カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

グローバル化と鎖国 その三

 豊臣秀吉による「拡大再征戦」の行き詰まりを観た徳
川家康は、国外より国内での拡大再生産に励みます。

 外様大名に対して、戦によらず、「武家諸法度」など
を盾にして改易や転封を命じ、譜代大名の領地を増や
していきます。

 新田開発や干拓を推進し、封建政治の経済的基盤た
る水田の面積を、飛躍的に拡大させます。

 「鎖国」と呼ばれる海外貿易制限は、キリスト教取り
締まりなどの理由があるものの、海外貿易を拡大すれ
ば必然的に「拡大再征戦」へ繋がり、江戸幕府を崩壊さ
せかねないと危惧したからかもしれません。
                  <つづく>

   グローバル化と鎖国 その二

   グローバル化と鎖国 その一

 写真は、船乗り達が恐れおののく「南緯40度台」の
激しく上下動する船尾の様子です。

フォーボー海峡 横断 船上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 「土潤うて溽暑し」の「溽」は、「むし」と読みます。
     

  
        今日の問題 
 江戸幕府が成立して四年後に来日した朝鮮使節団
は、総勢何人だったでしょう。
   A 104人
   B 204人
   C 304人
   D 404人
   E 504人
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

いつから「日本」に その二

 「日本国」の誕生日に当たるのは、「建国記念日」とさ
れています。
 推古「天皇」の九年(601年)を基準とし、そこから12
60年前の元日(紀元前660年)に、神武「天皇」が即位し
たとされます。
 太陰太陽暦の元日(紀元前660年)を、太陽暦に直す
と、2月11日になるのだそうです。
 この伝承は、あくまでも「初代天皇」の即位に関する
ものであり、「日本」という国号とは何ら関係はありま
せん。

 神武「天皇」の即位から1380年後の720年、『日本書
紀』が成立します。
 日本史に関わるどの本にも、文献上で初めて「日本」
が用いられるのは『日本書紀』と書かれています。
 それゆえ、「日本」という国号が使用され始めるは、
720年より以前となります。     <つづく>

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 次の書き出しで始まる物語名は、『二十四の瞳』で
す。

  十年をひと昔というならば、この物語の発端は今
 からふた昔半もまえのことになる。
     

 
        今日の問題 
 『日本書紀』は、編集開始から完成まで、何年を要
したでしょう。
   A 10年
   B 20年
   C 30年
   D 40年
   E 50年
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 瞳の輝き 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 瞳の輝き 〉に因んだ短歌を、紹
介します。

  新任の君が瞳の輝きに 
   既知なる思ひに満つるは奇しき 

  進みゆく世にさまたげのありとして 
   君が瞳の強く輝く 

  瞳合う度にきらめく輝きを
   見のがせじとぞ生命の深き 

 〈 謡 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 第二次朝鮮出兵(慶長の役)から二年後、イギリスは
東洋における植民活動のために、東インド会社を設立
します。
     

 
        今日の問題 
 次の書き出しで始まる物語名は、何でしょう。

  十年をひと昔というならば、この物語の発端は今
 からふた昔半もまえのことになる。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

グローバル化と鎖国 その二

 ヨーロッパ諸帝国による地球分割戦争に加わる動き
が、日本でも起こります。

 群雄割拠の戦国時代を制し、諸大名を束ねる「日本
国王」に上り詰めた豊臣秀吉は、中国・フィリピン・イ
ンド・・・を従える「大王」を夢想します。
 先陣を切った朝鮮で手痛い反撃に遭い、野望は頓挫
を来しますが。

 秀吉の野望は、どこから来たのでしょう。
 織田信長の後を継いで以降、次々に対抗勢力を圧倒
し、勢いに乗じた面もあるでしょう。
 本質的には、「拡大再征戦」に立脚していたと思われ
ます。

 秀吉に服属しない大名に戦を仕掛けて撃破すれば、
敗れた大名の領地を、秀吉配下の大名達に分与できま
す。
 日本国中を平定すると、国内に新たに分与できる領
地がなくなります。
 秀吉配下の大名達に分与する領地は、国外に求めざ
るをえません。
 秀吉による朝鮮出兵は、「拡大再征戦」の第一弾でし
た。              <つづく>

   グローバル化と鎖国 その一

 写真は、船乗り達が恐れおののく「南緯40度台」の
激しく上下動する船尾の様子です。

フォーボー海峡 横断 船上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 旧茂木邸(現・野田市郷土博物館・市民会館)が建てら
れた翌年の1925年、日本初のラジオ放送が開始されま
した。
     

 
        今日の問題 
 第二次朝鮮出兵(慶長の役)から二年後、イギリスは
東洋における植民活動のために、何を設立したでしょ
う。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

いつから「日本」に その一

 「いつから『日本』と呼ぶようになったのですか」
 このような質問を受けたのは、梅雨も盛りのころ
でした。

 あわてて日本史の教科書や資料集や辞典類に当た
りましたが、いずれも、「いつから『日本』という
国号が使われたか」について、言及されていません。

 「日本」という国号・国名が長らく用いられてきて
いるにもかかわらず、「いつから『日本』と呼ぶよ
うになったか」が明らかでないとは、どういうこと
なのでしょう。
 言及されている文献が手元に見当たらないとなれ
ば、興味は高まるばかりです。   <つづく> 

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 ジェイムズ・クックの航海日誌の( )に入る語句は、
次の通りです。
 
  視界に入るのは、(森)と岩のごつごつした(絶壁)
 ばかりである。
  海沿いの陸地や湾の岸辺、また島などは、いずれ
 も深い(森)に覆われている。
     

 
        今日の問題 
 『日本書紀』が成立したのは、何年でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、次の七つのテーマから関心があ
るものを選び、考えをまとめてもらいました。

   一 温室効果ガス
 地球が急速に温暖化してきた背景に、温室効果ガス
の増大があります。
 2050年までに温室効果ガスをゼロにするため、国家
的なエネルギー政策から家庭的なライフスタイルに至
るまで、大変革が迫られています。

   二 高齢者医療
 65歳以上の高齢者人口が、もうすぐ全人口の1/3を
超えようとしています。
 病気になった場合の医療に加えて、身体が衰えた場
合の介護の、さらなる充実が急務になっています。 
 
   三 新型コロナウイルス感染症ワクチン
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を抑える特効
薬と期待されているのが、新型コロナウイルス感染症
ワクチンです。
 ただし、副反応の問題や変異ウイルスに対する効果
など、課題は山積しています。

   四 戦後政治と政党
 1955年、自由民主党と日本社会党による55年体制が
始まります。
 その後、紆余曲折を経ながらも、日本に二大政党制
は成立せず、一強多弱政党制が続いています。

   五 男性の育児参加
 ノルウェーでは、男性の育児休業取得率が、4%か
ら90%へ、急拡大しています。
 一方日本では、男性の育児休業取得率が、1.72%
から7.48%へ、微増に留まっています。

   六 ブレイクダンス
 ダンスは、人類最古の芸術と言われています。
 その後ダンスは、スポーツの種目として、競技性が
注目されるようになります。
 中でもブレイクダンスは、オリンピックの正式競技
として採用が決まりました。
 
   七 ペットと動物福祉
 イヌやネコに代表されるペットの人気度は、上昇す
るばかりです。
 反面、飼育放棄や虐待など、動物福祉に反する問題
も続発しています。
 

 〈 駐車場の車いすマーク 〉 表現学習の作品から

 〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 〈 日本列島のひっこし 〉   表現学習の作品から

 〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
               表現学習の作品から


 〈 こんな賞があったら 〉   表現学習の作品から

 〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

hyougengakusyuu 2021 07 kannshin

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 額から鼻筋が白く、木登りが得意で、夜行性で、ジ
ャコウネコ科の哺乳類は、ハクビシンです。
     

 
        今日の問題 
 国連児童基金の調査(2016年)によれば、OECD加盟
41ヶ国中、男性の有給育児休業取得可能期間の長さが
世界第二位は、どこでしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

『季節の移ろい』 7月の開進学園だより

 7月6日に、地球は遠日点を通過しました。
 地球が太陽から最も離れる時期が、夏になります。
 ただし、地球と太陽の距離は、遠日点と近日点で、
さはど差はありません。
 夏と冬とで、部屋に入る陽射しの長さが違うので、
季節の変化には南中高度が関わっていそうです。

 2021年は6月16日から6月25日までの南中高度が、
最も高い77.8度でした。
 それ以前では、12月18日から12月25日(2020年)ま
での南中高度が、最も低い31.0度でした。

 地球は、厚い大気圏に囲まれています。
 その大気には、温まりにくく、冷めにくい性質があ
ります。
 それゆえ、南中高度が最も高い時期より遅れて気温
は最も高くなり、南中高度が最も低い時期より遅れて
気温は最も低くなります。

 南中高度の変化をもたらすのは、地球の自転軸が傾
いているからです。
 とはいえ、金星や水星のような傾きであれば、季節
はほとんど変化しません。
 天王星のような傾きであれば、夏と冬が極端に入れ
替わります。
 地球は、自転軸が23°26′傾いているおかげで、季節
の移ろいを享受できています。
 

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
             6月の開進学園だより

 
『昆虫の親子』       5月の開進学園だより

『四万十の流れ』      4月の開進学園だより

『三日狐狼狸と19世紀』   3月の開進学園だより

『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより

『正月一日と1月1日』     1月の開進学園だより

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 『日本婦道記』で直木賞受賞決定後に辞退した作
家は、山本周五郎です。
     

 
        今日の問題 
 南回帰線(北緯23°26′)が通るのは、次のどの国でし
ょう。
   A アルジェリア
   B インド
   C サウジアラビア
   D タイワン
   E メキシコ
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ