「十五夜・中秋の名月」は、現代では季節の大切な行
事の一つになっていますが、古代ではどうだったので
しょうか。
『万葉集』を繙いて、探ってみます。
『万葉集 巻第七』の「雑歌」の中で、自然を対象に
した十三種のうち、「月を詠む」は一番多く約32%を占
めています。
ただし、「三日月」や「満月」のような特定の月を扱っ
た歌はありません。
『万葉集 巻第七』の中で、「秋の雑歌」は十九種あ
ります。
「七夕」が九十八首で最も多く、「黄葉を詠む」四十一
首・・・と続きます。
「月を詠む」は、七首・約3%に過ぎません。
満月(望月・十五日月・もち・・・)が入る歌は、『万葉
集』に七首収められています。
そのいずれも、満月そのものを詠んだというより、
喩えとして使われています。
「十五夜・中秋の名月」を詠んだ歌を、『万葉集』に
見い出すことは、かないませんでした。
『万葉集』が成立するのは、八世紀の中ごろ(諸説
あり)。
「中秋の宴」や「十五夜」などの宮廷儀式が登場する
のは、八世紀の末以降。
「十五夜・中秋の名月」の風習が世間に広まるまでに
は、『万葉集』以降に長い年月を要したようです。
『「禁止マスク」と「義務マスク」』
6月の開進学園だより
『昆虫の親子』 5月の開進学園だより
『四万十の流れ』 4月の開進学園だより
『三日狐狼狸と19世紀』 3月の開進学園だより
『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより
『正月一日と1月1日』 1月の開進学園だより
前回の問題 解答
「小望月・幾望」は、十四日目(太陰太陽暦)の月で
す。
今日の問題
『万葉集』に出てくる「初月」は、何と読むでしょ
う。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ