月別アーカイブ: 2018年11月

「天海上人 108歳」 日光紀行 その七

 日光には、徳川家康の墓所とともに、
徳川家光の墓所があります。
 東照宮の西側に建つ大猷院です。

nikkou daiyuuin annaizu
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大猷院の手前に、二つのお堂が並んで
建っています。
 法華堂と常行堂です。
 その間を抜けた先に、天海上人の墓所
があります。

nikkou jigenndou iriguchi
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天海上人は、徳川家康・徳川秀忠・徳川
家光と、三代の長きに渡って将軍を補佐
し江戸幕府の基盤を固めるとともに、江
戸の町作りにも貢献します。
 残念ながら、天海上人の墓所へ至る参
道は、通行止めになっていました。

 天海上人 寛永二十年十月二日(2018
     年では11月9日) 永眠
      享年 百八
 
nikkou jigenndou sanndou

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 不安感や緊張感を軽くするためには、
息を吐く時間を長くした方がいいです。
 

      今日の問題 
 日光は、江戸の町のほぼ北に位置しま
す。
 では、天海上人の出生地である会津美
里町は、江戸の町から見て、どの方角に
位置するでしょう。
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「自分で行う認知行動療法 その5」 11月の健康学習会

 10月の健康学習会では、うつ病など疾
患別の認知行動療法を学びました。

 うつ病に対しては、次のような認知行
動療法が、あります。

 抑うつ症状を引き起こす、自動思考に
気づくことから始め、その自動思考を変
えていきます。
 自動思考とは、その場その場でパッと
頭に浮かぶ表層的な思いや考えです。

 次に、抑うつ症状を引き起こす根本的
な要因であるスキーマを、変えていきま
す。
 スキーマとは、自動思考の基になる、
深層的な人生観や価値観や信念です。

  11月の健康学習会では、社交不安障
害など、疾患別の認知行動療法を学び
ます。

      < 11月の健康学習会 >
 日 時  11月19日(月) 10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  自分で行う認知行動療法 その5 
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
五月  遺伝子組み換え食品 その一
六月  遺伝子組み換え食品 その二
七月  小麦と遺伝子組み換え 第1回
九月  小麦と遺伝子組み換え 第2回
十月  終末糖化産物・AGE その一
十一月 終末糖化産物・AGE その二
十二月 肌の再生力 その一

一月  肌の再生力 その二
二月  心の病はなぜ起こるか 
三月  心の病 その2 不安や鬱があっ
   ても 楽しく生きる
四月  チックの症状
五月  認知行動療法
六月  自分で行う認知行動療法 その1
七月  自分で行う認知行動療法 その2
九月  自分で行う認知行動療法 その3
十月  自分で行う認知行動療法 その4

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 立冬の日は、「太陽が黄経225度を通る
瞬間(立冬点)が含まれる日」です。
 

      今日の問題 
 不安感や緊張感を軽くするためには、
息を吐く時間を長くした方がいいのでし
ょうか。息を吸う時間を長くした方がい
いのでしょうか
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

メダカの選択 その四

 多くの川魚のように、川の流れに逆ら
って上流へ上流へと泳ぎきる力を、メダ
カは持っていません。
 流れが速ければ、流されるままです。
 ただし、ふだんは流れが速い川でも、
時には流れが緩やかになることもあった
でしょう。
 そのような機会をとらえて、メダカは
ちょっとだけ上流の方へ住まいを広げて
いくかもしれません。

 また、サケのように、川でも海でも泳
いでしまう力を、メダカは持っていませ
ん。
 それでも、海の潮水の中で生き伸びる
ことはできます。
 海を渡るとまではいかなくても、海水
が入り混じった河口など、海沿いに住ま
いを広げていくことは、可能です。
             <つづく>

  メダカの選択 その三

  メダカの選択 その二

  メダカの選択 その一

suisou
 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 『百人一首』第二番の作者は、持統天
皇です。
 

      今日の問題 
 今日は立冬です。
 立冬の日を、天文学的にはどのように
決めるのでしょうか。
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「くずし字で読む古文 第二回」11月のわくわく学習会

 10月のわくわく学習会では、くずし字
で書かれた『百人一首』を読みました。

 『百人一首』を、活字で読むのと、く
ずし字で読むのとでは、趣がまったく異
なります。

 くずし字で読むと、
   一字一字に流れがあり、勢いがあ
  ります。
   文字と文字のつながりが、調べを
  奏でます。
   読みづらい字を解読しようとして
  いると、言霊に引き寄せられそうで
  す。
   作者だけでなく、書家・彫り師・刷
  り師・・・など、幾人もの気概が迫って
  きます。

 11月のわくわく学習会では、江戸時代
に木版で出版された作品を資料として、
10月に引き続き、くずし字の古文に親し
んでいきます。

 < 11月のわくわく学習会 >
と き  11月17日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第二回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 参勤交代は普通一年ごとですが、北海
道の松前藩の場合は、五年一勤でした。
 

      今日の問題 
 『百人一首』第二番の作者は、だれで
しょう。
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

箱根の大名行列

 箱根の秋を代表する行事である大名行
列が、3日に行われました。
 時々小雨が降るあいにくの天気でした
が、鉄砲隊の銃声やマーチングバンドの
音声を交えたにぎやかなパレードでした。

 江戸時代には、年に一回ではなく、箱
根の街道を各藩の大名行列が何回も通っ
たのでしょう。
 人々の見る目も肥えてきます。
 あの藩の大名行列とこの藩の大名行列
を比べて、どうのこうのと。
 そうした声を耳にすれば、格好を付け
たくなるものです。

 大名行列は、派手さを増します。
 毛槍などの演技も加わっていきます。
 本来は軍団の行進ですが、軍事パレー
ド化していきます。
 加賀藩の大名行列は、2500名もの規模
に膨れ上がったようです。

 各藩の幕府に対する忠誠心を固めると
ともに、各藩の財力を削ぐという幕府の
目論見が、参勤交代制の大名行列によっ
て成就していきます。

hakone daimyou gyouretsu
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 姥が滝の滝壺の正面にある温泉の名前
は、親谷の湯です。
 

      今日の問題 
 参勤交代は普通一年ごとですが、北海
道の松前藩の場合は、どうだったのでし
ょう。
  A 三年一勤
  B 四年一勤
  C 五年一勤
  D 六年一勤
  E 七年一勤
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

奥飛騨の秋 白山白川郷ホワイトロード

 岐阜県と石川県の山間を縫って走る、
白山白川郷ホワイトロード。
 途中の標高800m地点にあるのが、
「日本の滝百選」の一つ、姥ヶ滝です。

hida ubagataki
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 白山白川郷ホワイトロードは、標高
600~1450mまでの山岳道路です。
 中腹は、紅葉の真っ盛りでした。

hida kouyou yama
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 残念なことに、天候は雨が降ったり止
んだりでした。
 それでも、雨が上がると、稜線に沿う
ように虹が歓迎してくれました。

hida ryousen niji
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 相倉合掌造り集落で、二階(屋根裏)は
アマと呼ばれています。
 

      今日の問題 
 姥が滝の滝壺の正面にある温泉の名前
は、何でしょう。
  A 親谷の湯
  B 子谷の湯
  C 祖母谷の湯
  D 祖父谷の湯
  E 姥谷の湯    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「足の裏」改め「足の平」  その四 健康氣功教室

 手の爪が生えている側は、「手の甲」と
呼ばれます。
 足の爪が生えている側は、「足の甲」と
呼ばれます。
 手も、足も、どちらも「甲」です。

 「手の甲」の反対側は、「手の平」と呼ば
れます。
 「足の甲」の反対側は、「足の裏」と呼ば
れます。

 「甲」と「甲」は同じなのに、「平」に対し
て「裏」とするのは、手と足を差別化して
いるように思えてなりません。

 骨や筋でゴツゴツしている側と、柔ら
かく平べったい側の違いは、手も足も同
じです。
 手が「甲」に対して「平」であるなら、足
も「甲」に対して「平」ではいけないのでし
ょうか。

 人体の中心をどことするかについては、
様々な見方があります。
 一番多いのは、頭かもしれません。

 頭を整えたり、顔を洗うのは、手です。
 困った時に頭を抱えたり、非常時に頭
を守るのも、手です。
 足は、頭に触れられず、近づくのも困
難です。
 足は、人体の中心である頭から、最も
離れた位置にあり続けます。

 頭は、「足の甲」を見下し、「足の甲」の
反対側を見向きもしません。
 日陰の存在を「裏」とするなら、「足の
甲」の反対側は、「足の裏」でしかないの
でしょうか。 <つづく>

 「足の裏」改め「足の平」  その三

 「足の裏」改め「足の平」  その二
 

 「足の裏」改め「足の平」  その一

     < 健康氣功教室 >
と き  毎週火曜日 10時~11時30分
ところ  開進学園  二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
     メール kokyu@kaishin.jp.net

kenkou kikou kyoushitsu kaishin kikou annai