カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 茨城県 最南端 〉常陸紀行

 茨城県は、東側は太平洋、北側は福島県、西側
は栃木県と埼玉県に、接しています。
 南側は千葉県と接し、千葉県との境界のほとん
どは利根川です。

 茨城県と千葉県の境界となる範囲の利根川は、
境から取手までは北西方向から南東方向へ、取手
から潮来までは西方向から東方向へ、潮来から波
崎までは北西方向から南東方向へ流れています。

 ただし、銚子大橋を過ぎると、利根川は流路を
南東方向から北東方向へ90度近く変えて、太平洋
へ流れ込みます。
 その流路の変換点が、茨城県の最南端になりま
す。
    神栖市波崎仲町の利根川河岸
    北緯 35度44分21秒
    東経 140度50分15秒 

茨城県 最南端
 
 
       前回の問題 解答
 トウガンの花言葉「○○に勝つ」の、○○に入る語
句は、「困難」です。
 

 
        今日の問題 
 茨城県の最南端と、利根川を挟んで対岸に当た
るのは、何市でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 布良海岸と『海の幸』 〉房総紀行

 野島崎から西方へ6kmほど進むと、布良海岸に
辿り着きます。
 布良海岸より西には布良の漁港が、さらに遙か
西の海上には洲崎半島が見えてきます。

布良河岸 概観

 海岸通りから海岸へ下りる細い道の中ほどに、
小さな公園があり、石柱や石碑が立ち並んでいま
す。
 いずれも、画家の青木繁を記念したものです。

布良海岸 石柱

 青木繁は、22歳の一夏を布良海岸で過ごしま
す。
 その間に目に焼き付いた、漁師達の躍動する肉
体美を描いたのが、代表作の『海の幸』です。

 青木繁は、その後不遇な生活を送り、わずか28
年で生涯を終えます。

布良海岸 海の幸

〈 根本海岸と若山牧水 〉    房総紀行

〈 東京大空襲と東京湾観音 〉  房総紀行

〈 大房岬 〉          房総紀行

〈 洲崎に沈む夕日 〉      房総紀行

〈 勝浦海岸 八幡岬 〉     房総紀行

〈 刑部岬と飯岡 〉       房総紀行

〈 黒生海岸 とんび岩 〉    房総紀行

〈 横利根閘門 〉        房総紀行

〈 ツバメの巣作り 〉      房総紀行

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

 
 
       前回の問題 解答
 ロシアは、北方戦争初期の敗退により壊滅した
軍隊を再編するため、徴兵制を創設しました。
  

 

        今日の問題 
 青木繁が『海の幸』を描いた翌年、夏目漱石は
代表作の一つである何を発表したでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 根本海岸と若山牧水 〉房総紀行

 野島崎から西方へ約3.5km進むと、岩礁を先端
にした三角形のような砂浜が広がっています。
 岩礁は御神根島、砂浜は根本海岸と、呼ばれま
す。

 若山牧水は、この根本海岸を、二年に渡って訪
れています。
 百首近い短歌を詠んでいる中で、代表作とされ
るのは、次の作品です。

   白鳥は哀しからずや海の青
    そらのあをにも染まずただよふ

 「白鳥」を、「ハクチョウ」と読めば、特定の鳥種
に限定されます。
 「白鳥」は、「シラトリ」と読んだ方が、無限の可
能性を秘めた青年・牧水にふさわしいでしょう。

 「海の青」と「そらのあを」との対比は、得恋に突
き進む熱情と失恋に沈む憔悴を、暗示しているか
もしれません。

 牧水は、根本海岸での経験を経て、大きく飛躍
していきます。

根本海岸

〈 東京大空襲と東京湾観音 〉  房総紀行

〈 大房岬 〉          房総紀行

〈 洲崎に沈む夕日 〉      房総紀行

〈 勝浦海岸 八幡岬 〉     房総紀行

〈 刑部岬と飯岡 〉       房総紀行

〈 黒生海岸 とんび岩 〉    房総紀行

〈 横利根閘門 〉        房総紀行

〈 ツバメの巣作り 〉      房総紀行

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

 
       前回の問題 解答
 タスマニア島周辺海域の冬の海水温が12℃まで
上昇したため生息が急増し、日本への輸出が急速
に拡大している海産物は、ウニです。

 

        今日の問題 
 根本海岸の歌碑にある、次の短歌を詠んだの
は、誰でしょう。
   大島の山のけむりのいつもいつも
    たえずさびしさわが心かな

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 面積が最大の干潟 〉千葉県の自然で一番 その23

 千葉県で最も長いのは、外来河川の利根川を除
けば、小櫃川です。
 その小櫃川の河口周辺に広がるのが、盤州(ば
んず)干潟です。

盤州干潟 ブリッジ

 満潮時には海面下になり、干潮時には陸地化す
る干潟は、サカナやカニ、カイ、トリなど、実に
多種多様な生物達の楽園です。
 盤州干潟も、面積は千葉県内で最大の1400ha
を超し、豊かな生物相を有していました。

 しかし、東京湾アクアラインが開通し、大型商
業施設が開業するなど、盤州干潟の様相は日ごと
に変わりつつあります。
 自然の生態系との共存が、できればいいのです
が。

盤州干潟 鳥

 〈 最長の砂浜 〉
    千葉県の自然で一番 その22

 〈 最古の大スギ 〉
    千葉県の自然で一番 その21

 〈 面積が最大の湖沼 〉
    千葉県の自然で一番 その20

 〈 海浜植物群落 〉   
    千葉県の自然で一番 その19

 〈 千葉県の西北端 〉
    千葉県の自然で一番 その18

 〈 千葉県の南西端 〉
    千葉県の自然で一番 その17

 〈 千葉県の東南端 〉
    千葉県の自然で一番 その16

 〈 千葉県の北東端 〉
    千葉県の自然で一番 その15

 〈 最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13

 
       前回の問題 解答
 8月23日は、二十四節気で処暑に当たります。
 処暑は、太陽が黄経150度を通過する日です。

 

        今日の問題 
 小櫃川の長さは、何kmでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 東京大空襲と東京湾観音 〉房総紀行

 第二次世界大戦末期にアメリカ軍は、「冬季の
北西季節風が強く吹く時期に、木造住宅が密集し
た地域へ焼夷弾を落とせば、多大な戦果を期待で
きる」と、確信します。
 1945年3月10日、気象予報に基づき、東京東半
部の市街地に対して、作戦が実行されます。

 00時07分、爆撃開始。
 02時37分、爆撃終了。

 その間、2時間30分。
 死者と行方不明者は、九万人ほどとも、十数万
人ほどとも、言われています。
 史上最悪の空襲惨事です。

 東京東部の市街地で材木問屋を営んでおられた
宇佐美政衛さんは、火の海と化した惨状に心を痛
められ、戦没者を慰霊するとともに、戦争の無い
平和が続くことを願い、巨額の私財を投じて、東
京湾観音を建立されました。

東京湾観音

 富津市の佐貫町駅にほど近い東京湾観音の高さ
は、56mもあります。
 19階の宝冠部からは、平和で長閑な房総の地や
東京湾などが、一望できます。

東京湾観音 景色

〈 大房岬 〉          房総紀行

〈 洲崎に沈む夕日 〉      房総紀行

〈 勝浦海岸 八幡岬 〉     房総紀行

〈 刑部岬と飯岡 〉       房総紀行

〈 黒生海岸 とんび岩 〉    房総紀行

〈 横利根閘門 〉        房総紀行

〈 ツバメの巣作り 〉      房総紀行

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

 
       前回の問題 解答
 千葉市の月平均最高気温の最高値は、8月の
31.0℃です。
 タスマニアの州都・ホバートにおける月平均最
高気温の最高値は、21.8度です。

  
 
        今日の問題 
 東京湾観音の胎内に設置された螺旋階段は、何
段あるでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 大房岬 〉房総紀行

 館山湾(鏡ヶ浦)の、南側に突き出ているのは洲
崎、北側に突き出ているのは大房岬(たいぶさみ
さき)です。

 標高が平均約60mほどの高台になっている大房
岬は、見晴らしが良好なため、江戸時代末期には
「黒船」の監視所が、第二次世界大戦の前には首都
防衛のために砲台が設置されて地図上から消され
ました。

 現在は、大房岬自然公園が整備されています。
 公園の中ほどにあるビジターセンターから、南
側に砲台跡を見ながら西へ西へと進むと、海食崖
に突き当たります。

大房岬 海岸 2

 海食崖を海岸へと降りていく途中に、洞穴があ
ります。

 その昔、洞穴の中には、約15m四方の天女窟
と、さらに約60m奥には池があり、それぞれに弁
財天を安置していたそうです。
 ところが、大地震が発生して洞穴内で巨石が落
下して以降、長らく洞穴内への立ち入りは禁止さ
れています。

大房岬 洞穴

〈 洲崎に沈む夕日 〉      房総紀行

〈 勝浦海岸 八幡岬 〉     房総紀行

〈 刑部岬と飯岡 〉       房総紀行

〈 黒生海岸 とんび岩 〉    房総紀行

〈 横利根閘門 〉        房総紀行

〈 ツバメの巣作り 〉      房総紀行

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行
 
 
       前回の問題 解答
 「愛慕」「情熱」「熱愛」「あこがれ」「私はあなただ
けを見つめる」などの花言葉を持つ花は、ヒマワ
リです。

  
 
        今日の問題 
 大房岬の東側に位置する那古地区は、京都・丸
亀と並ぶ「日本三大○○の産地」です。
 この○○に入る語句は、何でしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 洲崎に沈む夕日 〉房総紀行

 千葉県の地図を見ると、西側へ突き出ている地
点が、三ヶ所あります。
 そのうち、関宿(江戸川河川敷のうち最も西よ
りの地点・野田市 東経139度46秒35秒)と、富津
岬(西端の汀線・富津市 東経139度47分03秒)を、
わずかに抑えて最西端に当たるのが、洲崎(西端
の汀線・館山市 東経139度45分11秒)です。
  ※ 汀線 陸地と海または川や湖との境界

 千葉県の地図を見ると、銚子の東側(太平洋
側)に、岬が三ヶ所、突き出ています。
 そのうち、長崎鼻東端の汀線(東経140度51分
57秒)と、犬吠埼東端の汀線(東経140度52分11
秒)を、わずかに抑えて最東端に当たるのが、
君ヶ浜北東端(名称は不詳)の汀線(東経140度
52分16秒)です。

 千葉県の最西端に当たる洲崎に、夕日が沈も
うとしています。
 最西端・洲崎と、犬吠埼(最東端である君ヶ浜
北東端の資料がないため)を、比べてみます。

 最西端・洲崎の7月13日の日没は、18時56分
24秒です。
 犬吠埼の7月13日の日没は、18時53分53秒
です。
 経度の差は、1度07分00秒です。
 日没の時間差は、2分31秒でした。

 
洲崎に沈む夕日

〈 勝浦海岸 八幡岬 〉     房総紀行

〈 刑部岬と飯岡 〉       房総紀行

〈 黒生海岸 とんび岩 〉    房総紀行

〈 横利根閘門 〉        房総紀行

〈 ツバメの巣作り 〉      房総紀行

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行
 
 
       前回の問題 解答
 次の( )に入る語句は、(辛い)と(楽しみ)
です。

 簡素に賢く暮らせば、地球で自分の身を養って
いくことはなんら( )ことではなく、( )と信じ
ており、経験からもそうと確信しました。
 『ウォールデン 森の生活』
   ヘンリー・D・ソロー著 今泉吉晴訳 小学館

  
 
        今日の問題 
 洲崎灯台と対岸の剱埼灯台(三浦半島)を結ぶ線
より北東側は何湾、洲崎灯台と剱埼灯台を結ぶ線
より南西側は何灘と、呼ばれるでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ