室町時代の職人の様子を伝える『職人尽図屏風』に描かれた傘師は、右膝を立てて坐っています。
同時代の『七十一番職人歌合』の番匠も、右膝を立てて坐っています。
時代が下って天明の大飢饉を描いた『凶荒図録』を見ると、これまた右膝を立てて坐っています。
庶民の日常的な坐り方は、「建膝坐」だったようです。
明らかに「正座」で坐っているのは、江戸時代における元禄文化のころの山鹿素行像・石田梅岩像・井原西鶴像と、化政文化のころの二宮尊徳像と、明治時代に入ってビゴーが描いた風刺画などに、見受けられます。
これらから判断すると、「正座」が公式の場に現れたのは江戸時代であり、「正座」を庶民が取り入れるのは明治時代からと、考えられます。
< つづく >
< 健康気功教室 >
と き 毎週木曜日 10時30分~12時
ところ 開進学園 二階 広間
連絡先 電話 043-273-6613
メール kokyu@kaishin.jp.net
畳む文化 坐る文化 その9
畳む文化 坐る文化 その8