カテゴリー別アーカイブ: 開進氣功

畳む文化 坐る文化 その6 健康気功教室

 卓袱台(ちゃぶだい)は、食事に使用しない間、
四本の脚を畳んで、壁に立てかけて置きます。
 布団と同様に畳めるので、部屋を多目的に利用
できます。

 畳敷きの部屋の中央に卓袱台を置いて、家族揃
っての食事が始まります。
 家族の団欒が、深まります。

 中には、家族の団欒に水を差す事件もあったよ
うです。
 気に食わないことが起きると、食事を丸ごと引
っくり返す、卓袱台返しが。

 卓袱台返しができたのも、卓袱台が軽くて持ち
上げやすかったからです。
 やがて、重みがあって移動しにくい坐卓へ移行
します。
 さらには、椅子式の座卓へ、移行します。
 坐卓返しも、座卓返しも、不可能です。

 畳敷きの茶の間は、板敷きのダイニングルーム
へ、変身します。
 茶の間とともに卓袱台は、人々の記憶から消え
ていきます。         < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu

畳む文化 坐る文化 その5 健康気功教室

 時代劇で、家族揃って食事を摂る場面を、思い
出して下さい。
 一人一人が、各自の膳に茶碗やお椀や皿を載せ
て、食事をしていました。

 江戸時代も、東京時代(明治時代)も、食事は銘
々膳が当たり前でした。
 会食者が同じ一つの食卓を囲むことは、食事処
やオランダ風の洋風座敷などで会食する時に限ら
れました。

 東京時代(明治時代)も中頃を過ぎると、卓袱台
(ちゃぶだい)という、画期的な発明品が登場しま
す。

 文明開化の流れを受けて、西洋料理屋が増加
し、西洋風食卓を目にすることも増えてきます。
 この西洋風食卓は、椅子に座る形式なので、日
本家屋へ導入すると、畳が心配です。
 そこで、畳敷きの日本家屋で使える西洋風食卓
として開発されたのが、卓袱台でした。
               < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu

畳む文化 坐る文化 その4 健康気功教室

 英会話練習用CDに、次のような文章が、入っ
ていました。
   
  私は、日本を訪ねる友人へ、この様に忠告し
 ている。
  「日本人は信用できるが、日本人の話すこと
 は、信用できない」と。

 アメリカ人なら「ノー」と思えば明確に「ノー」と
言うのに、日本人は「ノー」と思っても「ノー」とは
言わない・・・という中での一言です。

 日本人が何かを提案された際、内心では「おか
しい」や「反対だ」と思っても、口から出るのは
「検討してみます」です。
 アメリカ人なら、「検討してみます」を、「提案
に賛成で、提案を実現するために努力する」と、
捉えるでしょう。
 ところが、待てど暮らせど、提案は宙に浮いた
ままです。
 そこで、「日本人の話すことは、信用できない」
となるのでしょう。

 日本人には、「ノー」と言い切ることをためらう
傾向があります。
 「ノー」と言い切らなければ、相手を気まずくさ
せず、その場をしのげます。

 反論や反発をグッグッと胸の奥深くへ畳み込む
のが、日本人の伝統的な応対術でした。
               < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu

畳む文化 坐る文化 その3 健康気功教室

 ヨーロッパやアメリカなどではベッドに、中国
などでは寝台に寝ます。
 ベッドや寝台を置いてある部屋は、寝室として
独立しています。
 日本でも、従来の布団に代わって、ベッドがか
なり普及してきました。

 ベッドや寝台に長所があるように、布団にも長
所があります。

 なんといっても、昼間と夜間とのメリハリがつ
きます。
 夜になって布団を敷けば、睡眠モードに入りま
す。
 朝になって布団を畳めば、目覚めがスッキリし
て、活動モードへ移行します。

 同じ部屋を、多目的に使えます。
 布団を敷けば、寝室に。
 布団を畳めば、食事室に、家事室に、居間に、
学習室に、・・・・。

 畳んだ布団を押し入れにしまえば、一つの部屋
を広く有効に使えます。
 居間にもなれば、応接室にもなれます。
 押し入れにしまう前に布団を日光に干せば、快
適な睡眠をもたらしてくれるでしょう。
               < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu

畳む文化 坐る文化 その2 健康気功教室

 洋服ダンスは、洋服を吊り下げて収納するよう
に、作られています。
 クローゼットも、同様です。
 引き出しに収納する洋服もありますが、ほとん
どの洋服は、ハンガーなどに掛けます。

 和箪笥は、すべて引き出しです。
 着物は、畳の上に広げてきちんと畳んでから、
引き出しへ収納します。
 衣紋掛けに掛けるのは、着物を身に纏う前か後
に限られます。

 日常的に着物を着用していた時代には、風呂に
入る際、脱いだ着物を畳んで、大きな布に包みま
した。
 風呂場で用いられる大きな布は、やがて風呂敷
と呼ばれ出します。

 現代では、脱衣所で脱いだ洋服を無造作にカゴ
へ入れます。
 脱衣所で使われなくなった風呂敷は、贈答品な
どを届ける際に利用されるようになります。

 贈答品をお渡しできれば、風呂敷は畳んで持ち
帰れます。
 風呂敷は、何度でも繰り返して使えます。
 風呂敷は、スイカでも、ビン類でも、大も小も
様々な形態を、たった一枚で包めてしまいます。
 それぞれの大きさや形態に合わせて、幾種類も
の紙袋やビニール袋を、用意する必要はありませ
ん。
 風呂敷は、エコバッグ以上の「エコ敷」です。
               < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu

畳む文化 坐る文化 その1 健康気功教室

 「畳」とは、文字通り「畳む物」です。
 坐る所を変えるごとに持ち運び、坐る所に敷
く、「坐るための敷物」でした。
 布や皮で作られた、持ち運び易い、軽い物でし
た。
 弟橘比売(日本武尊の后)は、海神の怒りを鎮
めるため、管畳や皮畳など敷き、浦賀水道へ入水
して果てました。

 平安時代になり、天皇を頂点とする階層社会が
確立すると、階層の上下を明確化するため、階層
の上位が用いる「畳」は、より広く、より重みを持
たせます。
 現代で使われる畳が、「畳」として用いられるよ
うになります。

 古代の畳は、畳に坐れる身分である天皇など、
ごくごく限られた人物が坐る所だけに、置かれま
した。
 平安時代の様相を現代に伝える雛人形では、お
内裏様とお雛様だけが、畳の上に坐っています。
              < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu

人体の皮膚・自然界の皮膚 その17 健康気功教室

 皮膚は、体内の水分を保持しながら、体外の水
分を繋ぎ止める役目を果たしています。

 皮膚は、人体に所属しているものの、人体だけ
の構成物ではありません。
 植物界とも繋がり、動物界とも繋がり、空気界
とも繋がり、水界とも繋がっています。
 自然界を構成する一員です。

 皮膚は、人体と自然界を隔てる、閉鎖的な生態
系ではありません。
 人体と自然界を密接に結びつける、開放的な生
態系               < 完 >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その15 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その14

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その13

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その12

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その11

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その10 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その9

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その8

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その7

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その6

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その5 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その4

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その3

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その2

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その1

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu