カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 茨城県の東端・波崎から、茨城県太平洋岸の中央部・大洗まで、砂浜海岸が続いています。
 その延長距離は約70kmにも達する、鹿島灘です。
 「〇〇灘」と呼ばれている14ヶ所では、一番東に位置します。

 江戸時代、鹿島灘沖は東北地方と江戸とを結ぶ、大事な航路でした。
 しかしながら、風や潮流の影響を受ける難所でもありました。
 そこで、鹿島灘の北部からは陸運とし、北浦と利根川を舟運で抜け、江戸とを結んでいました。

 「高度経済成長」が進むとともに、全国的に新たな工業用地の新規造成が求められるようになります。
 白羽の矢が立てられた一つが、鹿島灘です。

 ただし、港がある鹿島灘の東端や北端には、工場に当てる後背地が足りません。
 工場に当てる後背地があるとすれば鹿島灘の南部ですが、港はありません。

 そこで、鹿島灘の南部に、砂浜を掘り込んで港を造る構想が生まれます。
 こうして、奥行きが2.7kmと2.5kmの、Y字型をした掘り込み港が造られます。

 鹿島港の近辺には、製鉄や石油化学などの工場が建設されます。
 工場は、工業製品とともに、シアンを含んだ排気ガスや排水も産み出します。
 「農工両全」も、「魚工両全」も、難しいのでしょうか。

 
茨城県 鹿島港

茨城県 鹿島港 開発前

 〈 本州外周 茨城県の最東端 〉本州外周 その1

 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は、「秋の田」と「我が衣手」です。
   「 」のかりほの庵の苫をあらみ
    「 」は露にぬれつつ

       今日の問題 
 鹿島港付近を通る北緯36度線上を西進すると、日本海側の何岬へ到達するでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 蛤御門 〉春隣の京都紀行 その九

 江戸時代末期、公武合体派と尊王攘夷派との対立は、激烈を極めました。
 尊王攘夷派の急先鋒である長州藩は、1863年5月に下関でアメリカ・オランダ・フランスの艦隊を砲撃します。
 それに対して、アメリカ・イギリス・オランダ・フランスの四国艦隊は、1864年8月に下関へ報復攻撃を仕掛けます。

 この四国艦隊下関砲撃事件のちょうど1ヶ月前、長州藩の尊王攘夷強硬派陸戦部隊は、京都へ進軍します。
 1864年7月、御所を守ろうとする江戸幕府・会津藩・薩摩藩などの連合軍と、長州藩尊王攘夷強硬派陸戦部隊が、激突します。

 戦火は、京都市街を覆います。
 三日間に渡り、2万8000軒の家々が焼け、十数万人が焼け出されました。
 流れ弾は御所の内部へ飛び込み、後に明治天皇となる親王も気絶したそうです。

 戦場の中心となったのは、御所より南西部にある蛤御門の周辺でした。
 京都が大火に見舞われた際、それまで閉ざされていた禁門が初めて開かれました。
 それ以来、「焼けて口開く蛤」に喩えて「蛤御門」と呼ばれていました。

京都 蛤御門

〈 市街地にできた水力発電所 〉春隣の京都紀行 その八

〈 南禅寺三門 〉春隣の京都紀行 その七

〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 「眼間」は、「まなかい」と読みます。
 
 

       今日の問題 
 「蛤御門の変」は、他に何と呼ばれるでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 茨城県の最東端 〉本州外周その1

 私達が住んでいる島=本州は、巨大な島です。

 日本全体で14125島ある中で、ダントツです。
 第二位=北海道の、約三倍あります。
 第三位=九州の、約六倍あります。

 世界中にある島の中では、第七位です。
  ➊ カラーリットヌナート
     (グリーンランド)
  ➋ ニューギニア
  ➌ カリマンタン
     (ボルネオ)
  ➍ マダガスカル
  ➎ バッフィン
  ➏ スマトラ
  ➐ 本州

 この本州の巨大さを実感するため、本州の海岸線にできるだけ沿って、車で一周しようと思います。
 題して、「本州外周」です。

 すでに外周している千葉県の次は、茨城県です。
 反時計回りに、茨城県➡東北地方➡北陸地方➡山陰地方➡山陽地方➡近畿地方➡東海地方➡神奈川県➡東京都と、進む予定です。

 出発地点は、神栖市波崎新港の岸壁です。
 茨城県の最東端(防波堤など人工施設を除く)に当たります。
  北緯 35度44分55秒
  東経 140度50分47秒

茨城県 最東端

〈 茨城県の最西端 〉常陸紀行

〈 茨城県の最南端 〉常陸紀行
 
 
 
      前回の問題 解答
 メディケア生命が、『家族の絆と老後の生活に関する意識調査2014』を、発表しています。
 それによれば、「子どもとよく話している親」は、74.1%でした。
 それに対し、「親とよく話している子ども」は、53.5%でした。
 
 

       今日の問題 
 本州の海岸線に沿った車両通行可能な道路の合計は、どれほどでしょう。
   A 約4000km
   B 約5000km
   C 約6000km
   D 約7000km
   E 約8000km

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 市街地にできた水力発電所 〉春隣の京都紀行 その八

 琵琶湖は古来より水運の一大拠点でした。
 ➊ 日本海沿岸の産物を敦賀に集める。
 ➋ 陸路で琵琶湖北端の塩津へ至る。
 ➌ 水路で琵琶湖南端の大津へ渡る。
 ➍ 陸路で淀川へ至る。
 ➎ 水路で大阪へ至る。

 琵琶湖からは、瀬田川が流れ下っています。
 本来ならば、「琵琶湖➡瀬田川➡淀川➡大阪」の水路が造られてしかるべきです。
 しかし、瀬田川を水路利用可能に造り変えると、琵琶湖の水が洪水時に大量に流出する危険性があります。

 このため、「日本海~琵琶湖」の運河はともかく、「琵琶湖~大阪湾」の運河も、実現できずにいました。
 そこで企画されたのが、「琵琶湖~トンネル~京都市街~鴨川」の琵琶湖疎水です。

 琵琶湖疎水は、一にも二にも水運が狙いでした。
 ただし、建設途中で疎水の新たな利用が俎上に上ります。
 水力発電です。

 琵琶湖第一疎水の第三トンネルを抜けた先にある蹴上発電所は、日本で初めて建設された事業用水力発電所です。
 この市街地にできた水力発電所は、家々を電灯で照らし、道路上には路面電車を走らせ、工場の生産力を大いに高めました。

京都 蹴上発電所

〈 南禅寺三門 〉春隣の京都紀行 その七

〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 関東大震災による旧安房郡の被害世帯の世帯比は、46.6%です。 
 
 

       今日の問題 
 琵琶湖疎水第三トンネル出口に掲げられている扁額の「 」に入る漢字は、それぞれ何でしょう。
  美哉「 」「 」

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 鶴岡八幡宮 源氏池 〉鎌倉紀行 その四

 鎌倉駅前から北北東へ延びる若宮大路を進み、三の鳥居を潜って右手に広がるのが源氏池です。
 源氏池は、鎌倉における代表的な桜の名所です。

 1180年、源頼朝は、伊豆での挙兵に失敗して安房・上総へ逃げ延びた後、鎌倉へ凱旋して大蔵御所(鎌倉幕府の庁舎)と鶴岡八幡宮を建立しています。
 平清盛亡き後形勢が衰える一方の平家を尻目に、1182年、源頼朝は、若宮大路と源氏池を造成します。

 源氏池は、平家追討を念じたものです。
 そのおかげかどうかはともかく、1185年、平家は関門海峡(壇の浦)にて藻屑と消えます。

 ところで、平家政権に代わった源氏政権≒鎌倉幕府がいつ成立したかについては、諸説紛々としています。
 ➊ 1180年 源頼朝が南関東を支配 ∔ 侍所を設置
 ➋ 1183年 源頼朝が東日本を支配
 ➌ 1184年 公文所と問注所を設置
 ➍ 1185年 守護と地頭の任命権 ∔ 源頼朝が全国を支配
 ➎ 1190年 源頼朝が右近衛大将に
 ➏ 1192年 源頼朝が征夷大将軍に

 ➏の1192年(いいくに)説は、旗色が悪くなっているようです。
鎌倉 源氏池

〈 千紫万紅の長谷寺 〉鎌倉紀行 その三

〈 鎌倉文学館 〉鎌倉紀行 その二

〈 大仏様の涙 〉鎌倉紀行 その一

 

 
      前回の問題 解答
 「京都三大三門」とは、南禅寺三門の他、知恩院山三門と仁和寺仁王門です。
 
 

       今日の問題 
 鶴岡八幡宮・三の鳥居を潜って左手に広がるのは、何池でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 南禅寺三門 〉春隣の京都紀行 その七

 鎌倉時代後期、亀山天皇の離宮・禅林寺殿を禅寺に改めたのが、南禅寺の始まりです。

 東山の西麓に広がる寺域の入り口・正門に当たるのは、三門(山門)です。
 天下龍門とも呼ばれています。

 鎌倉時代後期に建立された三門は、室町時代後期に発生した大火に遭い、消失してしまいます。
 江戸時代初期になって、ようやく再建されます。

 桁行が三間で梁間が二間の重厚な建築は、「京都三大三門」にも「日本三大三門」にも選ばれ、重要文化財に指定されています。
 柱の太さにも、圧倒されます。
 傍にいる人間と比べれば、いかに太いかが分かります。
 現代に、これだけ太くて長い建材は、用意できるのでしょうか。

京都 南禅寺 三門 全景

京都 南禅寺 三門 拡大

〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 

 
      前回の問題 解答
 心室の興奮(収縮)過程を表すQRS波に対して、心室の興奮(収縮)が回復する過程を表す波はT波と呼ばれます。
 
 

       今日の問題 
 「京都三大三門」とは、南禅寺三門の他、どことどこでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 千紫万紅の長谷寺 〉鎌倉紀行 その三

 江ノ電長谷駅から北西へ約200m、鎌倉山系の南東山麓に位置するのが、長谷寺です。
 初夏にはアジサイに全山が包まれることで、有名です。
 そのアジサイに負けず劣らず、初春も千紫万紅に彩られていました。

 ところで、「長谷」を、「ながたに」や「ちょうこく」と呼ばずに、「はせ」と呼ぶのはどうしてでしょう。
 大和国(現奈良県)にある初瀬川(大和川の上流部)に、関係していそうです。

 初瀬川を遡ると川幅が狭まり、「長い谷」になります。
 そこから、「長い谷」の「初瀬川」と呼ばれたようです。

 やがて、<「長い谷」の「初瀬川」>は、略して<長谷の初瀬>となります。
 読み方は、<ながたにのはつせ>が<ながたにのはせ>と縮まります。
 ついには、<長谷>だけで<はせ>と訓まれるようになったようです。

長谷寺 シャクナゲ

長谷寺 花 白

長谷寺 ミツバツツジ

長谷寺 サクラ 山

〈 鎌倉文学館 〉鎌倉紀行 その二

〈 大仏様の涙 〉鎌倉紀行 その一

 
 

      前回の問題 解答
 アラビア半島の面積を259万㎢(諸説あり)とすれば、サウジアラビアはそのうち85%を占めます。
 
 

       今日の問題 
 <飛ぶ鳥の明日香>から、「飛鳥」は何と呼ばれるようになったでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ