カテゴリー別アーカイブ: 開進氣功

畳む文化 坐る文化 その14 健康気功教室

 坐禅をする際の坐り方である「趺坐(ふざ)」も、姿勢を大切にしています。
 ただし、「趺坐」するためには、坐蒲団と坐蒲が要ります。
 道具を一切用いずに姿勢良く坐るとすれば、「正座」が上をいきます。
 「正座」は、「姿坐」であるとも言えます。

 「胡坐(あぐら)」をした状態から立ち上がるとなると、畳や床に手を添えない訳にはいきません。
 左右の足の平(足の裏)を合わせた「楽坐」も、「胡坐」同様に手を使わずに立ち上がるのは、楽ではありません。
 右膝を立てて坐る「建膝坐」なら、手を使わずに立てそうですが、なかなか難しいものがあります。
 「趺坐」の場合、組んでいる足をほどく手間も時間も掛かります。

 「正座」なら、手を使わずに立ち上がれます。
 立ち上がったら、すぐに次の動作に移れます。
 「正座」は、静から動へ移行し易い「勢坐」でもあります。

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

  畳む文化 坐る文化 その11

  畳む文化 坐る文化 その10

  畳む文化 坐る文化 その9

  畳む文化 坐る文化 その8

  畳む文化 坐る文化 その7

  畳む文化 坐る文化 その6

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

畳む文化 坐る文化 その13 健康気功教室

 「正座」には、明らかに負の側面があります。
 しかしながら、歴史的・政治的・思想的背景を取り除けば、坐位として別の側面が見えてきます。

 床に坐って神に祈る場面を、思い起こして下さい。
 「楽坐」や「趺坐(ふざ)」や「胡座」や「建膝坐」を、選ぶでしょうか。
 おそらく「正座」するはずです。
 「正座」は、神に祈りを捧げる際の「祈坐」です。

 謡曲を謡う際、「正座」をしないと、腹から声が出てきません。
 浄瑠璃も、義太夫も、皆「正座」をして、声を出します。
 「正座」は、声に関わる「声坐」です。

 三月の節句に雛人形を飾り、五月の節句に武者人形を仰ぎ、九月の十五夜に満月を見上げる時、坐れば自然と「正座」になるのでないでしょうか。
 「正座」は、心静かに人形や月と向き合う「静坐」でもあります。〈 つづく 〉

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その12

  畳む文化 坐る文化 その11

  畳む文化 坐る文化 その10

  畳む文化 坐る文化 その9

  畳む文化 坐る文化 その8

  畳む文化 坐る文化 その7

  畳む文化 坐る文化 その6

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

畳む文化 坐る文化 その12 健康気功教室

 『軍人勅諭』に基づく皇軍化や、『教育勅語』に基づく皇民化が進みます。
 それらの集大成が、大日本帝国憲法に基づく、天皇大権国家です。

 こうした政治的思想的新体制構築に組み込まれたのが、修身教育における「正座」の推進です。
 軍隊では、「正座」させられた上で、上官から精神的鉄拳が加えられます。
 学校では、「正座」させられた上で、教師から教育的鉄拳が加えられます。

 アメリカやヨーロッパ諸国のような椅子に坐るのとも異なり、中国や朝鮮などの坐り方とも異なる、他に類例を見ない「正座」が、推進されていきます。
 「正しい座り方」は、日本国民に対して、皇国日本の一員たることを強く自覚させるための手段でした。
           < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その11

  畳む文化 坐る文化 その10

  畳む文化 坐る文化 その9

  畳む文化 坐る文化 その8

  畳む文化 坐る文化 その7

  畳む文化 坐る文化 その6

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

畳む文化 坐る文化 その11 健康気功教室

 江戸時代までの上層部の面々(征夷大将軍や天皇など)が「正座」でない坐り方をしていたとなると、「正座」とは果たしていかなる坐り方なのかという疑問が湧いてきます。
 「正しい」の意味は、「悪いの反対」です。
 「正座」が「正しい座り方」だとすれば、「正座」以外の坐り方が「悪い坐り方」にされてしまいます。

 そこで、「正座」という呼称が使われ始めた時代背景が、問題になります。

 時は、東京時代(明治時代)に入ったところです。
 一方でアメリカやヨーロッパ諸国と向き合い、他方でアジア諸国と向き合わねばならなかった時期です。
 政治体制としては、明治天皇を中心とする、中央集権体制が構築されます。
 思想体制としては、廃仏毀釈と神仏分離とにより、天皇の神権的権威が増強されます。     < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その10

  畳む文化 坐る文化 その9

  畳む文化 坐る文化 その8

  畳む文化 坐る文化 その7

  畳む文化 坐る文化 その6

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

畳む文化 坐る文化 その10 健康気功教室

 室町時代の職人の様子を伝える『職人尽図屏風』に描かれた傘師は、右膝を立てて坐っています。
 同時代の『七十一番職人歌合』の番匠も、右膝を立てて坐っています。
 時代が下って天明の大飢饉を描いた『凶荒図録』を見ると、これまた右膝を立てて坐っています。
 庶民の日常的な坐り方は、「建膝坐」だったようです。

 明らかに「正座」で坐っているのは、江戸時代における元禄文化のころの山鹿素行像・石田梅岩像・井原西鶴像と、化政文化のころの二宮尊徳像と、明治時代に入ってビゴーが描いた風刺画などに、見受けられます。

 これらから判断すると、「正座」が公式の場に現れたのは江戸時代であり、「正座」を庶民が取り入れるのは明治時代からと、考えられます。
               < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その9

  畳む文化 坐る文化 その8

  畳む文化 坐る文化 その7

  畳む文化 坐る文化 その6

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

畳む文化 坐る文化 その9 健康気功教室

 大阪城天守閣にある徳川家康の肖像画は、明らかに「楽坐」です。

 大雲院にある織田信長の肖像画と、逸翁美術館にある豊臣秀吉の肖像画は、両足が見えないので、「楽坐」かどうかは判別できません。
 ただ、両膝は左右に広がっています。
 足の形が見えないので想像するに、あぐらをかいているのではないでしょうか。
 いわゆる「胡坐」です。

 いずれにしても、正式な肖像画を描くというあらたまった場面で、「正坐」はしていません。          < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その8

  畳む文化 坐る文化 その7

  畳む文化 坐る文化 その6

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

畳む文化 坐る文化 その8 健康気功教室

 坐禅をする際の坐り方は、「趺坐(ふざ)」と言
います。

  結跏趺坐は、まず、右の足をもって左のもも
 の上に安じ、左の足を右のももの上に安ず。
  半跏趺坐は、ただ左の足をもって、右のもも
 を圧すなり。
       『道元禅師全集 第五巻』
         鈴木格禅 他 校訂 春秋社

 畳の上に坐蒲団を敷き、坐蒲団の上にお尻をの
せる、細長い坐蒲(臨済宗)か円形の坐蒲(曹洞宗)
を用意します。
 坐蒲団と坐蒲の両方が揃わないと、坐りにくい
作法です。          < つづく >

 注 「坐」は、すわる動作。
   「座」は、すわる場所。
   「坐蒲団」の本来の材料は、ガマ。
   「坐布団」の本来の材料は、ワタ。
               

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その7

  畳む文化 坐る文化 その6

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間