カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

木蓮 モクレン

 街路樹の木蓮が、真っ白な衣装に身を
包んでいます。

 木蓮の祖先が花を咲かせ始めたのは、
今から1億3000万~1億2000万年も昔の、
白亜紀前期。
 花びらを持つ花木の中で、最も古い
種と、考えられています。

 白亜紀前期は、植物界に大変動が
起こります。
 針葉樹などの裸子植物が衰退し、
替わって被子植物が優勢になります。

 植物界の大変動は、動物界にも大変動を
引き起こします。
 恐竜類や翼竜類の絶滅などです。

 恐竜類や翼竜類は、木蓮など双子葉類の
百花繚乱を、どのような思いで見つめて
いたのでしょう。

mokurenn apu 2016 03

 

 

 

 

 

 

 

 

    前回の問題 解答
 「サガルマータ」または「チョモランマ」です。

 

        今日の問題
 白亜紀末、植生に占める被子植物の
割合は、どのくらいでしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

揺れる大地 揺るがぬ氣概

 地球上のあらゆる生命の祖先は、海底
火山が連なる海嶺付近に誕生したと考えられます。

 原初人類が類人猿から分岐したのは、
アフリカ大陸で激しい地殻変動が起きた
ころです。

 大地の揺らぎは、生命を産み出し、生命を
進化させてきました。
 地球上の生物、そして人類は、地殻の
変動・火山の爆発・地震の続発から身を
守りながら、今まで生き抜いてきました
し、これからも生き抜いていきます。

   大地裂け大海原が襲うとも
     我ら生き抜くこの地に永遠に

 くわしくは、『 学園だより 揺れる大地
揺るがぬ氣概 』を、お読み下さい。 

 

      前回の問題 解答
 『マクロビオティックをやさしくはじめ
る』によれば、「乳製品、ことに冷たい
牛乳の飲み過ぎ」です。

 

       今日の問題
「東京湾北縁断層」とは、何でしょうか。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ

gakuen  dayori  2011  04 yureru  daichi

フキノトウの日

 2月10日は、フキノトウの日です。
 2月の「2」は、「ふたつ」。
 10日の「10」は、「とう」。
 「ふたつ」の「ふ」で始まり、「とう」で
終わる語句といえば、「フキノトウ」です。
 まだまだ寒い日が続いているにも
かかわらず、大地には春のたたずまいが
訪れています。
 フキノトウの日を前にして、わずかながら
フキノトウが顔を見せ出しました。 

 敷き布団代わりだった土を洗い落とせば、
早春の香り漂う食材に大変身。
 数々ある献立のうち、一押しはてんぷらでしょう。
 「てんぷら」の「てん」は英語の「10」。
 「10」は「とう」。
 「とう」といえば、「フキノトウ」ですから。
 フキノトウは、薬用食品の一つでもあります。
 咳や痰に困った時には、干しておいたフキノトウを
揉んで粉末にし、ゴマと混ぜてご飯にふりかけて
食べると良いようです。



     starblue 前回の問題 解答 starblue
 「手塚治虫」です。
      starpink 今日の問題 starpink
 「2月10日」は、語呂合わせで何の日と
呼ばれているでしょう。
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ

 正月七日には、一年間の無病息災を祈願し
て、古くから七草粥を食べてきました。
 平安時代のころは、七種粥でした。
 米、粟、黍、稗、葟、胡麻、小豆を入れた
粥です。
 庶民が食べていたのも、七種粥でした。
 ただし、穀類が七種ではありません。
 人参、大根、牛蒡、葱などの冬野菜に、塩
漬けわらび、干し柿、昆布などを入れて作り
ました。
 鎌倉時代から、現在も用いている七種の若
菜を材料とする七草粥になります。
 七種の若菜には、それぞれ薬功があります。
 
 セリ    解熱作用
 ナズナ   利尿作用・止血作用
 ゴギョウ  喉の痛みに効果
 ハコベラ  歯痛に効果
 ホトケノザ 腫れを消す 
 スズナ   消化促進
 スズシロ  毒消し 


 

 

 

 

 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「41歳」です。
 

     starpink 今日の問題 starpink
 七草のうち、「母子草」とも呼ばれるのは、
どれでしょう。
 

      開 進 学 園  ホームページ

 

年の瀬の里山

 年の瀬の里山は、ひっそり静まりかえって
います。
 紅葉も黄葉も舞い散り、針葉の緑もくすんで
います。
 色あせた里山で、一種だけ気を吐いているのは、
カラスウリの実。
 秋半ばから色づいたまま、冬半ばに
さしかかろうとしている年の瀬に至っても、
真っ赤に輝き続けています。
 夏に咲く花が開くのは、夜の間だけ。
 夜に里山を歩かないため、花を見ずして
秋になり、実がなって初めてカラスウリの
存在に気付く繰り返しでした。


 こんなに目立っているのに、鳥にも虫にも
食べられず、色あせていきます。
 
   黄葉の散りゆくなへに玉梓の
    使を見れば逢ひし日思ほゆ
          『万葉集 第209首』
      「玉梓」は、カラスウリの古名です。
 冬の足音が声高になるつれ、カラスウリの実は、
しわがより、やがて朽ちていきます。


   starblue 前回の問題 解答 starblue
 一 A 競 B 双 C 朋 D 赫 E 棘
 二 左右が同じ
     starpink 今日の問題 starpink
   黄葉の散りゆくなへに玉梓の
     使を見れば逢ひし日思ほゆ
 この歌の作者はだれでしょう。
      開 進 学 園  ホームページ

紫蘇風呂 冬至の夜

 会津に生まれ、会津の暮らしと自然を、
版画に描いた斉藤清。
 会津に生まれ、会津の暮らしと自然を、
詩で表現した竹内智恵子。
 二人の気持ちを一つにまとめたのが、
次の著作です。

     『 会津の冬 』
   版画 斉藤清
   詩   竹内智恵子
   講談社

 今日は、冬至。
 冬至の夜を綴った作品を、紹介します。

  ~  ~  ~  ~  ~  ~ 
     紫蘇風呂
 冬至の夜
 紫蘇の枯れ木を風呂にたく
 だいじに夏場刈り取り
 木小屋にぶらさげ乾す
 冬至の夜は 風呂は紫蘇の木の香りが
する
 この日 紫蘇の枯れ木でたいた風呂に
入ると 中風病みにならぬという
 冬至かぼちゃを食べ 紫蘇風呂に入り
 家の衆は よい正月になると
 みんなで語りあう
  ~  ~  ~  ~  ~  ~ 


 

 

 

 

 

   starblue 前回の問題 解答 starblue
 「ソダ木」は、「いろりにくべる雑木
」です。
 「おがり」は、「成長する」です。

     starpink 今日の問題 starpink
 冬至かぼちゃの「黄色いかぼちゃ」と
「赤い小豆」には、どのような意味が
込められているでしょう。

 開 進 学 園  ホームページ


 

 

 

 

 
 

 

冬至の前日 会津の冬

 会津に生まれ、会津の暮らしと自然を、
版画に描いた斉藤清。
 会津に生まれ、会津の暮らしと自然を、
詩で表現した竹内智恵子。
 二人の気持ちを一つにまとめたのが、
次の著作です。
    『 会津の冬 』
   版画 斉藤清
   詩   竹内智恵子
   講談社
 今日は、冬至の前日。
 そこで、冬至の前日を綴った作品を、
紹介します。
   ~  ~  ~  ~  ~  ~
     冬至のお福分け
 雪んこも ひと休み
 おっかさは ソダ木を取りに行く
 「明日は冬至じゃ」
 ワラボッチの目じるしの畠に
 野菜掘りにでかける
 冬至には 油のたんと入った野菜汁と
 あずき入りかぼちゃを食べる
 ばあさまが孫娘に植えてくれた桐も
 はや桐の実がつくほどおがり
 冬寒の空の下で その実をはむ鳥を待つ
 冬至の夜は 裏山の狐っこや狸めにも
 村人のお福分けの餌が届けられる
 
 冬はこれから 雪は まだまだ降る
   ~  ~  ~  ~  ~  ~


    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「標高3000~3200m」です。
     starpink 今日の問題 starpink
 「ソダ木」と「おだり」とは、何でしょう。
      開 進 学 園  ホームページ