月別アーカイブ: 2019年3月

隆起を続ける島 初島

 熱海港から南東方向へ30分の船旅で、
初島へ着きます。
 初島は、玄武岩を基盤とする火山島
ですが、多くの火山島のような錐体の
形はしてません、
 お盆を伏せた形をしています。
 海底の一部が隆起してできたと、考
えられています。

 1923年に起きた関東大地震は、関東
大震災を引き起こしました。
 関東大地震の震央は、諸説あります。
 そのうちの一つは、初島の近海です。

 関東大地震による地盤隆起で、隆起量
が多かったのは次の地点です。
  館山  1.81m
  大磯  1.81m
  初島  1.80m

 初島は、縄文時代から比べると10~15
mも隆起し続けている島です。

hatsushima zennkei 2018
 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 千葉県公立高校後期選抜の実質倍率で、
2倍を超えたのは、14学科です。

      今日の問題 
 源実朝が詠んだ次の歌で、「沖の小島」
とは何島のことでしょう。
  箱根路をわが越えくれば伊豆の海や
   沖の小島に波のよる見ゆ
 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

 

「足の裏」改め「足の平」  その八 健康氣功教室

 日本のお化けは、足の所在が不明です。
 地に足が着かないから、お化けになる
のでしょうか。
 お化けだと、足が地に着かなくなるの
でしょうか。
 いずれにしても、地に足をしっか
けておかないと、大変です。

 地に足をしっかり着けるためには、素
足が一番です。
 靴下や靴を履くのは、必要最小限にし
て、家の中では素足、家の外では素足に
草履にした方がいいでしょう。

 素足でいると、「足の裏」の感覚が鋭く
なります。
 素足でいると、「足の裏」から頭の先ま
で、血流が良くなります。
 素足でいると、思考も動作も機敏にな
ります。
 素足でいると、ホコリやゴミにすぐ気
付き、掃除したくなります。<つづく>

 「足の裏」改め「足の平」  その七

 「足の裏」改め「足の平」  その六

 「足の裏」改め「足の平」  その五 

 「足の裏」改め「足の平」  その四 

 「足の裏」改め「足の平」  その三

 「足の裏」改め「足の平」  その二
 

 「足の裏」改め「足の平」  その一

     < 健康氣功教室 >
と き  毎週火曜日 10時~11時30分
ところ  開進学園  二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
     メール kokyu@kaishin.jp.net

kenkou kikou kyoushitsu kaishin kikou annai

千葉県公立高校 後期選抜 実質倍率

 「千葉県公立高校 後期選抜 合格者
数」が集計されました。
 下記の表は、受検者数に対する合格者
数の実質倍率です。
 次に、第一学区と第二学区で、実質倍
率が高い高校を抜粋します。

  <普通科 第一学区> 
 県立千葉高校 2.26倍
 市立千葉高校 2.04倍
 千葉東高校  1.98倍
 検見川高校  1.77倍
 市立稲毛高校 1.71倍

  <普通科 第二学区> 
 県立船橋高校 2.19倍
 八千代高校  2.07倍
 国分高校   1.92倍
 市川東高校  1.87倍
 松戸国際高校 1.84倍

    < 専門学科 >
 市立船橋高校 商業科   5.00倍
 県立船橋高校 理数科   2.63倍
 市立千葉高校 理数科   2.60倍
 市立稲毛高校 国際教養科 2.00倍
 松戸国際高校 国際教養科 1.75倍

kouki sennbatsu kekka hutsu 2019
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kouki senbatsu kekka senmon 2019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 2019年3月3日は、旧暦で一月二十七日
でした。

      今日の問題 
 千葉県公立高校後期選抜の実質倍率で、
2倍を超えた学科は、いくつでしょう。
 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

二種類の暦 その六

 雛祭りは、旧暦の三月三日が新暦の3
月下旬から4月中旬(2019年4月7日)に当
たり、文字通り桃の節句を祝えます。

 端午の節句は、旧暦の五月五日が新暦
の5月下旬から6月下旬(2019年6月7日)に
当たり、菖蒲の花を飾れます。

 菊の節句は、旧暦の九月九日が新暦の
10月上旬から下旬(2019年10月7日)に当
たり、本来の菊を愛でることができます。

 行事も、伝統も、季節が合ってこそ、
生きてきます。
 季節の移ろいに即している旧暦の方が、
ぴったりしているのは当然です。
             <つづく>

  二種類の暦 その五

  二種類の暦 その四

  二種類の暦 その三

  二種類の暦 その二

  二種類の暦 その一

tsuki imyou nijyushi seki
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

  『社会人のための国語百科』
    内田保男 編者代表
    大修館書店

 
     前回の問題 解答
 次の狂歌では、「見所」と「サザエの身」
が掛けられています。
  爰もとに賣るはさざゐの壺焼きや
   見どころおほき倉沢の宿

      今日の問題 
 2019年3月3日は、旧暦で何月何日でし
ょう。 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

くずし字で読む古文 第6回 3月のわくわく学習会

 東海道を行く江戸時代の旅は、ほとん
どが歩きです。
 雨が降れば、草鞋が濡れて、難儀した
ことでしょう。
 雨が降り続けば川の水量が増し、水量
が少なくなるまで、何日も同じ宿場に留
まらなくてはなりません。
 厳しい自然条件の下でも、行く先々の
名物料理が、疲れた体を癒してくれます。

 『東海道中膝栗毛』では、名物料理と
疲れた体を、狂歌に詠んでいます。

 地名の「かしは橋」と、名物料理の「柏
餅」を、掛けた狂歌です。
   餅の名のかしは橋とて旅人の
    あしをさすりて休やすらん
 

 地名の「岡部」と、豆腐の女詞の「御壁」
を、掛けた狂歌です。
   豆腐なるおかべの宿につきてげり
    あしに出來たる豆をつぶして

 三月のわくわく学習会は、江戸時代に
出版された当時と同じくずし字で、『東
海道中膝栗毛』をさらに読み進めます。

  < 3月のわくわく学習会 >
と き  3月16日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第6回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 お雛様に桃の花を供えるのは、桃が持
つ霊力で鬼を追い払うためです。

      今日の問題 
 次の狂歌では、何と何が掛けられてい
るでしょう。
  爰もとに賣るはさざゐの壺焼きや
   見どころおほき倉沢の宿

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

手作りのお雛様

 お雛様を寄贈していただいたのは、19
91年3月のこと。
 塾生のお祖母様が、手作りされたもの
です。

 それから28年目を迎えました。
 卵で作られたお顔も、色紙で折られた
衣服も、冠も、笏も、太刀も、扇も・・・
すべて、28年前とまったく変わらないお
姿です。

 当時、塾生のお祖母様は、お曾祖母様
の介護をなさっていました。
 そして、お曾祖母様を残し、お祖母様
が先にお亡くなりになられました。

 28年目を迎えた手作りお雛様は、お祖
母様の細やかな心配りを今に伝えて下さ
っています。

ohinasama 2019
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 次の句を詠んだのは、加賀千代女です。
  花よりも名に近づくや福寿草
  
 

      今日の問題 
 お雛様に桃の花を供えるのは、なぜで
しょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ