カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 茨城県の太平洋岸を縫う国道六号線(陸前浜街道)を北上すると、道路右手の磯原海岸に対して、左手に野口雨情の生家があります。
 磯原海岸を見渡せる旧家は、「観海亭」と呼ばれています。

 野口雨情は、東京・室蘭・水戸などに住まい、全国や世界を旅しながら、夥しい数の詩を書き続けます。
  『青いすすき』
  『青い眼の人形』
  『赤い靴』
  『あの町この町』
  『雨降りお月さん』
   ・・・

 それでも、野口雨情の詩作の原点は、生地・磯原にあります。
 「ビクター初のヒット曲」とされる『浪浮の港』も、伊豆の大島へ出かけることなく、磯原海岸に飛び交うウミウと、磯原海岸から眺めた夕日を基に、着想を練ったそうです。

 詩とは、言葉の音楽である。
 童謡は、童心より流れて童心をうたう自然詩である。
    野口雨情

茨城県 野口雨情 生家

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
      前回の問題 解答
 「数多」は、「あまた」です。
 

       今日の問題 
 三大童謡詩人とは、 野口雨情の他、誰と誰でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 茨城県の北部、磯原海岸の大北川河口に、独立峰が聳えています。
 独立峰は、言い過ぎでした。
 「峰」より「山」、それよりも「こんもりとした木立」と言うべきでしょうか。

茨城県 天妃山 全景

 山は、天妃山と呼ばれています。
 標高21.2mは、茨城県で第二位の低山に相当します。
 神域に入り、まずは階段を8段上ります。

茨城県 天妃山 階段 下

 徳川光圀(水戸藩第二代藩主)は、この山に「天妃神」を祀りました。
 徳川斉昭(水戸藩第九代藩主)は、この山に「弟橘媛命」を祀りました。
 その結果、山の名称は「天妃山」、神社の名称は「「弟橘媛神社」、です。

茨城県 天妃山 階段 上 

 続けて急な階段を上ります。
 山頂に建立された社は、木々に覆われています。
 それでも、木立の間からは、雄大な太平洋の大海原が見渡せます。

茨城県 天妃山 展望

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 

 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首で次の「 」に入る語句は、「あしびき」と「ながながし」です。
   「 」の山鳥の尾のしだり尾の
    「 」夜をひとりかも寝む
 

       今日の問題 
 茨城県第一位の低山・天神山の標高は、何mでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

旧谷中村・渡良瀬遊水地

 利根川水系で数ある支流のうち、最大の流域面積を持つのが、渡良瀬川です。
 その渡良瀬川が利根川へ合流する地点の少し北側に、渡良瀬遊水地が広がります。

 渡良瀬遊水地は、茨城県・群馬県・埼玉県・栃木県の、四県にまたがります。
 面積は、花見川区より若干小さい約33㎢です。
 総貯水量は、印旛沼の10倍に当たる約0.2㎦です。

 この一帯を構成する谷中村は、周囲より低い地域でした。
 大雨が降る度に、水害に見舞われていました。

 そこへ、上流部にある足尾銅山から鉱毒を含んだ汚染水が流れ込んできます。
 汚染水を利根川の中流部や下流部へ流れ出さないようにと考えられたのが、谷中村を遊水地にする案でした。

 足尾銅山の鉱毒問題を曖昧にしたまま、谷中村の村民に犠牲が押しつけられます。
 谷中村の村民は、茨城県・群馬県・埼玉県・栃木県の四県はもとより、遠く北海道の北部へも移住させられます。

 田中正造らは、谷中村が強制的に破壊された後も住み続けましたが、谷中村を取り戻すことは叶いませんでした。
渡良瀬遊水地 南側
渡良瀬遊水地 東側

 平地で一点に交わる三県の境界線
 
 
      前回の問題 解答
 タイ王国1991年12月憲法第6条の( )に入る語句は、(非難)です。
  何人も如何なる方法であれ国王を( )または起訴することはできない。
 

       今日の問題 
 日本で最大の遊水地は、どこでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 鹿島灘の北端に位置する大洗港から、那珂川の河口まで、磯浜海岸が続きます。
 大洗海岸です。

 大洗海岸は、日本三大民謡に数えられる『磯節』で、次のように歌われています。
  磯で名所は 大洗さまよ
  松が見えます ほのぼのと

 「大洗さま」は、「大洗磯前神社」を指します。
 創建は、平安時代の初期。
 祭神の大国主命が降臨されたとされる岩礁には、鳥居が立っています。

茨城県 大洗海岸

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
      前回の問題 解答
  脊柱管狭窄症を予防するために、普段の姿勢を、「耳たぶー肩の峰ー大腿部の付け根ー膝関節ーくるぶし」が横から見て一直線になるようにしましょう。
 

       今日の問題 
 日本三大民謡は、『磯節』の他、何と何でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

平地で一点に交わる三県の境界線

 三県の境が一点に交わるのは、全国に48カ所あります。
 その多くは、青森県・秋田県・岩手県の三県境のように、山地にあります。
 茨城県・埼玉県・千葉県の三県境のように、河川の場合もあります。
 山地の三県境も、河川の三県境も、一跨ぎは極めて困難です。

   〈 三密・三県 〉房総紀行

 柳生駅(東武鉄道)から北へ約400m、何の変哲もない関東平野の一画です。
平地 三県境 概観

 と、そこに小さな看板が立っています。
平地 三県境 看板

 群馬県・埼玉県・栃木県の三県境を示す、標柱もあります。
 北西部が群馬県、北西部から南東部が埼玉県、南東部から北西部が栃木県であることを、表しています。

平地 三県境 標識

 幅20~30cmの水路を跨げば、県境を跨げたことになります。
平地 三県境 境界

 
 
 
      前回の問題 解答
 東北地方太平洋沖地震による津波の高さが、鹿島港で3.7mだったのに対し、鉾田市では5.9mもありました。
 

       今日の問題 
 群馬県・埼玉県・栃木県の三県境から北西へ約600mにあるのは、何湖でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 鹿島灘のうち、鹿島港より北部は、砂浜海岸が狭くなっています。
 代わって、鹿島台地が海岸へ迫ってきます。

 鹿島台地の東端縁辺部は、標高20~30mほど。
 そこへ北北東からの卓越風が吹き寄せ、海岸から海岸段丘と段丘上は砂地で被われました。

 2011年3月11日 14時46分 M9.0 震度5強(水戸) 
 同        15時15分 M7.7 震度6弱(水戸)
 二つの巨大地震は、鹿島灘へ巨大津波をもたらします。

 鹿島港がある鹿嶋市の津波浸水面積の割合は、2.8%でした。
 鹿島台地の東端縁辺部である鉾田市の津波浸水面積の割合は、1.0%でした。

 巨大津波によって、大洗港から鹿島港にかけての汀線が、平均して23mも後退しています。
 鹿島台地の東端縁辺部がなければ、鉾田市の津波浸水面積の割合は、格段に増大したはずです。

 巨大津波は、東京電力福島原子力発電所にも襲い掛かりました。
 標高30~35mの段丘面を20mも掘削し、海面近くに建設したからかもしれません。

鹿島灘 砂丘

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2
 
 〈 本州外周 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
      前回の問題 解答
 白幡天神社境内に立つ、永井荷風の石碑に刻まれた和歌の「 」に入る語句は、「菅野」です。
   松しげる生垣つヾき花かをる
    「 」はげにもうつくしき里 

       今日の問題 
 東北地方太平洋沖地震による津波の高さが、鹿島港で3.7mだったのに対し、鉾田市では何mだったでしょう。
   A 1.9m
   B 2.9m
   C 3.9m 
   D 4.9m
   E 5.9m

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

永井荷風と市川市菅野

 京成八幡駅で下車して北へ向かうと、その小路は「荷風ロード(荷風の散歩道)」と呼ばれています。
 小路を北へ北へ進むと、菅野で最も標高が高い地点に、白幡天神社が鎮座しています。
 木々が生茂る境内の東寄りには、永井荷風の石碑が立っています。

 永井荷風は、アメリカへ渡っては『あめりか物語』を、フランスへ渡っては『ふらんす物語』を、日本へ戻っては『つゆのあとさき』などを著し続けていました。

 1945年3月9日、大空襲により東京麻布で罹災します。
 同年5月25日には、転居した東京中野でも罹災します。
 同年6月28日には、東京を脱出して向かった岡山で三度罹災します。

 そうこうしているうちに、終の棲家と定めたのが、市川市菅野です。
 永井荷風は、移り住んだ市川市菅野近辺の終戦直後の様子を、次のように描写しています。

 わたくしは日々手籠をさげて、殊に風の吹荒れた翌日などには松の茂った畠の畦道を進み、枯枝や松毬を拾ひ集め、持ち帰って飯を炊ぐ薪の代わりにしてゐる。また野菜を買ひに八幡から鬼越中山の辺まで出かけてゆく。それはいづこも松の並木の聳えてゐる砂道で、下肥を運ぶ農家の車に行き逢ふ外、殆ど人に出会ふことはない。洋服をきたインテリ然たる人物に行逢ふことなどは決して無い。
  『葛飾土産』 現代日本文學体系 第24巻 筑摩書房

 永井荷風 1959年4月30日 逝去
      享年 八十

永井荷風 石碑

新古今和歌集と後鳥羽上皇

ぬしなき宿となりぬとも 源実朝

咲きかけし  井伊直弼
 
 
 
      前回の問題 解答
  鹿島港付近を通る北緯36度線上を西進すると、日本海側の越前岬へ到達します。

       今日の問題 
 白幡天神社境内に立つ、永井荷風の石碑に刻まれた和歌の「 」に入る語句は、何でしょう。
   松しげる生垣つヾき花かをる
    「 」はげにもうつくしき里 

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ