カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)で、正宮から別宮・風宮へ歩む際、小川を渡ります。
 その橋は、一枚岩でできています。
 参拝者の多くは気づかずに通り過ぎて行くように見えますが、形状はカメにそっくりです。

 写真の右が頭、中央部が甲羅、左右に足が伸びています。
 縦が約1.5m、横が約4m、厚さが約0.5mもあります。
 このような巨石を、古の時代に運搬・設置した背景には、カメに対する畏敬の念が込められているかもしれません。

 カメの祖先は、約2億2000万年前に出現したトリアソケリスとされています。
 トリアソケリスに倣って堅固な甲羅を背負い続けた後継のカメ達は、恐竜などの絶滅を横目で見ながら、生き抜きました。
 他の動物には無い甲羅が、外敵や自然環境の変化から、二億年以上に渡ってカメを守ってくれたのです。

 そして今、人々は堅固なカメの甲羅を踏みしめながら、安寧な日々を送っています。

伊勢 外宮 亀石

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 
 

 
      前回の問題 解答
 猿ヶ森砂丘(下北砂丘)は、有名な鳥取砂丘の約3倍の面積を有しています。
 

      今日の問題   
 アカウミガメは、産卵するために5~7m/分の速度でゆっくゆっくり砂浜を歩みます。
 一方、海中では32km/時ほどの速度で泳ぎます。
 32km/時の速度だと、25mのプールを何秒で泳ぎ切れるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州外周 その27

 八戸市街を向け、湖沼地帯を過ぎると、広大な砂丘が続きます。
 中でも、猿ヶ森砂丘(下北砂丘)は、日本最大の砂丘です。
 それらの間に、原子力発電所を始めとするいくつもの原子力関連施設が、建設されています。

 岩手県との県境を後にして、太平洋岸を北上すること約140km、車は「本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎」に到着しました。
 
 尻屋崎一帯は、風が強くて霧が深いため、「海の墓場」と恐れられていました。
 そこで建設されたのが、高さが32mもある尻屋崎灯台です。
 灯台の南側には、「本州最涯地 尻屋崎」と掘られた、石碑が立っていました。  

青森県 尻屋崎

 〈 種差海岸 〉本州外周 その26

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 
 

 
      前回の問題 解答
 立春後に初めて吹く南よりの強風は、「春一番」と呼ばれます、
 

      今日の問題   
 猿ヶ森砂丘(下北砂丘)は、有名な鳥取砂丘の約何倍の面積を有しているでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の境内を歩いていて、「要石」が目に留まりました。
 「要石」と言っても、石が十数個地面より少し高く組まれたような形態です。
 傍らに寄っても、氣に変化はありません。

 同名の「要石」でも、香取神宮の「要石」は、異次元でした。
 2011年2月に香取神宮を訪れると、「要石」から十数m離れて、「要石」の姿がまったく見えないにもかかわらず、体が引き寄せられて行きます。
 「要石」の傍らに立つと、氣がビンビンと感じてきます。
 その場に偶然いっしょになった皆さんも、同様でした。
 
 2011年5月に香取神宮を再度訪れると、「要石」の傍らに立っても、氣はさっぱり高まりません。
 香取神宮の「要石」は、東北地方太平洋沖地震を鎮めようと、精力を使い切ったのでしょうか。

 翻って伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)は、中央構造線上に立地しています。
 中央構造線は、九州地方・四国地方から伊勢を抜けて中部地方に到る、大断層です。
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、この中央構造線に関わる地殻変動を、長年に渡って制御してきたのかもしれません。

伊勢 外宮 要石

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 
 

 
      前回の問題 解答
 1.0~3.9と、小数第一位までの小数の平方根30個中、根号を外すと非循環無限小数になる割合は、約97%です。
 

      今日の問題   
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、正式には「川原祓所」で、式年遷宮の際に何を執り行う場でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 種差海岸 〉本州外周 その26

 岩手県と青森県との県境をまたいで広がる小舟渡海岸から8kmほど北上すると、種差海岸に着きます。

 小舟渡海岸は、自然の成り行きにまかせた草原でした。
 それに対して、種差海岸はまったく様相が異なります。

 念入りに手入れされた天然の芝生が、どこまでも続きます。
 異種の草(「雑草」)は、ごくわずかです。

 種差海岸は、「名勝」・「遊歩百選」・「日本の白砂青松百選」などなどに、選定されています。
 まさに素敵な海岸なのですが、同じ海岸であるのに、小舟渡海岸との間になぜこうも差違が生じているのでしょうか。

青森県 種差海岸

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19
 
 

 
      前回の問題 解答
 手の部位の中で、脊柱管狭窄症に効くのは、第四指(薬指)の、第二関節です。
 

      今日の問題   
 青森県の太平洋岸で最南端の「階上町」は、何と読むでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

 早朝、志摩半島東部にある鳥羽港に、陽が昇ってきました。
 海面は、波も立たず穏やかです。

 ただし、この海域は日本海沿岸から瀬戸内海を経由して江戸まで御用米を運ぶ西廻り航路において、難所とされていました。
 そのため、管島(写真の右手)には、江戸幕府による御篝堂(篝火を灯した灯台)が設けられました。
 今から150年前に建てられた管島灯台は、レンガ造りとしては現存する最古の灯台です。

 管島の北には、答志島があります。
 三重県内で最大、かつ伊勢湾内において最大の島です。

 管島と答志島に挟まれた海域は、管島水道と呼ばれます。
 管島水道の上空に昇った朝陽は、海面に身を写すとともに、光の道を十字に描き出していました。

伊勢 日の出

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 
 

 
      前回の問題 解答
 三角測量において、鎖のように繋げた三角形の連なりを、三角鎖と呼びます。
 

      今日の問題   
 管島海女のように、海女漁を行っているのは、世界で何カ国でしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

関東大地震は千葉県の南部と北西部に

 9月1日から9月2日(100年前)にかけて、千葉県近辺でM7.9~M7.1の巨大地震が、六回も続発しました。
 「関東大地震」による被害は、「関東大震災」と総称されています。

 これらの巨大地震によって、館山では1.81mも地盤が隆起しました。
 現館山市をはじめとする安房郡では、46.6%の世帯が被害(全壊・焼災・流災・埋没)を受け、1.0%に当たる1209名が亡くなっています。
 「関東大地震」は、千葉県南部に多大なる被害をもたらしました。
 一方、安房郡より北寄りの地域になればなるほど、被害世帯数も、死者数も、急激に減少しています。

関東大震災 千葉県内の被害

 千葉県北西部では、揺れは激しかったものの、直接的な被害は軽微ですみました。
 しかし、大都会の東京が燃え上がり、大勢の避難民が押し寄せる中で、平常心が失せていきます。
 その結果、在日朝鮮人・在日中国人・行商で訪れていた人々・言語に障害を持つ人々・・・が、次々に虐待されていきました。

 大地震対策として、水や食料などの物資面に加えて、流言飛語に惑わされない精神面の備えも大切です。
関東大震災 千葉県内 虐殺

 『関東大震災と千葉県』 4月の開進学園だより
 

 
      前回の問題 解答
  「小舟渡海岸」は、「こみなとかいがん」です。
 

      今日の問題   
 9月1日(100年前)、11時58分にM7.9の巨大地震が発生し、その何分後にM7.2の巨大地震が発生し、さらにその何分後にM7.3の巨大地震が発生したでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 岩手県の海岸線(約710km)に沿って北上すると、最北の洋野町に着きました。
 洋野町より北は、青森県の階上町です。
 洋野町から階上町にかけて、小舟渡海岸が広がります。

岩手県・青森県 小舟渡海岸

 小舟渡海岸は、所々に岩を散在させながら、一面の草原になっています。
 その草原を搔き分け搔き分け、ようやく見つかりました。
 岩手県と青森県の県境を示す、「縣堺石」が。

岩手県・青森県 小舟渡海岸 県境石

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18
 
 
 
      前回の問題 解答
 8月30日(1984年)、『恍惚の人』や『複合汚染』などの作品を残して亡くなった作家は、有吉佐和子です。 
 

      今日の問題   
 「小舟渡海岸」は、何と読むでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ