江戸時代、全国の神社を参詣する旅がブームとなり、主要な神社の近くには参詣者向けの街が開けました。
鳥居前町です。
豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)と伊勢市駅を結ぶ外宮参道は、今も賑わっています。
一方、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)は、駅から離れていることもあり、「おはらい町」はあるものの、相対的には往時の賑わいにはほど遠かったようです。
そこで、昔の賑わいを取り戻そうと1993年に新設されたのが、「おかげ横丁」です。
名称は、江戸時代のおかげ参りに因んでいます。
江戸時代から明治期にかけて伊勢路に建てられていた建築物が、移築されて再現されました。
その総数は、六十軒です。
食堂 十九軒
食べ物関係の土産物店 十四軒
工芸関係の土産物店 十六軒
体験型の施設 十一軒
各店では、「おかげ犬」や「横丁猫」が出迎えてくれます。
〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三
〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二
前回の問題 解答
『下北かるた巡り』で、◯◯◯に入る語句は「仏ヶ浦」です。
◯◯◯は極楽の磯
羅漢、如来が立ち並ぶ
今日の問題
「おかげ横丁」が新設された1993年に、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)と豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)では、何が執り行われたでしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ