〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

 白丸地区を過ぎて能登半島東岸をさらに北上すると、能登町から珠洲市へ入ります。
 恋路海岸を抜けると、見えてくるのは見附島です。

 見附島は、標高が29m、長径が160m、短径が50mで、真上から見ると菱形をしていました。
 その見附島に、大地震が次々に襲いかかります。
  2022年6月 震度6弱
  2023年5月 震度6強
  2024年1月 震度6強
 地震の度に、島は崩れてていきます。

 かつては頂上に神社が祀られていましたが、今では頂上に上れないどころか、島へ立ち入ること自体が危険です。
 かろうじて、ヤブツバキなどの常緑照葉樹が、島頂部を覆っています。

 見附島は、珪藻土でできています。
 珪藻土は、能登半島全域に分布しており、特に珠洲市に多く埋蔵しています。
 調湿性や断熱性にに優れているため、壁材や床材に用いられています。

石川県 見附島

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

 
 
 

      前回の問題 解答
 長崎の出島は、海を埋め立てて築いた島であることから、別名で築島と呼ばれていました。
  
 

 
      今日の問題  
 見附島は石川県ですが、見附市は何県でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です