カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 平潟漁港の北側に突出しているのは、鵜ノ子岬です。
 約195kmに渡る茨城県の海岸線における、北端になります。

 鵜ノ子岬の由来は不明ですが、下北半島にウに関する言い伝えが残っています。
 海上での遭難者を探していると、ウが所在を教えてくれるのだそうです。
 雪中での遭難者を探している時も、ウが所在を教えてくれるのだそうです。

茨城県・福島県 鵜ノ子岬 全景

 鵜ノ子岬には、洞穴があります。
 近づいて洞穴を覗き込むと、勿来海岸とその先にある勿来火力発電所まで見通せました。

 鵜ノ子岬は、約166kmに渡る福島県の海岸線における、南端になります。
 鵜ノ子岬を過ぎると、本州外周は茨城県の部から福島県の部へ移ります。

茨城県・福島県 鵜ノ子岬 拡大

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 若山牧水の和歌の「 」に入る語句は、「鋸山」です。
   海越えて「 」はかすめども
    此処の長浜浪立ちやまず
 

       今日の問題 
 ウが魚を丸呑みする習性から作られた、物事をよく確認しないままに受け入れることを表わしたことわざは、何でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 鋸山 〉房総紀行

 鋸山ロープウェーの、山麓駅の標高は37m、山頂駅の標高は262mです。
 鋸山ロープウェーは、高度差225m・全長680mを、約4分で上ります。
 千葉県内で、唯一のロープウェーです。

鋸山 ロープウェー

 鋸山は、房州石(金谷石)の石切場として栄えました。
 そこで働く石工さんの傑作が、「地獄のぞき」です。
 岩壁に突き出た岩の下は、およそ100mの奈落の底です。

鋸山 地獄のぞき

 鋸山の山頂一帯は、約33万㎥に渡って日本寺の境内になっています。
 正しくは、鋸山日本寺ではなく、乾坤山日本寺です。
 約1300年前に、聖武天皇の勅詔に基づき、行基によって開かれました。

鋸山 山頂

〈 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺) 〉房総紀行

〈 上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺) 〉房総紀行

〈 布良海岸と『海の幸』 〉  房総紀行

〈 根本海岸と若山牧水 〉   房総紀行

〈 東京大空襲と東京湾観音 〉 房総紀行

〈 大房岬 〉         房総紀行

〈 洲崎に沈む夕日 〉     房総紀行

〈 勝浦海岸 八幡岬 〉    房総紀行

〈 刑部岬と飯岡 〉      房総紀行

〈 黒生海岸 とんび岩 〉   房総紀行
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 北茨城市で「海のフォアグラ」とは、「アンコウ」を指します。
 

       今日の問題 
 若山牧水の和歌の「 」に入る語句は、何でしょう。
   海越えて「 」はかすめども
    此処の長浜浪立ちやまず

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 茨城県の海岸線で一番北の自治体は、北茨城市です。
 その中で一番北に位置するのは、平潟魚港です。

茨城県 平潟 漁港

 平潟漁港の特産物と言えば、アンコウです。
 漁港の中央には、巨大なアンコウ像が立っています。

茨城県 平潟 あんこう像

 平潟漁港近くの旅館では、アンコウ鍋を振る舞ってくれます。
 元々は漁師飯で、アンコウと野菜から出る水分に味噌で味付けしました。

茨城県 平潟 あんこう鍋

 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震は、北茨城市に深度6弱の強い揺れと最大6.7mの大津波をもたらしました。
 東日本大震災記念碑は、大津波の到達点が如何に高いかを示してくれます。

茨城県 平潟 津波記念碑

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首で語句は、「奥山」と「声聞く」です。
   「 」に紅葉ふみわけ鳴く鹿の
    「 」ときぞ秋は悲しき
 

       今日の問題 
 北茨城市で「海のフォアグラ」とは何を指しているでしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 大津漁港を過ぎ、大津岬を回れば、五浦海岸です。
 
 この一帯は、約1600万年前に形成された大陸棚上の堆積地形です。
 長年の浸食作用に耐えた固い岩盤が、岸壁や岩礁として、露出しています。

 五浦海岸の景観に心ひかれた岡倉天心は、この地に住まいを移すとともに、この地を日本美術再興の拠点としました。

 岡倉天心の広大な住まいは、長屋門や住居などを含め、「天心遺跡」と名付けられて保護・継承されています。
 それらの中心となるのが、六角堂です。

 六角堂は、海上へ突き出た岩盤に建てられています。
 建物内から釣り糸を垂らして、海釣りができるほど、岸壁すれすれです。
 「大波を観る東屋」として、「観瀾亭」とも呼ばれています。

 これほど海に迫り出した構造のため、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震による津波によって、流出してしまいました。
 それでも復元・再建され、現在に至っています。

茨城県 六角堂

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首で「 」に入る語句は、「田子の浦」と「富士の高嶺」です。
   「 」にうち出でて見れば白妙の
    「 」に雪は降りつつ
 

       今日の問題 
 「関東の松島」とも呼ばれているのは、茨城県の何海岸でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 茨城県の太平洋岸を縫う国道六号線(陸前浜街道)を北上すると、道路右手の磯原海岸に対して、左手に野口雨情の生家があります。
 磯原海岸を見渡せる旧家は、「観海亭」と呼ばれています。

 野口雨情は、東京・室蘭・水戸などに住まい、全国や世界を旅しながら、夥しい数の詩を書き続けます。
  『青いすすき』
  『青い眼の人形』
  『赤い靴』
  『あの町この町』
  『雨降りお月さん』
   ・・・

 それでも、野口雨情の詩作の原点は、生地・磯原にあります。
 「ビクター初のヒット曲」とされる『浪浮の港』も、伊豆の大島へ出かけることなく、磯原海岸に飛び交うウミウと、磯原海岸から眺めた夕日を基に、着想を練ったそうです。

 詩とは、言葉の音楽である。
 童謡は、童心より流れて童心をうたう自然詩である。
    野口雨情

茨城県 野口雨情 生家

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
      前回の問題 解答
 「数多」は、「あまた」です。
 

       今日の問題 
 三大童謡詩人とは、 野口雨情の他、誰と誰でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 茨城県の北部、磯原海岸の大北川河口に、独立峰が聳えています。
 独立峰は、言い過ぎでした。
 「峰」より「山」、それよりも「こんもりとした木立」と言うべきでしょうか。

茨城県 天妃山 全景

 山は、天妃山と呼ばれています。
 標高21.2mは、茨城県で第二位の低山に相当します。
 神域に入り、まずは階段を8段上ります。

茨城県 天妃山 階段 下

 徳川光圀(水戸藩第二代藩主)は、この山に「天妃神」を祀りました。
 徳川斉昭(水戸藩第九代藩主)は、この山に「弟橘媛命」を祀りました。
 その結果、山の名称は「天妃山」、神社の名称は「「弟橘媛神社」、です。

茨城県 天妃山 階段 上 

 続けて急な階段を上ります。
 山頂に建立された社は、木々に覆われています。
 それでも、木立の間からは、雄大な太平洋の大海原が見渡せます。

茨城県 天妃山 展望

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 

 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首で次の「 」に入る語句は、「あしびき」と「ながながし」です。
   「 」の山鳥の尾のしだり尾の
    「 」夜をひとりかも寝む
 

       今日の問題 
 茨城県第一位の低山・天神山の標高は、何mでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

旧谷中村・渡良瀬遊水地

 利根川水系で数ある支流のうち、最大の流域面積を持つのが、渡良瀬川です。
 その渡良瀬川が利根川へ合流する地点の少し北側に、渡良瀬遊水地が広がります。

 渡良瀬遊水地は、茨城県・群馬県・埼玉県・栃木県の、四県にまたがります。
 面積は、花見川区より若干小さい約33㎢です。
 総貯水量は、印旛沼の10倍に当たる約0.2㎦です。

 この一帯を構成する谷中村は、周囲より低い地域でした。
 大雨が降る度に、水害に見舞われていました。

 そこへ、上流部にある足尾銅山から鉱毒を含んだ汚染水が流れ込んできます。
 汚染水を利根川の中流部や下流部へ流れ出さないようにと考えられたのが、谷中村を遊水地にする案でした。

 足尾銅山の鉱毒問題を曖昧にしたまま、谷中村の村民に犠牲が押しつけられます。
 谷中村の村民は、茨城県・群馬県・埼玉県・栃木県の四県はもとより、遠く北海道の北部へも移住させられます。

 田中正造らは、谷中村が強制的に破壊された後も住み続けましたが、谷中村を取り戻すことは叶いませんでした。
渡良瀬遊水地 南側
渡良瀬遊水地 東側

 平地で一点に交わる三県の境界線
 
 
      前回の問題 解答
 タイ王国1991年12月憲法第6条の( )に入る語句は、(非難)です。
  何人も如何なる方法であれ国王を( )または起訴することはできない。
 

       今日の問題 
 日本で最大の遊水地は、どこでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ