カテゴリー別アーカイブ: 学習ネットワークを考える会

〈 三角比と日常生活 /平方根と日常生活 〉7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「平方根と日常生活」でした。

 用紙には、国際的なA板と、日本独自のB板が、あります。
 B板は、江戸時代から使われている美濃紙が、基になっています。

 基準となるB0サイズは、縦が1030mm、横が1456mm、面積は1.5㎡です。
 縦と横の比は、1:√2です。

 B0の半分であるB1サイズは、縦が728mm、横が1030mm、面積は約0.75㎡です。
 縦と横の比は、1:√2です。

 B2サイズも、B3サイズも、・・・縦と横の比は、1:√2です。

 江戸時代から、人々は√2という平方根を、日常生活の中で使い続けてきました。
 
 7月のわくわく学習会は、6月のテーマ「平方根と日常生活」に関連した、「三角比と日常生活」について考えます。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  三角比と日常生活
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 平方根と日常生活 /アジアの香辛料 〉6月のわくわく学習会
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 請戸漁港に水揚げされる、アイナメ・カレイ・シラス・ヒラメなど100種類にのぼる魚は、「請戸もの」と総称されています。
 

      今日の問題 
 コピー機で、B5サイズの物を、B4サイズ(B5サイズの二倍分)で印刷するには、何倍にすればよいのでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 平方根と日常生活 /アジアの香辛料 〉6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「アジアの香辛料」でした。

 スペインやポルトガルなどによる大航海時代が始まる以前、アジアの香辛料を一手に掌握していたのは、ベネチアです。
 ベネチアを出発した船団は黒海沿岸かシリア沿岸へ向かい、そこから隊商を組んでアジア各地へ進んで行きました。

 費用も時間もかかり、危険をはらむ遠征でしたが、それだけに獲得できる利益は莫大でした。
 その富を預かる銀行も、ヨーロッパで初めて開設されました。

 ベネチアの港には、三千隻を超える船が係留されていました。
 また、船がいつでも出港できるように、三万人以上の船乗りが常時待機していたそうです。
  
 6月のわくわく学習会は、平方根・√が日常生活とどのように関わっているかについて考えます。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月17日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  平方根と日常生活
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 三崎公園から西北へ約13kmの地点にあり、建造物として福島県内で唯一国宝に指定されているのは、白水阿弥陀堂です。
 

      今日の問題 
 ヨーロッパで「天国の種子」と呼ばれ、「30g=羊一頭」の価値があった香辛料は、何でしょう。
 

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 平方根と日常生活 /アジアの香辛料 〉6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「アジアの香辛料」でした。

 数千年前の古代エジプトにおいて、異国の地・インドでしか栽培されないスパイスが、渇望されていました。
 とりわけシナモンを、命がけで手に入れようとしました。

 当時の人々は、死とは魂が肉体から分離されることと考えました。
 ただし、最後の審判を通過できた魂は、肉体に戻れます。
 その際に、戻るべき肉体が存続していなければなりません。
 そこで、死後に戻るべき肉体として、遺体のミイラ化が行われました。

 内臓などは取り除いたものの、長期に渡って保存するには、効果が持続する防腐剤も防虫剤も必要です。
 それに合致すると考えられたのが、シナモンでした。
  
 6月のわくわく学習会は、平方根が日常生活とどのように関わっているかについて考えます。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月17日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  平方根と日常生活
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

〈 アジアの香辛料/タイと王政 〉5月のわくわく学習会
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 ウが魚を丸呑みする習性から作られた、物事をよく確認しないままに受け入れることを表わしたことわざは、「鵜呑みにする」です。
 

      今日の問題 
 エジプトの女王・ハトシェプストが送った船団が持ち帰った品々の名前を刻んだ碑文にあるスパイスは、何でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 アジアの香辛料/タイと王政 〉5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「タイと王政」でした。

 1932年、人民党によるクーデターが起きます。
 王政は、「専制君主制」から「立憲君主制」へ移行します。
 この移行は、「立憲君主革命」とも呼ばれています。
 ただし、国王への奏上と国王からの裁可を経た変革であり、革命と言えるかどうか疑問が残ります。 

 タイでは、1932年から1991年までに、17回もクーデターが起きました。
 軍事力を背景にしながら、それぞれ当時の国政の中枢を担っている人々を一新させるためでした。
 
 クーデターによってそれまでの国政中枢部を一掃すると、クーデター指導部は国王から裁可された新憲法を錦の御旗として、新たな国政中枢部を構築します。
 いずれの憲法においても、国王の神聖かつ不可侵な地位は不動です。
 「国王を元首とする民主主義」や「半民主主義」と言われる所以です。
  
 5月のわくわく学習会は、「アジアの香辛料」について考えます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月20日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  アジアの香辛料
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 
 
      前回の問題 解答
 日本三大民謡は、『磯節』と『江差追分』と『山中節』です。 
 

       今日の問題 
 タイ王国1991年12月憲法第6条の( )に入る語句は、何でしょう。
  何人も如何なる方法であれ国王を( )または起訴することはできない。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 アジアの香辛料/タイと王政 〉5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「タイと王政」でした。

 タイ社会において絶対的な存在である国王の概念は、次のようにまとめられています。
  A 偉大な戦士
  B 最高のダルマ(法)を保持する者
  C ダルマ(法)を実践する者
  D 国民の意に適う統治者
  E 国の指導者
  F 国家元首
  G 領土の主
  H 家父長王権
   I 神聖王権

 タイ語の「ラーチャー」は、「国王」です。
 「ラチャカーン」は、「国王が司ること」であり、文武両面とともに、行政・立法・司法など統治に関わる全てを包摂しています。
 
 5月のわくわく学習会は、「アジアの香辛料」について考えます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月20日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  アジアの香辛料
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
page001
 
 
 
      前回の問題 解答
 群馬県・埼玉県・栃木県の三県境から北西へ約600mにあるのは、谷中湖です。
 

       今日の問題 
 タイの正式国名は、何でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 タイと王政/サウジアラビアと王政 〉4月のわくわく学習会

 3月のわくわく学習会のテーマは、「サウジアラビアと王政」でした。

 日本国の王族(皇室)の構成員は、現在17名です。 
 一方、サウジアラビア王国の王族構成員は、4500名ぐらいと言われますが、定かではありません。

 日本国の王族(皇室)の構成員は、政治上の役職には就いていません。
 一方、サウジアラビア王国では、国王に権限が集中しています。
  国王=三権(司法・行政・立法)の決定権を有する
  国王=首相を務める
  国王=副首相と閣僚を任免する
  国王=閣僚級の役職を任免する
  国王=全軍の最高司令官である

 また、サウジアラビア王国の王族構成員は、政治上の要職に就いています。
  閣僚32名中、8名が王族
  国内全13州の知事の全員が王族

 サウード家は、有力部族との婚姻を進めて親族を拡大させ、アラビア半島における一族による統治基盤を強化してきたようです。

 4月のわくわく学習会は、3月のテーマ・「サウジアラビアと王政」に続き、 タイの王政について考えます。

   < 4月のわくわく学習会 >
と き  4月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  タイの王政
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)

page001

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 
 

      前回の問題 解答
 タケノコの生産量第一位は、福岡県です。
 
 

       今日の問題 
 アラビア半島の面積を259万㎢(諸説あり)とすれば、サウジアラビアはそのうち何%を占めるでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 タイと王政/サウジアラビアと王政 〉4月のわくわく学習会

 3月のわくわく学習会のテーマは、「サウジアラビアと王政」でした。

  「サウジアラビア王国」という名称は、「サウード家のアラビア王国」を意味しています。
 ただし、サウード家のみによる単独支配ではありません。

 確かに、政治的権威を保持しているのは、サウード家です。
 そこに、宗教的権威を保持している、アブドルワッハーブ家が加わります。
 「サウジアラビア王国」は、サウード家とアブドルワッハーブ家の、共同支配体制です。

 イスラーム国家であるとともに、イスラーム世界の盟主を自負している「サウジアラビア王国」は、一王族による政教一致ではなく、二族による政教分離を、300年近くに渡って続けています。
 
 4月のわくわく学習会は、3月のテーマ・「サウジアラビアと王政」に続き、 タイの王政について考えます。

   < 4月のわくわく学習会 >
と き  4月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  タイの王政
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)

page001

 

      前回の問題 解答
 『一個その他』や『コチャバンバ行き』などの作品を著し、鎌倉文学館の初代館長を務めた作家は、永井龍男です。
 
 

       今日の問題 
 サウード家とアブドルワッハーブ家による 「サウジアラビア王国」が始まった1744年当時、江戸幕府の将軍職に就いていたのは誰でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ