カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

〈 恋 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 恋 〉に因んだ短歌を、紹介します。

  万葉のその上代より変わらずに 
   人につがれし恋心かも 

  別れても十年をわれは恋ひわびぬ 
   死ぬにもまして苦しかりしを 

  過ぎ越しし恋路はるかに迷いたり
   うつつなるかや夢のごとしと 

 〈 瞳の輝き 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 謡 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 「南白亀川」は、「なばきがわ」と読みます。
     

 
        今日の問題 
 「万葉のその上代より・・・」の「上代」は、何と読ま
せているでしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

グローバル化と鎖国 その五

 ヨーロッパ諸国を先頭に、アメリカや日本なども加
わった「地球分割戦によるグローバル化」に対し、対抗
軸が二つ形成されます。
 一つは、植民地の解放を目指す独立運動です。
 もう一つは、社会主義運動です。

 当初の社会主義運動は、国家の枠を超えたグローバ
ル化を、目指していました。
 ロシア革命に続くソ連邦の成立を皮切りに、世界各
地で広がる社会主義運動は、順調に実を結ぶかに見え
ました。

 しかし、「ソ連邦を盟主とする社会主義分業体制」に
象徴されるように、国家の廃絶へ向かうどころか、国
家の権力を党の権力とともに強化するばかりでした。
 やがて、ソ連邦は崩壊、ベルリンの壁も破壊され、
「社会主義的グローバル化」を目指した20世紀は、幕を
下ろしたのでした。         <つづく>

   グローバル化と鎖国 その四

   グローバル化と鎖国 その三

   グローバル化と鎖国 その二

   グローバル化と鎖国 その一

 写真は、船乗り達が恐れおののく「南緯40度台」の
激しく上下動する船尾の様子です。

フォーボー海峡 横断 船上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 コンビニの原語convenienceには、(便利)という意
味があります。
 convalescenceには、(病気の回復)という意味があ
ります。
     

  
        今日の問題 
 「ソ連邦」の正式名称は、何でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 コンビニの24時間営業 〉表現学習の作品から

 秋田県の大潟村で、地元のスーパーが村初めてのコ
ンビニを開設しようとした際、村内を二分する論争が
沸き起こったそうです。
 賛成派の理由は、「便利になる」などです。
 反対派の理由は、「静かな夜が無くなる」などです。
 今回の表現学習は、「コンビニの24時間営業」につい
て、考えてもらいました。

 Aさんは、夜中働く人達の健康を考えて、24時間営
業に疑問を投げかけています。
 たくさんの商品を取り揃えているスーパーの方が、
良いそうです。

 Bさんは、便利さを基準に考え、24時間営業を支持
しています。
 必要な時にいつでも買いに行けるコンビニは、必要
不可欠なようです。

 Cさんは、医院や薬局などの24時間営業は必要で、
それ以外の24時間営業は必要でないという意見です。
 コンビニが24時間営業するなら、無人の店舗にする
ように、提案しています。

 〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 〈 駐車場の車いすマーク 〉 表現学習の作品から

 〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 〈 日本列島のひっこし 〉   表現学習の作品から

 〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
               表現学習の作品から


 〈 こんな賞があったら 〉   表現学習の作品から

 〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

hyougengakusyuu 2021 08 konbini
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 『日本書紀』が成立した720年に、大隅国で隼人の
反乱が、陸奥国で蝦夷の反乱が、起こりました。
     

  
        今日の問題 
 コンビニの原語は、convenience(便利)です。
 では、convalescenceの意味は何でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

いつから「日本」に その四

 梅雨から夏へ季節が移る間、文献を読み続けると、
七世紀後半の日本の動向がしだいに明らかになってき
ました。

 『考古学と古代日本』    中央公論社
 『韓国から見た日本文化』  五月書房
 『ベルリッツの世界言葉百科』新潮社
 『日本人の鳴き声』     NTT出版
 『海を渡った縄文人』    小学館
 『天皇はどこから来たか』  新潮社
 『倭人伝を徹底して読む』  大阪書籍
 『日本国を考える』     博文館新社
 『日本語の真相』      文藝春秋
 『古代は輝いていた』    朝日新聞社
 『日本人誕生』       集英社
 『縄文人のことば』     近代文藝社
 『日本語の悲劇』      情報センター出版局
 
 そして、十四冊目で、ついに日本の国号が開始され
た史実に出会うことができました。    
 『よみがえる卑弥呼』    駸々堂
                  <つづく>

  いつから「日本」に その三

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 川廻しで陸地化した旧曲流部は、「フルカワ」と呼ば
れます。
     

  
        今日の問題 
 『日本書紀』が成立した720年に、大隅国と陸奥国
で何が起こったでしょう。 
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

『流路短縮 川廻し』 8月の開進学園だより

 降り続く大雨で、大変な被害が出ています。
 各地からの映像を見ますと、河川の曲流部で、洪水
が多発しているようです。

 千葉県内を流れる川で最長の小櫃川でも、中流域の
曲流部で水害が頻発しました。
 そこで、水害を起こさないように、曲流部の流路を
短縮する河川改修工事が行われました。

 小櫃川上流域でも、曲流部の流路を短縮する河川改
修工事が行われました。
 ただし、その目的は、洪水対策よりも、新田開発に
ありました。
 
 山並みが連なる中を流れる峡谷沿いに、平地はほん
のわずかです。
 峡谷と峡谷とを隔てる山々に、洞窟(トンネル)を掘
ったり、切り通しを開いて、流路を短縮させれば、そ
れまでの曲流部は、水田として活用できます。
 小櫃川水系のみならず、上総地方各地で取り組まれ
た流路短縮工事は、川廻しと呼ばれています。

『季節の移ろい』      7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
             6月の開進学園だより

 
『昆虫の親子』       5月の開進学園だより

『四万十の流れ』      4月の開進学園だより

『三日狐狼狸と19世紀』   3月の開進学園だより

『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより

『正月一日と1月1日』     1月の開進学園だより

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 「日本の中心点」のうち、東経135度と北緯35度が交
差するのは、西脇市です。
     

  
        今日の問題 
 川廻しで陸地化した旧曲流部は、何と呼ばれるでし
ょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

グローバル化と鎖国 その四

 「鎖国」によって国内的にも対外的にも平穏な日々を
送れると、喜んでいる人々ばかりではありません。
 ヨーロッパ諸国に対抗して、「拡大再征戦」を始める
べきという考えが、ペリー艦隊の来航を前後して、急
速に高まります。
 長州藩士や薩摩藩士などによる「尊王攘夷論」です。

 攘夷論の矛先は、当初はアメリカやイギリスなどへ
向けられました。
 やがて自らの非力を悟ると、より非力な琉球・台湾
・朝鮮へ矛先を向けていきます。

 倒幕へ立ち上がった勢力は、明治政府から、大日本
帝国へ、さらに大東亜共栄圏へ、突き進みます。
                 <つづく>

   グローバル化と鎖国 その三

   グローバル化と鎖国 その二

   グローバル化と鎖国 その一

 写真は、船乗り達が恐れおののく「南緯40度台」の
激しく上下動する船尾の様子です。

フォーボー海峡 横断 船上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 小櫃川は、薪や炭の集散地に由来して、久留里川と
も呼ばれます。
     

  
        今日の問題 
 攘夷論の夷狄が指す四つの異民族は何でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

いつから「日本」に その三

 本来ならば『日本書紀』に、日本という国号の開始
時期が、明示されてしかるべきです。
 「日本という国家の正統な歴史」を明らかにするため
に、四十年もの長い歳月を費やして完成させた歴史書
なのですから。

 しかしながら『日本書紀』に、「日本」という国号に
ついて言及している箇所は、見当たりません。
 あえて言及するまでもないほど、当時の人々にとっ
て、分かりきった内容だったのでしょうか。
 「日本」という国号を用い始める以前の歴史と、「日
本」という国号を用い始めて以降の歴史と、両者の整
合性を説明できないために、言及できなかったのでし
ょうか。             <つづく>

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 笹川は、小櫃川の支流です。
     

  
        今日の問題 
 日本で初めて編集された編年体の歴史書は、何でし
ょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ