月」 
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


      前回の問題 解答
 ウユニの標高は、3660mです。

 

        今日の問題 
 長野県と熊本県の県花は何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

『この道』 北原白秋

 北原白秋は、たくさんの童謡を書いて
います。
 『あわて床屋』
 『待ちぼうけ』
 いずれも、心豊かなこどもとして成長
してほしい願いがこもっています。

  からたちの花が咲いたよ
   みんなみんなやさしかったよ
       『からたちの花』

 ところが、戦局が進行するのに伴い、
戦争賛美の歌詞が増えていきます。
 『誓へこのときこの八日』
 『僕らは昭和の少国民だ』
 いずれも、勇ましい軍国少年に成長し
てほしい願いがこもっています。

 電撃 爆撃 必中弾
  ぐわんと捨て身の 体当たり
        『少年飛行士』

 自爆行動が英雄視されるような道(時
代)に戻らないように、願うばかりです。

  この道は いつか来た道
   ああそうだよ
       『この道』

 なお、1940年に刊行された『黒檜』に
は、次の歌も収められています。

 兵の妻九人とふ子の母のまた
  細るらし家貧しきに

 眼前に友の屍凍れるを
  月夜へつつ七夜経しとふ

 北支那に砲とどろきし頃よりぞ
  目見闇くなりて我は籠りつ

 北原白秋 1942年 永眠
        享年 五十七 

kitahara hakusyuu

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 グレゴリオ暦の語源は、改暦を主導し
たグレゴリオ(グレゴリウス)13世に由来
します。


 

        今日の問題 
 北原白秋作『待ちぼうけ』の最終句は、
何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

百歳の梨

 大変貴重な梨をいただきました。
 樹齢百年をはるかに越える古木に実っ
た梨です。

 梨の木の寿命は、30~40年と言われて
います。
 それを過ぎればすぐに枯れるわけでは
ありませんが、果樹栽培としては樹勢が
役割を果たせません。
 切り倒して、新しい苗木に植え替えざ
るをえません。

 今回いただいた梨の木は、根や幹など
の根幹部分が百年を越し、接ぎ木して伸
びた枝に、実をつけているのだそうです。
 切り倒されて新木と交代されることな
く、古木は大地にしっかりと根を張り、
若枝を擁し、百歳(ももとせ)を過ぎても
新旧相和して、命を繋いでいます。

  風雪を耐える古木に接ぎ木して
   命を繋ぐ百歳の梨

momotoseno nashi

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 背炙山から見て、西に広がるのは会津
盆地、東に広がるのは猪苗代湖、北に聳
えるのは磐梯山です。

        今日の問題 
 和梨の生産量が一番多いのは、何県で
しょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「会津盆地」 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
「会津盆地」に因んだ短歌を、三首
紹介します。

  
   湖と山と会津盆地を一望し 
    ふるさと賛歌に心おどりぬ 

   紅葉燃ゆ背炙山に集い来て 
    小学の友と思い出語りぬ

   しじまなる背炙山に友どちの
    語らいひびき木の葉のゆるる 

 
bandai-yama

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 ラパスについで標高世界第二位の首都
は、キト(エクアドル)です。

        今日の問題 
 背炙山から見て、西に広がる盆地、東
に広がる湖、北に聳える山は、それぞれ
何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ