カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 塩屋崎 〉本州外周 その12

 三崎公園から北東方向へ約9km進むと、海抜40mを超える丘陵が太平洋に突き出ています。
 その先端が塩屋崎で、塩屋崎灯台が立っています。

 1938年、福島県東方地震(塩屋崎沖地震)が発生し、灯台を大破させました。

 2011年に発生した東北地方太平洋沖地震は、塩屋崎灯台そのものより、眼下の豊間地区に惨状を引き起こしました。
   全壊(流出) 44%
   全壊(撤去) 19%
   ・・・
   被害なし   8%
 最大8.5mもの巨大津波は、85名の生命も奪い去りました。

 それから10年余、豊間地区では着々と津波対策が進んでいます。
   海岸堤防のかさ上げ
   津波対策緑地の整備
   ・・・

 塩屋崎には、美空ひばりの碑が立っています。
 長きに渡った闘病生活からの復帰第一作が、『みだれ髪』でした。
   暗や 涯なや 塩屋の岬
   見えぬ心を 照らしておくれ
   ひとりぼっちに しないでおくれ 

福島県 塩屋崎

 〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 松尾芭蕉の次の俳句の「 」に入る語句は、「栗」です。
   世の人の 見付けぬ花や 軒の「 」
 

      今日の問題 
 1987年に発売された美空ひばりのシングル盤で、A面は『みだれ髪』でした。
 では、そのB面の曲は何でしょう。
 

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 小名浜港は、江戸時代、東北地方の太平洋岸各地と江戸を繋ぐ、重要な中継港でした。
 それゆえ、江戸幕府の直轄地にされました。

 常磐炭田が開発されると、石炭の積み出し港として栄えます。
 やがて常磐炭田が閉ざされると、今度は石炭の輸入港として栄えます。
 付近の火力発電所で用いる石炭を、世界各地から輸入するためです。

 小名浜港の北側に、丘陵が張り出しています。
 標高40mほどの丘陵頂上部は、広大な三崎公園になっています。
 様々な施設がある中で、秀逸は「潮見台」です。

 階段を上る形式の展望台の先は、海岸から海上へ円筒橋が突き出ています。
福島県 三崎公園 潮見台

 恐る恐る円筒橋の中を進みます。
福島県 三崎公園 潮見台 突端

 円筒橋の終点は、眼下に海食崖を見下ろす、絶景スポットでした。
福島県 三崎公園 潮見台 眼下の崖

 〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 『小倉百人一首』で次の「 」に入るのは、「かさぎ」と「白き」です。
   「 」の渡せる橋に置く霜の
    「 」を見れば夜ぞ更けにける
 

      今日の問題 
 三崎公園から西北へ約13kmの地点にあり、建造物として福島県内で唯一国宝に指定されているのは、何でしょう。
 

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 福島県に入ってすぐ、太平洋沿いに走る国道6号線を離れ、小高い山へ向かいます。
 目指すは、勿来の関公園です。

 ここで、疑問が湧いてきます。
 関所が、小高いとはいえ、山頂あるとは、妙です。
 関所なら、昔も人通りが多かったであろう、海岸沿いの街道にあるはずです。

 どうも「勿来の関」には、不明な点が多々あるようです。
 所在地も、所在自体も、・・・。

福島県 勿来の関 道

 山道に沿って、歌碑がいくつも立っています。

 その山道を過ぎると、大きな門が構えています。
 門があるだけで、由緒正しき関所に佇んでいる気になります。

福島県 勿来の関 門

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 エジプトの女王・ハトシェプストが送った船団が持ち帰った品々の名前を刻んだ碑文にあるスパイスは、シナモンです。
 

      今日の問題 
 「奥州三関」とは、どこでしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 平潟漁港の北側に突出しているのは、鵜ノ子岬です。
 約195kmに渡る茨城県の海岸線における、北端になります。

 鵜ノ子岬の由来は不明ですが、下北半島にウに関する言い伝えが残っています。
 海上での遭難者を探していると、ウが所在を教えてくれるのだそうです。
 雪中での遭難者を探している時も、ウが所在を教えてくれるのだそうです。

茨城県・福島県 鵜ノ子岬 全景

 鵜ノ子岬には、洞穴があります。
 近づいて洞穴を覗き込むと、勿来海岸とその先にある勿来火力発電所まで見通せました。

 鵜ノ子岬は、約166kmに渡る福島県の海岸線における、南端になります。
 鵜ノ子岬を過ぎると、本州外周は茨城県の部から福島県の部へ移ります。

茨城県・福島県 鵜ノ子岬 拡大

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 若山牧水の和歌の「 」に入る語句は、「鋸山」です。
   海越えて「 」はかすめども
    此処の長浜浪立ちやまず
 

       今日の問題 
 ウが魚を丸呑みする習性から作られた、物事をよく確認しないままに受け入れることを表わしたことわざは、何でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 鋸山 〉房総紀行

 鋸山ロープウェーの、山麓駅の標高は37m、山頂駅の標高は262mです。
 鋸山ロープウェーは、高度差225m・全長680mを、約4分で上ります。
 千葉県内で、唯一のロープウェーです。

鋸山 ロープウェー

 鋸山は、房州石(金谷石)の石切場として栄えました。
 そこで働く石工さんの傑作が、「地獄のぞき」です。
 岩壁に突き出た岩の下は、およそ100mの奈落の底です。

鋸山 地獄のぞき

 鋸山の山頂一帯は、約33万㎥に渡って日本寺の境内になっています。
 正しくは、鋸山日本寺ではなく、乾坤山日本寺です。
 約1300年前に、聖武天皇の勅詔に基づき、行基によって開かれました。

鋸山 山頂

〈 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺) 〉房総紀行

〈 上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺) 〉房総紀行

〈 布良海岸と『海の幸』 〉  房総紀行

〈 根本海岸と若山牧水 〉   房総紀行

〈 東京大空襲と東京湾観音 〉 房総紀行

〈 大房岬 〉         房総紀行

〈 洲崎に沈む夕日 〉     房総紀行

〈 勝浦海岸 八幡岬 〉    房総紀行

〈 刑部岬と飯岡 〉      房総紀行

〈 黒生海岸 とんび岩 〉   房総紀行
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 北茨城市で「海のフォアグラ」とは、「アンコウ」を指します。
 

       今日の問題 
 若山牧水の和歌の「 」に入る語句は、何でしょう。
   海越えて「 」はかすめども
    此処の長浜浪立ちやまず

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 茨城県の海岸線で一番北の自治体は、北茨城市です。
 その中で一番北に位置するのは、平潟魚港です。

茨城県 平潟 漁港

 平潟漁港の特産物と言えば、アンコウです。
 漁港の中央には、巨大なアンコウ像が立っています。

茨城県 平潟 あんこう像

 平潟漁港近くの旅館では、アンコウ鍋を振る舞ってくれます。
 元々は漁師飯で、アンコウと野菜から出る水分に味噌で味付けしました。

茨城県 平潟 あんこう鍋

 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震は、北茨城市に深度6弱の強い揺れと最大6.7mの大津波をもたらしました。
 東日本大震災記念碑は、大津波の到達点が如何に高いかを示してくれます。

茨城県 平潟 津波記念碑

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首で語句は、「奥山」と「声聞く」です。
   「 」に紅葉ふみわけ鳴く鹿の
    「 」ときぞ秋は悲しき
 

       今日の問題 
 北茨城市で「海のフォアグラ」とは何を指しているでしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 大津漁港を過ぎ、大津岬を回れば、五浦海岸です。
 
 この一帯は、約1600万年前に形成された大陸棚上の堆積地形です。
 長年の浸食作用に耐えた固い岩盤が、岸壁や岩礁として、露出しています。

 五浦海岸の景観に心ひかれた岡倉天心は、この地に住まいを移すとともに、この地を日本美術再興の拠点としました。

 岡倉天心の広大な住まいは、長屋門や住居などを含め、「天心遺跡」と名付けられて保護・継承されています。
 それらの中心となるのが、六角堂です。

 六角堂は、海上へ突き出た岩盤に建てられています。
 建物内から釣り糸を垂らして、海釣りができるほど、岸壁すれすれです。
 「大波を観る東屋」として、「観瀾亭」とも呼ばれています。

 これほど海に迫り出した構造のため、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震による津波によって、流出してしまいました。
 それでも復元・再建され、現在に至っています。

茨城県 六角堂

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首で「 」に入る語句は、「田子の浦」と「富士の高嶺」です。
   「 」にうち出でて見れば白妙の
    「 」に雪は降りつつ
 

       今日の問題 
 「関東の松島」とも呼ばれているのは、茨城県の何海岸でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ