カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

〈 水分を保全する落ち葉 〉落ち葉の季節 その4

 日本を含め、世界各地で乾燥化が進んでい
ます。
 雨が降らなくなったからでしょうか。

 局地的に降水量が減少した地域はあるでし
ょうが、地球全体で降水量が減少していると
の報告は聞いていません。
 降った雨が土の中に染み込むより前に蒸発
する量が、増加しているのでしょう。

 植物の葉からは、水が蒸散されます。
 たとえば、1haのライムギ畑から、一シー
ズンあたり数百トンの水が蒸散されるそうで
す。
 この水量を確保するため、ライムギは、葉
の合計面積の150倍もの広い大地に根を張り
巡らし、水を吸収しています。

 樹木の蒸散活動は、さらに大規模です。
 樹木の葉は、霧をとらえ、水滴として地上
に落とします。
 樹雨と呼ばれる、森林特有な降水だけで、
大台ヶ原では八ヶ月間で443mmの降水量にな
るそうです。

 雨と蒸散と樹雨がもたらした水分は、落ち
葉によって幾重にも蒸発から保全され、土に
湿り気を保ち続けることができます。
              <つづく>

 〈 白砂青松 〉  落ち葉の季節 その3

 〈 砂浜と干潟 〉 落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 小原田泰久さんは、実験を反省して、カー
ネーションBにピンクちゃんと名付けました。

  
      今日の問題 
 大台ヶ原は、何県と何県にまたがっている
でしょう。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 白砂青松 〉落ち葉の季節 その3

 砂浜に、松林が続いています。
 碧い海、青い空、白い砂、緑の松。
 
 白砂青松は、日本を代表する風景です。
 ただし、日本列島に人々が住みだしたころ
からではありません。

 『万葉集』に松は登場しますが、それ以前
の日本に、松は非常に少なかったか無かった
かのどちらかです。
 松が日本の代表的な樹種の一つに数えられ
るのは、ここ千数百年のことです。

 松は、砂浜に育つことから分かるように、
乾燥した土壌でも育ちます。
 万葉の時代より前の日本は、温暖湿潤で、
湿り気を嫌う松には、住み辛かったようです。 
               <つづく>

 〈 砂浜と干潟 〉 落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 ススキは「薄」や「芒」、ホトトギスは「杜鵑
草」です。

  
      今日の問題 
 『小倉百人一首 第十六首』の「まつ」は、
何と何を掛けているでしょう。
  たち別れいなばの山の峰に生ふる
   「まつ」とし聞かば今帰り来む
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

ススキとホトトギスの十三夜

 十三夜を前にして、自宅の庭で育てている
方から、ススキとホトトギスを頂きました。

 ホトトギスの花は、開いても3~5cmの小輪。
 拡大すると、白地に赤紫色の斑点がたくさ
ん付いています。
 気品あふれる花模様です。

ホトトギス 花
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ススキもホトトギスも、開花時期は七月か
ら十月にかけてと、同時期です。
 ただし、草丈はずいぶん離れています。
 ススキの草丈は、100~200cm。
 ホトトギスの草丈は、30~80cm。
 草丈の短いホトトギスの花は、ススキの茎
に取り囲まれて、花同士が自然界で顔を突き
合わせることは、なかったでしょう。

 活けるにあたり、ホトトギスの草丈に近づ
けるため、ススキの草丈をかなり短くしまし
た。

ホトトギス ススキ 玄関
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 玄関内の活け花に続いて、玄関の外にも投
げ入れを活けました。

 動物界に限らず、植物界でも、互いの思い
が語り合われているそうです。
 今宵の十三夜、ススキとホトトギスとで、
月を見上げながら、どのような会話が弾むの
でしょう。

ホトトギス ススキ 外
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
  14+28+57=99
  142+857=999
  142857×7=999999

  
      今日の問題 
 ススキとホトトギスを、それぞれ漢字にし
て下さい。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

マユミの実

 10月23日(太陰太陽暦で九月七日)は、霜降
であり、上弦でした。
 秋が深まってきました。

 物悲しげな秋の庭を明るく照らすのは、マ
ユミの実です。
 紅葉はまだまだで、葉の青に紅い実が映え
ています。
 25日は、久しぶりの晴天の日曜日。
 空の青にも、紅い実が一段と映えます。

 夜の帳が下りると、九日月が煌々とマユミ
を照らし出しました。
 『万葉集 第289首』が、思い起こされます。

   天の原振り放け見れば白真弓
    張りてかけたり夜道はよけむ

マユミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 小倉百人一首・第五十一首の( )に入る語
句は、(思ひ)です。
  かくとだにえやはいぶきのさしも草
   さしも知らじな燃ゆる( )を

  
      今日の問題 
 上弦や下弦の月は、弓の形になぞらえて、
「何月」と呼ばれるでしょう。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 砂浜と干潟 〉落ち葉の季節 その2

 夏の間は大勢の観光客でにぎわった砂浜も、
秋が深まるに連れて訪れる人は少なくなる一
方です。

 砂浜は、人の出入りは季節によって増減する
ものの、生物にとってはどの季節でも生きにく
い所です。
 砂浜は、砂に覆われ、土が無いからです。

 山にある岩は、雨風に晒されて砕け、川に入
って運ばれながらさらに砕かれ、ついには細か
い砂粒になります。
 このような砂粒が大量に堆積したのが、砂浜
です。

 木々が生い茂る山では、落ち葉や落ち枝など
が長年に渡って積み重なるうちに、栄養分に富
んだ腐植土になります。
 腐植土は、雨風によって川へ移動します。
 川は、腐植土を分解しながら、下って行きま
す。
 勾配が緩やかになると、細かくなった腐植土
の粒々は堆積して、干潟を形成します。
 干潟は、豊かな生物相を造り出します。
               <つづく>

 〈 土の無い地球 〉落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 1から9までの数字を使い、1から9までの順
で様々な整数をつくって足し、和を666にす
る一例です。
   123+456+78+9=666

  
      今日の問題 
 46億年の地球史の中で、土に囲まれた陸地
があったのは、何年ぐらいでしょう。
  A 約40億年 
  B 約31億年
  C 約22億年
  D 約13億年
  E 約4億年
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 土の無い地球 〉落ち葉の季節 その1

 地球が誕生したのは、今から46億年前ごろ
と、考えられます。
 その後広大な海洋ができ、35億年前ごろ海
洋中に光合成を営む生物が生まれたようです。
 そこから進化した藻類は、海洋の広範囲に
成育し、大気中の酸素濃度を0.02%から2%へ
と、100倍にも激増させます。

 地球が誕生した今から46億年前ごろから、
陸地へ植物が進出するまでの約42億年間、陸
地は岩と石と砂で覆われていました。
 土は、ありません。

 有機物を含む土は、陸地に進出した植物が、
葉や枝・・・を地上へ落とし、自らの命と引き
替えに微増させながら、できていきました。

 土に覆われた地球は、およそ46億年の地球
の歴史の中で、わずか4億年ほどに過ぎません。
 90%以上の期間は、土の無い地球でした。
              <つづく>

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 足し算ピラミッドの第四台です。
 16+17+18+19+20=21+22+23+24

  
      今日の問題 
 土に含まれる元素のうち、約半分をしめる
のは、何でしょう。
  A ケイ素
  B 酸素
  C 水素
  D 炭素
  E 窒素
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

青 虫

 六月下旬、種から育てたヨルガオが、グン
グン蔓を伸ばしています。
 ある日、二階まで伸びたヨルガオを見ると、
蔓に青虫がいます。
 周りを見れば、青虫がウジャウジャいます。
 よくよく見れば、葉という葉が、軒並み食
い荒らされています。
 これでは、今年のヨルガオはあきらめなけ
ればなりません。

 八月、ヨルガオは再生しました。
 青々とした葉を、地上から二階まで茂らし
ました。

 八月下旬、ヨルガオは闇夜を大輪で照らし
始めました。
 その時点では、三ヶ月前にみすぼらしい姿
と化したことも、その惨状をもたらした青虫
のことも、すっかり記憶から遠ざかっていま
した。

 十月上旬、ユズを植えている鉢に、ふと目
が留まりました、
 そこにじっとうずくまっていたのは、青虫
でした。

 周囲を観察しても、仲間はいません。
 たった一匹です。

 大勢の青虫が寄ってたかってヨルガオを食
い物にしていた時は、憎らしくて憎らしくて
はらわたが煮えくりかえりました。
 それにもかかわらず、初冬のような寒気が
訪れた朝に、目だけ上向きにして動きもしな
い青虫がいじらしく愛らしく感じられるのは、
どうしてでしょう。 

青虫
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 標高25mにある船越鉈切神社の本殿は、縄
文時代にできた洞穴の中にあります。 

  
      今日の問題 
 青虫は、どの季節の季語でしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ