カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 勝浦海岸 八幡岬 〉房総紀行

 勝浦駅から真南へ、直線距離約2km先で、太平
洋に突き出ているのが、八幡岬です。

 八幡岬には、その昔勝浦城がありました。
 安土桃山時代の末期、城主の正木氏は、戦乱に
巻き込まれます。
 息女のお万は、布を伝って約40mもある断崖を
下り、小舟に乗って命からがら生き延びます。

 お万は、和田⇒小田原⇒沼津⇒三島と、身分を
偽って苦難の日々を送ります。
 そんなある日、三島を通りかかった徳川家康
は、お万を見初めて側室にします。

 お万が家康との間にもうけた第一子は、紀州徳
川家(御三家の一つ)の祖となります。
 お万が家康との間にもうけた第二子は、水戸徳
川家(御三家の一つ)の祖となります。
 徳川光圀(水戸黄門)は、お万の孫にあたりま
す。

勝浦海岸 八幡岬

〈 刑部岬と飯岡 〉       房総紀行

〈 黒生海岸 とんび岩 〉    房総紀行

〈 横利根閘門 〉        房総紀行

〈 ツバメの巣作り 〉      房総紀行

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行
 
 
       前回の問題 解答
 次の「 」に入る数字は、「六」です。

 一年につき「 」週間ほど働けば、暮らしに必要
なあらゆる代価をまかなえることを、発見しまし
た。
 『ウォールデン 森の生活』
  ヘンリー・D・ソロー著 今泉吉晴訳 小学館

  
 
        今日の問題 
 カツオの水揚げ量で関東地方第一位の漁港は、
どこでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 最長の砂浜 〉千葉県の自然で一番 その22

 北の刑部(ぎょうぶ)岬から、南の太東岬まで、
約60kmに渡って続く九十九里浜は、千葉県で最
長の砂浜です。

 近代の「一里」は、約3.9kmです。
   3.9 × 99 = 386.1
 「九十九里」は約386.1kmとなり、「60km」の6.4
倍にも当たります。

 日本に距離を表わす「里」という単位が伝来した
古代の「一里」は、約533.5mです。
   533.5 × 99 = 52816.5
   52816.5m = 52km8165m

 「九十九里浜」という地名は、「実距離が古代の
九十九里に近い距離」か、「百里ほどには達しない
ものの、百里にあと少しの距離」として、言い習
わされてきたのかもしれません。

九十九里浜 砂浜

 九十九里浜の沖には、南から北へ向かって、
日本海流(黒潮)が流れています。
 九十九里浜の沿岸には、北から南へ向かって、
沿岸流が流れています。
 九十九里浜の砂浜形成には、この沿岸流が深く
関わっています。

 沿岸流は、刑部岬の北側に連なる屏風ヶ浦を
激しく侵食し、大量の土砂を南へ南へと運び、
広大な砂浜を形成してきました。
 ところが、屏風ヶ浦の浸食を防止するための
事業が進行するに連れて、土砂が南下しなくな
りました。
 屏風ヶ浦方面からの土砂を伴わない沿岸流
は、今度は九十九里浜の砂浜を浸食し、九十九
里浜の土砂を九十九里浜以南へ運び去っていき
ます。
 これ以上の浸食を防ぐため、九十九里浜の砂
浜を守るため、護岸工事が進められています。

 護岸が強化されれば、やがては岸辺に近づけ
ないテトラポットだらけの浜になってしまうの
でしょうか。

九十九里浜 護岸

 〈 最古の大スギ 〉
    千葉県の自然で一番 その21


 〈 面積が最大の湖沼 〉
    千葉県の自然で一番 その20

 〈 海浜植物群落 〉   
    千葉県の自然で一番 その19

 〈 千葉県の西北端 〉
    千葉県の自然で一番 その18

 〈 千葉県の南西端 〉
    千葉県の自然で一番 その17

 〈 千葉県の東南端 〉
    千葉県の自然で一番 その16

 〈 千葉県の北東端 〉
    千葉県の自然で一番 その15

 〈 最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


九十九里浜 テトラポット
 
 
       前回の問題 解答
 ロシア帝国で、「悪魔のリンゴ」として、農民
が作付けの強制に反対した作物は、ジャガイモ
です。

  
 
        今日の問題 
 次の○○○○に入る漢字四字は、何でしょう。

  人っ子ひとり居ない○○○○の砂浜の
   砂にすわって智恵子は遊ぶ
    『千鳥と遊ぶ智恵子』
      高村光太郎 作 中央公論社

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 刑部岬と飯岡 〉房総紀行

 刑部岬(ぎょうぶみさき)は、海抜68mの高台で
す。
 東側の約9kmは、屏風ヶ浦の断崖が続きます。
 西側の約66kmは、九十九里浜の砂浜が続きま
す。

 刑部岬に立つのは、飯岡灯台です。
 その灯台は、11年前、眼下の飯岡に起きた大
惨状を目撃していました。

刑部岬 灯台
 2011年3月11日のことです。
   14時46分   超巨大地震発生
   15時50分ごろ 飯岡へ大津波の第一波襲来
   17時20分ごろ 飯岡へ大津波の第二波襲来
 
 問題は、大津波の第二波です。
 津波の高さは最大7.6mで、飯岡に、死者13
名・全壊家屋約330棟・・・の凄まじい被害をも
たらしました。
 
 刑部岬に立つ飯岡灯台は、私達に次のように語
り続けています。
  ① 津波は、何度も何度も襲いかかる。
  ② 津波は、後に発生する方が大きい。
  ③ 津波は、地震発生から数時間後にも、襲
   いかかる。

刑部岬 眼下の飯岡

〈 黒生海岸 とんび岩 〉    房総紀行

〈 横利根閘門 〉        房総紀行

〈 ツバメの巣作り 〉      房総紀行

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行

〈 親子枝垂桜 福星寺 〉    房総紀行

〈 印旛沼捷水路とナウマン象 〉 房総紀行

〈 白鳥の湖 〉         房総紀行
 

 
       前回の問題 解答
 クリの生産量第一位を続けているのは、茨城県
です。

  
 
        今日の問題 
 江戸時代の中期、元禄地震が起き、巨大津波を
発生させました。
 九十九里浜のある村で村民の72%が亡くなった
津波は、第一波だったでしょうか、第二波だった
でしょうか。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 黒生海岸 とんび岩 〉房総紀行

 銚子の東海岸で、ウオッセ21と犬吠埼の中ほど
に広がるのが、黒生海岸です。
 「くろはえ」とも「くろはい」とも、呼ばれます。
 「はえ」は「岩礁」のことで、「黒っぽい岩礁」を表
わしています。

 黒っぽい安山岩もありますが、白っぽい礫岩も
あります。
 1億3000万年前ごろ、恐竜が大地を闊歩してい
たころの地層です。
 その後礫岩の地層は、長年の荒波の浸食を受け
て、鳥のトンビに似た「とんび岩」と化しました。

黒生海岸 とんび岩

〈 横利根閘門 〉        房総紀行

〈 ツバメの巣作り 〉      房総紀行

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行

〈 親子枝垂桜 福星寺 〉    房総紀行

〈 印旛沼捷水路とナウマン象 〉 房総紀行

〈 白鳥の湖 〉         房総紀行

〈 飛び立つ水鳥 〉       房総紀行

 
 
       前回の問題 解答
 赤紫色をした花の姿が蓮の花に似ていることか
ら名づけられた野草は、「蓮華草」 → 「レンゲソウ
」です。
  

 
  
        今日の問題 
 黒生は、地元で採れる粘土を用いた、「三州○
」と並ぶ「黒生○」の産地でした。
 屋根に用いる○とは、何でしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 横利根閘門 〉房総紀行

 横利根川は、利根川本流と北利根川(常陸利根
川)を、南北に結んでいます。

 通常は、北利根川側から利根川本流側へ、横利
根川を北から南へ、流れています。
 ところが、利根川の上‣中流域で洪水が起きる
と、利根川本流の洪水が、横利根川を南から北へ
進み、さらには北利根川へ流れ込み、大きな被害
を起こします。
 そこで、利根川本流の洪水が、横利根川へ流れ
込まなくするための装置が、望まれました。

 洪水は過ぎたとしても、利根川本流の水位が、
横利根川の水位よりも高いと、船の運行ができな
くなります。
 利根川本流の水位と横利根川の水位の違いを越
えて、船の航行を可能にする装置が、望まれまし
た。

 この二つの願いを叶えるために建設されたの
が、横利根閘門です。

横利根閘門 全景
 横利根閘門が完成したのは、1921年。
 それから100年を過ぎても、今なお現役です。

 レンガ造り閘門の傑作として、重要文化財に、
指定されてもいます。

横利根閘門 東側

〈 ツバメの巣作り 〉      房総紀行

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行

〈 親子枝垂桜 福星寺 〉    房総紀行

〈 印旛沼捷水路とナウマン象 〉 房総紀行

〈 白鳥の湖 〉         房総紀行

〈 飛び立つ水鳥 〉       房総紀行

 
       前回の問題 解答
 アカウミガメには、温度依存的性決定機構が働
きます。
 孵化期間の温度が29℃以上では、メスになりや
すい傾向があります。
  

 
  
        今日の問題 
 太平洋とカリブ海を結ぶ、世界最大の閘門式運
河は、何でしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 ツバメの巣作り 〉房総紀行

 愛鳥週間に香取市の半屋外式レストランを訪れ
ると、頭上でツバメの番いが巣作りの真っ最中で
した。

 レストランの外周には窓も戸も無く、ツバメは
自由に出入りできます。
 どこからでも出入りが可能なはずなのに、しば
らく観察していると、規則性が見えてきました。

 巣から出かけるのは北方向で、巣へ入り込むの
は北東方向からです。
 建物の北東端に立つ柱を中心として、一方通行
になるように回っています。
 決して飛行の方向を変えません。
 お互いがぶつからないように、時計回りを堅持
しているのでしょうか。

 もう一つ関心したことがあります。
 食事をしていた一時間ぐらいの間、糞をまった
く落としません。
 テーブルへは、ほんの少しも接近しません。
 食事をする一画を借りている身をわきまえ、細
心の注意を払い続けているかのようでした。

 
ツバメの巣

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行

〈 親子枝垂桜 福星寺 〉    房総紀行

〈 印旛沼捷水路とナウマン象 〉 房総紀行

〈 白鳥の湖 〉         房総紀行

〈 飛び立つ水鳥 〉       房総紀行

〈 残雪を背に紅梅が舞う 〉   房総紀行

〈 魚見塚展望台 〉       房総紀行

  
       前回の問題 解答
 日本の刑法で、罰金は「一万円以上」、科料は
「千円以上一万円未満」と規定されています。

 
  
        今日の問題 
 「ツバ( )」・「スズ( )」・「カモ( )」に共通す
る( )の一字は、何でしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

 

〈 佐原 河港の名残 〉房総紀行

 現・江戸川を通じて江戸湾へ流れていた利根川
の水路が銚子口へ変更され、さらに洪水によって
潮来を経由していた水路が佐原を経由するように
なると、佐原は利根川下流域で一番繁栄する商都
となります。
 その鍵をなすのは、利根川へ南方から流れ込む
小野川沿いの河港です。

佐原 川端
 小野川沿いには、問屋が建ち並びます。
 舟運によって運ばれた荷物を降ろし易いよう
に、路面より下がって水面に近い、「だし」と呼
ばれる張り出しが作られます。

 現代まで残る「だし」は、荷の積み替えで繁忙
を極めた往時を思い起こさせます。

佐原 商家
 小野川沿いを中心にして、たくさんの商家が建
てられました。
 その中には、伊能忠敬の旧宅もあります。

 それらの建物や川沿いの風景などを含めて、
「伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

佐原 伊能忠敬旧宅

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行

〈 親子枝垂桜 福星寺 〉    房総紀行

〈 印旛沼捷水路とナウマン象 〉 房総紀行

〈 白鳥の湖 〉         房総紀行

〈 飛び立つ水鳥 〉       房総紀行

〈 残雪を背に紅梅が舞う 〉   房総紀行

〈 魚見塚展望台 〉       房総紀行

〈 ヒツジが「とら」へ大変身 〉  房総紀行

  
       前回の問題 解答
 次の(  )に入る語句は、 ① が(強大)で、 ② が
(弱小)です。

  我々が平和に暮らすことを望むならば、我々
 は祖国の( ① )さを望むべきでなく、むしろその
 ( ② )さを喜び、そのために協力せねばなりませ
 ん。
   『愛国主義か平和か』
     トルストイ 著 北御門二郎 訳
     地の塩書房

 
  
        今日の問題 
 伊能忠敬は、何回結婚したでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ