カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

飾りカボチャ

 すてきな飾りカボチャを、寄贈してい
ただきました。

 六月晦日(太陰太陽暦・カレンダーでは
8月10日)を控え、今年前半の実りに感謝
する期となりました。
 七月一日(8月11日)を控え、今年後半の
実りを祈る期でもあります。

 六月二十六日(8月7日)は、立秋。
 六月二十六日(8月7日)からは、七十二
候で「涼風至る」です。
 
 立秋を過ぎれば、残暑穏やかにして、
涼風に包まれ、秋の気配に浸れますよう
に。

kazari kabocya 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 現存する中で、地球最大の陸生肉食獣
は、北極グマです。

      今日の問題 
 立秋は、天文学上どのように定義され
ているでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

キュウリの季節

 思いもかけぬ、早々の梅雨明け。
 真夏の陽光を避けるための緑の簾が、
間に合いません。

 アサガオやユウガオなどは、茎を二
階に届く程伸ばしてはいるものの、葉
を繁らすまでには、至っていません。

 それらに対して、キュウリは、茎は
2mぐらいながら、大きな葉を繁らせ、
黄色い花をいくつも咲かせています。
 花にかわいい実を付けている物も、
数個あります。
 中には、りっぱに育ったキュウリも
あります。

 水分をたくさん含んだキュウリを食
べると、高い体温を戻してくれます。
 輪切りにしたキュウリを張れば、ほ
てりが取れます。
 キュウリの汁を患部に塗れば、あせ
もが治ります。

 キュウリは、暑い夏を乗り越えるた
めに欠かせません。
 

kyuuri 2018
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 伊能忠敬は、二番目の妻を45歳の時に
亡くしています。

      今日の問題 
 キュウリを糠に漬けると、含まれるビ
タミンB1は、何倍に増すでしょう。
  A 約2倍
  B 約4倍
  C 約6倍
  D 約8倍
  E 約10倍
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「みどり」 開進学園叢書・歌集『香る代に』

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
「みどり」に因んだ短歌を、三首紹介し
ます。

  

 人の世はかくあるらしと思ひ来ぬ 
  城跡の森の濃緑の色 

 亡き人の思い出たどりなつかしむ 
  鎌倉宮の森のみどりを 

 風そよぐ大川べりの萱原に
  街の灯を見る君が家のあたり 
 
shikishi harimado
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 6月23日は、踏切の日です。

      今日の問題 
 上歌の「城跡」とは、何城でしょう。
  A 雀ヶ城
  B 燕ヶ城
  C 鶴ヶ城
  D 鳩ヶ城
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

梅の実 梅漬け 梅の雨

 梅雨に入って、大量の梅の実をいただ
きました。

 梅と、同時期に採れる枇杷とを、比較
します。
 ビタミンE ウメ 3.5mg/100g
       ビワ 0.2mg/100g
 鉄     ウメ 0.5mg/100g
       ビワ 0.1mg/100g
 カリウム  ウメ 240mg/100g
       ビワ 160mg/100g

 その他クエン酸なども含む梅は、夏を
乗り切るために、欠かせない食材です。 
 
ume mi
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 梅雨時は、食材が腐り易い時期です。
 梅雨を越し、さらに盛夏をも越して、
長期間保存させるために、先人達は梅を
塩に漬ける方法を編み出してきました。

 梅を洗い、たっぷり塩に漬けます。
 瓶二つとガラス容器二つ分に、なりま
した。

ume hoshi
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 それでも、梅の実は余っています。
 残った梅の実は、砂糖で煮ましょう。
 梅の甘煮です。
 しばらくしたら、梅ジャムにする予定
です。

 梅雨が明けたら、真夏の太陽が照り輝
くことでしょう。
 幼少のころ、炎天下に干してある瓶か
ら、梅をこっそりいただいて、「ままご
とのご飯」にしていたことが、思い出さ
れます。

 炎天下に瓶を干せるまで、梅雨中の管
理に、まだしばらく気を抜けません。
 

ume amani
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 認知行動療法の基礎を築いたアルバー
ト・エリス博士は、ひどい人見知りの悩
みを、「100人の女性に声をかける」行動
て、克服しました。

      今日の問題 
 梅特有の酸味は、どの成分によるので
しょう。
  A カエン酸
  B キエン酸
  C クエン酸
  D ケエン酸
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

じゅんさい池と谷津池

 市川駅前を発車したバスは、京成-国
府台駅前を過ぎると、坂を上り始めます。
 上りきった一帯が、国府台と呼ばれる
台地です。

 国府台病院を過ぎると、バスは軒先に
触れんばかりの狭い一方通行の道に入り
ます。
 そして、急な坂を下りて行きます。
 ヒヤヒヤ、ハラハラしていると、道路
は広く緩やかになって、じゅんさい池バ
ス停に到着です。

 じゅんさい池は、国府台の台地を浸食
してできた谷津に沿って作られました。
 谷津池沿いの斜面は、以前は両側とも
林に覆われていたのでしょうが、西側は
ほとんど宅地に変わってしまいました。
 それでも、東側には今でも昔ながらの
斜面林が残っています。

jyunsai ike
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昔はイネやジュンサイを栽培するた
め、沼の形を変えてしまったそうです
が、現在は公園として、池も整備され
ました。
 ジュンサイを栽培していた当時を忍
び、じゅんさい池と名付けて。

 広々とした池を眺めながら北へ北へ
と進んでいくと、公園風の池とは異な
る、谷津池風の佇まいになります、
 木々に囲まれた水辺には、カワセミ
も羽を休めていました。

jyunsai ike shizen

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

     前回の問題 解答
 天候が悪くなる前触れとされる雲は、
薄雲(巻層雲)です。

      今日の問題 
 じゅんさい池は、以前はどう呼ばれて
いたでしょう。
    A 市川湖
    B 国府台池
    C 国分沼
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

色とりどりのバラ咲く 里見公園

 国府台駅(京成線)から北へ約1km離れ
た江戸川沿いに、里見公園があります。
 その一画にあるバラ園は、色とりどり
の花があふれ、今が満開です。

satomikouen bara a-chi
 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 
 

 今から500年前ごろ、里見氏が陣を張
り、北条氏と戦いました。
 明治以降の国府台は、兵舎が立ち並ぶ、
軍事拠点となります。

satomikouen bara hunsui
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 今では、112種類・総計約700本のバラ
が咲き乱れます。
 こども達の歓声に包まれた遊具広場に
隣接して。
 戦場や城跡や兵舎跡の名残は見られな
い、平和な佇まいでした。

satomikouen bara shiro

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

     前回の問題 解答
 752年の四月九日(太陰太陽暦・2018年
のカレンダーで5月23日)、一万名余の僧
侶が参加して、東大寺の大仏開眼供養が
行われたました。

      今日の問題 
 黄色いバラには、友情などと並んで、
どのような花言葉があるでしょう。
 a 里見
 b 戦場
 c 兵舎
 d 平和

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

千歳の桜は

 会津盆地の西端・旧新鶴村(現・会津美
里町)の水田に、一本の桜の古木が立っ
ています。
 植えられたのは1273年、鎌倉時代の
中期です。
 それ以来745年間に渡って風雪に耐え、
見事な花模様を身に纏ってきました。
 会津の人々に、農作業の開始時期がや
って来たことを告げるために。

 例年ならば連休中に満開となるところ
ですが、今年はすっかり葉桜となり、ほ
んの数枚花びらを残すだけでした。
 それでも、10.5mの幹周りを誇るベニ
ヒガンザクラは、悠然と会津盆地を見渡
していました。
chitose sakura miki 2018 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 今から150年前、千歳桜はどのような
思いで、会津若松の城下を見つめていた
のでしょうか。

 戊辰戦争の最中、もののふ達は、年若
い白虎隊をはじめ、死地を求めて彷徨っ
ていました。
 もののふが出払った、家老・西郷家の
屋敷では、五女(享年 二)から祖母(享年
八十四)まで、計二十一名の子女が、次
々と命を絶っていきました。

 もののふは散るこそ道と急げども
  咲くこそ道と千歳の桜は

chitose sakura bandai 2018
 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 八十八夜という暦注は、立春から数え
て八十八日目の夜の遅霜に、注意を促し
ています。

 
      今日の問題 
 千歳桜の別名は、何でしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ