カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

〈 北ヨーロッパの夏至 〉夏至の雨 その二

 夏至の日を特別に祝うのは、北ヨーロッパです。
 
 冬の間は、一日中暗い夜が続きます。
 冬至は、その日を境にして太陽の姿を見ることがで
きるため、一年中で最大の祭りを祝う日(キリスト教
と融合してからは、クリスマス)と、なります。

 冬至から半年が過ぎ、明るい昼が長く続く中に夜が
戻ってくる夏至は、冬至に次ぐ大切な祭りです。
 日本のような梅雨が無く、来る長い冬には陽光から
見放される北ヨーロッパの人々にとって、柔らかな陽
光に身を包まれる夏の期間は、日本に住む者には想像
も付かないほど大事なのでしょう。

 夏にアイスランドを訪ねた際、時計の針は夜を示し
ても、陽光を出来る限り吸収しようと、大勢の人々が
薄着になって公園で日光浴を続けていました。
 その時の気温は、十数℃。
 日本の感覚では、初春としか思えません。
 レイキャビク(アイスランドの首都・北緯64度)におけ
る、夏至の日の出は01時54分、夏至の日の入りは23時
04分でした。           <つづく> 

 〈 日照時間が短い夏至 〉  夏至の雨 その一

アジサイ 2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 マスクの紐をかける耳介が小さかったり欠損してい
る状態は、小耳症と総称されています。
     

 
        今日の問題 
 レイキャビク(アイスランドの首都)における、夏至
の日の昼間時間は、何時間何分でしょう。
                

 
     夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

『「禁止マスク」と「義務マスク」』 6月の開進学園だより

 イタリア・オランダ・ドイツ・フランスなどのヨーロ
ッパ諸国や、アメリカの一部の州において、「マスク
を着用すると顔が識別しにくくなり、犯罪やテロに繋
がる」との理由で、マスクの着用が法律で禁止されて
いました。
 ホンコンでは、「覆面禁止法」に基づき、マスクの着
用を口実として多くの市民が逮捕され続きました。

 新型コロナウイルス感染症が蔓延すると、各国政府
は、「禁止マスク」制度を停止し、替わって「義務マス
ク」制度に移行します。
 「感染を抑えるためにマスク着用は欠かせず、マス
クを着用しない者は感染対策に非協力的な反政府主義
者」とされたのです。
 ロシアでは、多くの野党支持者が「マスクを着用し
ていない」という理由で拘束されています。

 マスクは、直接的な飛沫感染からも、間接的な接触
感染からも、身を守ってくれます。
 自身が感染した際には、周りの人への拡散を防いで
くれます。
 とはいえ、マスクを着用できない人も、着用しない
方が良い場合も、あります。

 「禁止マスク」にも「義務マスク」にも翻弄されること
なく、互いの健康を主体的に思いやる「自主マスク」が
求められています。

『昆虫の親子』       5月の開進学園だより

『四万十の流れ』      4月の開進学園だより

『三日狐狼狸と19世紀』   3月の開進学園だより

『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより

『正月一日と1月1日』     1月の開進学園だより

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 日本にいるカタツムリは、800種ぐらいと言われて
います。
     

 
        今日の問題 
 マスクの紐をかける耳介が小さかったり欠損してい
る状態は、何症と総称されているでしょう。
                   

 
      夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ
 

梅雨入りのカタツムリ

 庭で切り取ったアジサイを、花ビンに挿してビック
リ。
 葉の裏に、カタツムリがいるではありませんか。

 カタツムリは、微動だにしません。
 庭から教室の中へという環境の変化に、身が竦んで
しまったのでしょうか。
 梅雨に入って、うれしいはずなのに・・・。

 関東地方の梅雨入りは、6月6日(2018年)、6月7日
(2019年)、6月11日(2020年)と、年々遅くなっています。

 関東地方の梅雨明けも、6月29日(2018年)、7月24日
(2019年)、8月1日(2020年)と、年々遅くなっています。

 問題なのは、梅雨時の降水量の平年比です。
 69%(2017年)、89%(2018年)、131%(2019年)、174
%(2020年)と、激増しているからです。

 この間の傾向を覆して、今年は穏やかな梅雨であっ
てほしいものです。
 梅雨が明けたら、夏の夜空にカタツムリの偉大な足
跡を見上げましょう。
 ヨーロッパでは、「天の川は、カタツムリが這った
跡」と、言い習わされているそうですから。

カタツムリ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 たくさんの公園や街路樹の緑に包まれた街・クライ
ストチャーチは、ガーデンシティと呼ばれています。
     

 
        今日の問題 
 日本にいるカタツムリは、何種ぐらいと言われてい
るでしょう。
    A 8種
    B 80種
    C 800種  
    D 8000種
    E 80000種
                   

 
      夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ
 

〈 墓石に残る分数 〉分数の存在 その八

 算数の学習において、分数の単元では、答えが分数
(整数)になるような問題ばかりです。
 分数の単元以外だと、答えが分数になるような問題
は、極めてわずかです。
 それゆえ、分数から久しく遠ざかっていた中学数学
で、答えが分数になると、途端に不安に陥ってしまい
ます。
 分子が文字式で分母が整数ならまだしも、分子が整
数で分母が文字式だと、パニックになりかねません。

 整数1と整数2との間に、整数は存在しません。
 整数1と整数2との間に、1.2,1.23,1.234・・と、小
数が無限に存在することは、容易に理解できます。
 それに引き換え、整数1と整数2との間に、2/3,4/3,
5/4・・と、分数が無限に存在することは、理解し辛い
ようです。

 いずれにせよ、長さを表すにしても、重さを表すに
しても、その他さまざまを表すにしても、分数を用い
る機会は、超高速で減少し続けています。
 このままだと分数は、ディオファントス(三世紀に活
躍したエジプトの数学者)の墓石に刻まれただけの存在
になってしまうのでしょうか。      < 完 >

  * 下記の「今日の問題」を、参照して下さい。

〈 分数の計算 〉     分数の存在 その七

〈 分数の影 〉      分数の存在 その六

〈 東洋と西洋 〉     分数の存在 その五

〈 二種類の分数 〉    分数の存在 その四

〈 小数の歴史 〉     分数の存在 その三

〈 はんぶんこ 〉     分数の存在 その二

〈 4000年以上も昔から 〉 分数の存在 その一

hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 二見浦(三重県)の夫婦岩の間に見える日の出は、夏
至の朝、富士山の背後から昇ってきます。
     

 
        今日の問題 
 墓石に刻まれている碑文を基に、ディオファントス
の寿命を算出して下さい。

   ディオファントスは、一生の1/6を少年とし
  て、1/12を青年として、1/7を独身で過ごした。
   結婚して5年後に、子どもが生まれた。
   その子は、私より4年早く、私の寿命の1/2で、
  この世を去った。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 日照時間が短い夏至 〉夏至の雨 その一

 「夏至の前後における昼間時間は長い」と言われてい
ますが、長いという実感はあるでしょうか。
 この時期は、雨や曇りの日が多く、太陽はあまり姿
を見せません。

 東京の昼間時間は、夏至が平均14時間35分、冬至が
平均9時間45分で、夏至の方が4時間50分長くなってい
ます。

 東京の晴天率は、夏至が平均21%、冬至が平均65%
で、冬至の方が三倍も高くなっています。

 東京の日照時間は、夏至が平均3時間17分、冬至が
平均5時間12分で、冬至の方が1時間55分・約2時間長く
なっています。

 日常生活において、前もって計算によって算出され
た昼間時間と、当日実際に陽の光を浴びた日照時間と
で、どちらに実感が湧くかといえば、断然日照時間で
しょう。

 かくして、日本では、冬至に柚子湯などの様々な風
習が残っているのに対して、夏至の風習はあまり聞き
ません。
 近畿地方におけるタコ食、二見浦(三重県)での夏至
祭りなどを除いて。         <つづく>

アジサイ 2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 1923年に、野島崎沖を震源として発生(マグニチュ
ード7.0以上が五回)したのは、関東大地震(関東大震
災)です。
     

 
        今日の問題 
 二見浦(三重県)の夫婦岩の間に見える日の出は、夏
至の日、何山の背後から昇ってくるでしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 分数の計算 〉分数の存在 その七

 分数の影が薄くなるばかりの小数社会において、
「 2/3 – 4/5 」や「 6/7 ÷ 8/9 」 のような分数同士の計算
ができない大学生がいても、不思議でないかもしれ
ません。
 小学校のほんのわずかな期間だけ分数の計算を練
習して、その後何年間も分数に触れていないのです
から。

 計算の練習をしていない点では、小数も同じはず
です。
 とはいえ、消費税をはじめとして、小数の計算は
日常生活によく使われます。
 その際に用いられる電卓は、大半が小数対応型で
す。
 分数対応型の電卓は、まず見当たりません。

 「分数の計算を、小学校の学習内容から削除すべき
だ」という提案が出されるほど、分数の存在は危うく
なるばかりです。        <つづく>

〈 分数の影 〉      分数の存在 その六

〈 東洋と西洋 〉     分数の存在 その五

〈 二種類の分数 〉    分数の存在 その四

〈 小数の歴史 〉     分数の存在 その三

〈 はんぶんこ 〉     分数の存在 その二

〈 4000年以上も昔から 〉 分数の存在 その一

hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
       前回の問題 解答
 『春秋左氏伝』の「執牛耳(牛耳を執る)」からできた
慣用句は、「牛耳る」です。
     

 
        今日の問題 
 「 6/7 ÷ 8/9 」は、どうして「 6/7 × 9/8 」となるのでし
ょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 cattleからcapitalへ 〉世界を牛耳るウシ その17

 カウボーイの国は、第二次世界大戦に敗れて食糧不
足で苦しんでいた日本に、自国で余っている脱脂粉乳
を提供します。
 戦後の混乱から立ち直るにつれて、少しずつ高価な
乳製品を送り込みます。
 そして、牛肉の一大市場に育て上げます。
 日本中に、牛丼やハンバーガーのファストフード店
が、林立します。
 分厚いステーキへの羨望感が、増大していきます。

 イスラム文化圏などごく一部の地域を除き、世界の
大半で、カウボーイの国を標準とするグローバル化が
進行します。

 そこへ登場したジョージ・W・ブッシュ大統領は、ア
フガニスタン、さらにイラクへ、大軍を派遣します。
 これらの戦争を中心とする八年間におよぶ治世のか
なりの部分は、ホワイトハウス(ワシントン)から遠く
離れた、自営牧場(テキサス州)で行われたようです。

 「ウシの総称」を意味する英語・cattleは、「資本」や
「首都」を意味する英語・capitalの語源となります。
                  < 完 >

 〈 カウボーイの国 〉
    世界を牛耳るウシ その16


 〈 ウシの運搬 〉
    世界を牛耳るウシ その15


 〈 アメリカ先住民の危機 〉
    世界を牛耳るウシ その14


 〈 バイソンの危機 〉
    世界を牛耳るウシ その13


 〈 大西洋を渡るウシ 〉
    世界を牛耳るウシ その12


 〈 コロンブスが船に積み込んだのは〉
    世界を牛耳るウシ その11


 〈 香辛料 〉
    世界を牛耳るウシ その10


 〈 連作と輪作 〉    
    世界を牛耳るウシ その9


 〈 肥料源 〉
    世界を牛耳るウシ その8

 〈 動力源 〉
    世界を牛耳るウシ その7

 〈 すき焼き 〉
    世界を牛耳るウシ その6


 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

       前回の問題 解答
 千葉市の年間日照時間が平均約1946時間に対し、タ
カポ湖での年間日照時間は平均2417時間です。
     

 
        今日の問題 
 『春秋左氏伝』の「執牛耳(牛耳を執る)」からできた
慣用句は、何でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ