〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

 地蔵崎(島根半島の最東端)を後にして、車は西方へ、さらには西北方向へ進みます。
 途中、千酌海岸や瀬崎海岸など、大山隠岐国立公園の景勝地を通り抜けます。
 地蔵崎を発ってから約1時間、車は県道37号線を外れて半島部の小道へ入ります。

 沖泊港に続く集落手前の駐車場に車を留めます。
 付近には「多古の石柱」・「多古の七つ穴」・「弁慶の潮かき穴」などがあり、「多古のジオサイト」になっています。
 そのうち「多古の七つ穴」は、海底火山から噴出した溶岩が冷却した際にできた巨大な空洞で、特別天然記念物に指定されています。

島根県 多古鼻岬 七つ穴

 多古鼻は、島根半島の最北端に当たります。
 島根県の本州側で、最北端になります。
 中国地方の本州側で、最北端です、

 そこに建ち並ぶ寺泊集落の家々は、揃って赤瓦でした。
 石洲瓦の伝統が、根付いていました。

島根県 多古鼻岬 赤瓦

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』に出てくる植物名は、モモです。
       
 

 
     今日の問題  
 多古鼻は、別名で何の岬と呼ばれているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です