カテゴリー別アーカイブ: 学習ネットワークを考える会

戦争と死刑制度への疑問 志賀 直哉

 世界では、ポルトガルやメキシコで、革命が起きます。
 日本では、大逆事件が起き、韓国を併合します。
 同じ1910年 、『白樺』 が創刊されます。
 第一次世界大戦の惨禍が拡大し、反日運動も広がる中、国内では米騒動や普選運動が燃え上がります。

 そのような社会状況に、『白樺』 は、戦争や死刑制度への疑問を訴え続けます。
 武者小路実篤は、『又戦争か』『八百人の死刑』・・・を発表。
 長與善郎が 『誰でも知ってゐる』を発表すると、『白樺』は発売禁止に。
 志賀直哉も『挿話』『断片』『十一月三日午後の事』『或る男 其姉の死』を、次々と発表します。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  『断片』から  志賀直哉 著 1919年
 どうしてかう心が沈むのだらう。
 張りもはずみもない・・・
 尤も昨日活動写真を見てゐて、第三師団兵の出征の実写で涙が出て来た。
 一人々々の不安な恐怖が思ひ浮んだからだ。
 此中にはもう死んだ人間も沢山あるのだ。
 さう思ふと、それが現在目の前で動いて居るだけ妙に感じが強かつた。
 死刑を一番重い刑罰としながら、戦争での死を名誉の戦死といふ。
 義勇兵だけを出すならいいが、今の制度で、行きたくない人間を強制的に徴収し、そして死んだ時、家人に名誉と思へといふ。
 それが人間に出来る位なら、死刑は一番怖ろしい刑罰にはなり得ない。
  『志賀直哉全集 第三巻』 岩波書店
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  志賀直哉 1971年10月21日逝去 享年 八十八
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 写真 『日本の文学 第21巻 第22巻 』
     中央公論社

 詳しくは、『月刊 学びあう輪 1910年代と白樺派』を、お読み下さい。
      


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 カワウソタケは、サクラの木に発生します。

 
     starpink 今日の問題 starpink
 「晩秋には珍しく南風が吹いて、妙に頭は重く、肌はじめじめと気持ちの悪い日だった。」を、書き出しとする志賀直哉の作品は、何でしょう。

 
      開 進 学 園  ホームページ

和 服

 十月のわくわく学習会のテーマは、
「衣服の遷り変わりと日本の歴史」。
 学習会に参加された方の和服は、
とても素敵でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の学習会は、日本文化が軸です。
   九月 日本のお菓子
   七月 上方落語と東京落語
   六月 俳句の力
   五月 花道と華道
   四月 茶の道
   三月 日本史と能
   二月 能の魅力
 能・お茶・花・俳句・落語・和菓子のいず
れも、和服と深いつながりがあります。
 これ以外の分野においても、日本文化と和
服は、密接な関係があります。
 和食の良さが、食卓を豊かにしています。
 和服も、日常生活でもっと着る機会が増え
るといいのですが。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   starblue 前回の問題 解答 starblue
 会津では、元日に蕎麦を食べ、年越し蕎麦
は食べません。
 
     starpink 今日の問題 starpink
 和服と着物は、どのように区別されるので
しょうか。
 
   開 進 学 園 ホームページ

もんぺ 国民服

 日中間で戦争が始まったころ、綿花と羊毛の
輸入額は、輸入総額の1/3を占めていました。
 軍需物資の輸入を優先するため、綿花と羊毛の
輸入は、制限されます。
 日常生活は、戦時体制一色に。
 衣服の材料は、限られていきます。
 
 和服を着ていた女性には、和服の上に着用して
活動しやすいようにと、もんぺが奨励されます。
 洋装化していた男性には、ワイシャツもネクタイも
不要で、普段着としても、礼服としても、一着で済む
国民服が奨励されます。
 写真は、『日本服飾史』 ( 増田美子 編 東京堂出版)


< 十月のわくわく学習会 >
 一般民衆が来ていた衣服の遷り変わりに
焦点を当てながら、日本の歴史と衣服の
関係を探っていきます。
  
 と き  10月17日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  衣服の遷り変わりと日本の歴史
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net


 
  
    starblue 前回の問題 解答 starblue
 『万葉集』第142首の作者は、有間皇子です。
     starpink 今日の問題 starpink
 衣料品の一人あたり需要量は、
1942年から1944年にどれほど
変化したでしょう。
      開 進 学 園  ホームページ

衣服の遷り変わり  わくわく学習会

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
九月 日本のお菓子
七月 上方落語と東京落語
六月 俳句の力
五月 花道と華道
四月 茶の道
三月 日本史と能
二月 能の魅力
一月 白樺派と大正前期
 < 十月のわくわく学習会 >
 一般民衆が来ていた衣服の遷り変わりに
焦点を当てながら、日本の歴史と衣服の
関係を探っていきます。
  
 と き  10月17日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  衣服の遷り変わりと日本の歴史
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net

   starblue 前回の問題 解答 starblue
 幼い長男の真規君です。
 「遣り残したことばかり、後悔ばかりと思って
いたお母ちゃんの人生は、まあちゃんの
おかげで幸せな人生になったよ。」
     starpink 今日の問題 starpink
 武家社会では、衣替えがどのように
定められていたでしょうか。
      開 進 学 園  ホームページ

羊が三匹  羊羹の謎

 九月のわくわく学習会のテーマは、
「日本のお菓子」。

 「お菓子=くだもの」から始まった
日本のお菓子は、唐菓子の影響を
受けて「人為的な食品」へ変化、
禅宗の影響を受けて「饅頭」や「羊羹」
が誕生、南蛮菓子の影響を受けて
砂糖を使用した「甘いもの」が登場、
江戸時代に製菓技術が向上して風流な
「和菓子」に進化、明治時代に入り
洋菓子の影響を受ける、という変遷を
辿ってきた歴史を学びました。
 その中で話題になった一つに、
羊羹がありました。

 羊羹の文字をようーく見て下さい。
 「羹」を分解すると、「羔」+「美」。
 「羔」の訓読みは、「こひつじ」。
 「美」は、「羊」+「大」。
 「羊羹」には、「羊」が三匹も
含まれています。
 『 和菓子のはなし 』 によれば、
中国における羊羹は、子羊(羔)の肉を
主にした汁物(羹・あつもの)でした。
 日本に入った羊羹は、大豆・小豆・米・
山芋を主にした汁物(羹・あつもの)に
変化します。
 南蛮菓子とともに砂糖が入ってくると、
小麦粉・葛粉・砂糖などを混ぜて蒸す
蒸羊羹が作られます。
 その後、練羊羹や水羊羹も作られ、
羊とは無関係の「お菓子・羊羹」になり、
現代に至ります。


   starblue前回の問題 解答 starblue
 家屋の倒壊・流出 9000棟以上
 死者・行方不明   4000名以上 
     starpink今日の問題 starpink
 1599年に練羊羹が初めて試作
された際の材料は、何でしょう。
      開 進 学 園  ホームページ

六月 月見 饅頭

 中秋の名月(九月)には、団子を供えて、
お月見をします。
 「六月のお月見」は、聞き慣れません。
 『和菓子の今昔』によれば、
江戸時代には、秋のお月見と並び、
六月にもお月見をしたそうです。
 秋のお月見は、どの家でも行います。
 六月のお月見は、特別の家しか
行いません。
 その年に十六歳を迎えた若者が
いる家だけです。
 秋のお月見は、十五夜や十三夜に
行います。
 六月のお月見は、十六夜に行います。
 主役は、十六歳を迎えた若者。
 若者は、六月十六日の夜、
饅頭に箸で穴を空け、月を覗き観ます。
 成人になる儀式でした。
 九月のわくわく学習会は、日本の
お菓子が辿ってきた道を、探って
いきます。

   < 九月のわくわく学習会 >
 と き  9月12日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  日本のお菓子
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net


   starblue 前回の問題 解答 starblue
 不遇を嘆いて詠んだのは、菅原道真です。
     starpink 今日の問題 starpink
 六月の月見で、饅頭に穴を空けるのは、
何から作られた箸でしょう。
      開 進 学 園  ホームページ


 

日本のお菓子    九月のわくわく学習会

 九月には、中秋の名月とお彼岸の、
二つの年中行事があります。
 中秋の名月には、団子を供えます。
十五夜にちなみ、団子は十五個。
 お彼岸には、おはぎを供えます。
おはぎは、「萩の花」とも呼ばれます。
 日本のお菓子は、年中行事に
欠かせない存在です。
 九月のわくわく学習会は、「日本の
お菓子」をテーマに、日本の歴史や
日本の文化とお菓子の関係を
探っていきます。

   < 九月のわくわく学習会 >
 と き  9月12日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  日本のお菓子
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net

 
    starblue前回の問題 解答 starblue
 和食で基本となる食器は、飯椀・汁椀・煮物鉢・焼き物皿・小鉢の五点です。
     starpink今日の問題 starpink
 中秋の名月を指す言葉を語源とするお菓子は、何でしょうか。
      開 進 学 園  ホームページ