カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉常陸紀行

 広義の「霞ヶ浦」は、「西浦(狭義の霞ヶ浦)」・「常陸利根川(西浦から流出して東進)」・「北浦」・「鰐川(北浦から流出して南進)」・「外浪逆浦(常陸利根川と鰐川が流入)」からなります。

 そのうち北浦は、南北葯24km・東西葯4kmと、細長い形をしています。
 東側は鹿島灘との間の丘陵、西側は西浦(狭義の霞ヶ浦)との間の丘陵に、なっています。
 古くはこれらの丘陵と丘陵に挟まれた、谷間でした。
 そこに海面が上昇したため海水が侵入し、溺れ谷としての湾になります。
 その後、湾口が閉鎖され、溺れ谷は海跡湖・北浦となります。

 北浦は、南北に長い地形を買われて、江戸時代には常陸の南北を貫く交通路の一部でした。
 常陸の中央部・那珂湊に集積された荷は、涸沼川・涸沼までは舟運、その後馬による陸運を経て、北浦・利根川は舟運で、江戸に至りました。

 交通路としてのかつての賑わいを失って静寂な北浦を、筑波山は優しく見守っていました。
北浦 筑波山

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

       前回の問題 解答
 ❶ 4 ÷ 4 + 4 – 4 = 1
 ❷ 4 ÷ 4 + 4 ÷ 4 = 2
 
 

 
        今日の問題 
 北浦の西岸・「行方市」は、何と読むでしょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

コスモスと「市の花」

 市原市のそここで、コスモスが秋風にそよいでいます。
 その愛らしい姿から、「市の花」に認定されています。

 千葉県内でコスモスが「市の花」に認定されているは、次の五市です。
  市原市
  印西市
  大網白里市
  茂原市
  館山市 イメージフラワー(ポピー・ナノハナ・ストック・ヒマワリ・コスモス・ハマヒルガオ)の一つとして

 関東地方の他県は、どうなっているでしょうか。

 茨城県  小美玉市
      筑西市(秋の花として)
 栃木県  なし
 群馬県  なし
 埼玉県  加須市
      久喜市
 東京都  西東京市(秋の花として)
 神奈川県 川崎市宮前区(区の花)
      横浜市磯子区(区の花)

 関東地方でコスモスを「市の花」に認定しているのは、千葉県が際だっています。
 ちなみに、市原市がコスモスを「市の花」に認定した理由は、次の通りです。

 「1本では目立たなくとも、まとまれば、美しく、可憐で、しかも強く、明日の市原に相応しいこと。」
コスモス

  白色ヒガンバナ

  冬瓜の花の百一つ

  伸竹の勢い

  ジャガイモの実
 
 
       前回の問題 解答
 十和田湖は、青森県と秋田県の県境です。
 
 

 
        今日の問題 
 千葉市の「市の花」は、何でしょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉常陸紀行

 今から1000年ほど前、現茨城県の南部から現千葉県の北東部にかけて、広大な「香取浦」が横たわっていました。
 「香取浦」の、西側は「香取流海」、東側は「鹿島流海」、南東部は「浪逆浦(なさかうら)」と、呼ばれていました。

 江戸時代になると、「香取浦」は「霞ヶ浦」と呼ばれるようになります。
 現代では、「西浦(狭義の霞ヶ浦)」・「常陸利根川(西浦から流出して東進)」・「北浦」・「鰐川(北浦から流出して南進)」・「外浪逆浦(常陸利根川と鰐川が流入)」を合わせて、広義の「霞ヶ浦」としています。

 そのうち、「常陸利根川」の一部と「外浪逆浦」の南部が、茨城県と千葉県の県境になっています。
 湖が県境となるのは、十和田湖と並ぶ希有な存在です。

 「外浪逆浦」は、夕日の名所でもあります。
 夕空の彼方に聳えていた筑波山に替わって、夕日が空と湖を凌駕していきます。

外浪逆浦 夕日

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
       前回の問題 解答
 『月から星々へ旅するかぐや姫』において、かぐや姫や付き人が乗る車の動力源は、「月光」です。
 
 

 
        今日の問題 
 十和田湖は、何県と何県の県境でしょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

 岩手県太平洋岸の中ほどに、「日本の秘境百選」の一つになっている重茂(おもえ)半島が、あります。
 この重茂半島の最東端は、本州の最東端に当たります。

 重茂半島の北隣になる宮古湾より南側の三陸海岸は、沈降海岸で湾が深く入り込んだ、典型的なリアス海岸です。
 そこへは、津波が何度も襲いかかりました。

 「明治三陸地震津波」は、旧重茂村(重茂半島・現宮古市)に、死亡率48.1%・建物の被害率69.0%もの被害を及ぼしました。
 度重なる津波被害に対して、姉吉地区(トドヶ崎への登山道入り口・重茂半島・現宮古市)は、『大津波記念碑』を建立します。
 「これより低い所へ家を建てるな」との訓戒を、永遠に伝えるために。

 2011年、東北地方太平洋沖地震は、姉吉地区の標高40.3m(観測史上国内最高)まで、津波を遡上させました。
 しかし、標高葯60mの『大津波記念碑』より高い地点に移転していた姉吉地区の集落に、被害は及びませんでした。

page001

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』     8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
            7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』      6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより

『漢字変換 おせちの巻』1月の開進学園だより

『1から数える 0から数える』
            12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
            11月の開進学園だより

 
 
       前回の問題 解答
 江戸時代の1756年から1846年にかけて、南関東(千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県)では人口が13400人も減少したのに、姫島(大分県)では人口が二倍も増加したのは、姫島にサツマイモの栽培が導入されたからです。
 
 

 
        今日の問題 
 重茂漁業協同組合の経営理念・「天恵戒驕」で、◯に入る語句は何でしょう。
 天の恵みに◯◯し 驕ることを◯め 不慮に◯えよ
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 鹿島神宮・要石 〉常陸紀行

 鹿島神宮には、七不思議があるそうです。
   一 要石
   二 御手洗
   三 末無川
   四 藤の花
   五 海の音
   六 根上りの松
   七 松の箸
 「鹿島七不思議」の筆頭に挙げられている「要石」は、気になります。

 鹿島神宮に、石柱で囲まれた一隅があります。
 一見すると、何もないとしか思われません。

鹿島神宮 要石 境内

 よくよく見ると、かわいい石がありました。
 それが、要石だそうです。

 案内板によれば、水戸黄門が頭だけの石の全貌を知りたいと、石の周りを掘り下げさせたそうです。
 しかし、七日間掘り下げても、全貌を明らかにすることはできませんでした。

 かくも巨大な要石は、大地を鎮め、地震を起こさせぬ役割を果たしていると、信じられています。
 さらに、同様な役割を果たしている香取神宮の要石と、地中深く繋がっているとも、考えられています。

鹿島神宮 要石 拡大

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行
 
 
       前回の問題 解答
 人体が一日に必要とするコレステロール量のうち、体内で合成するのは、葯75%です。 
 
 

 
        今日の問題 
 鹿島神宮・要石の傍に掲げられている松尾芭蕉の句の、◯◯◯に入る語句は何でしょう。
  ◯◯◯(おおなゐ)に びくともせぬや 松の花 
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 大助人形 〉常陸紀行

 鹿島神宮に、大助人形(おおすけにんぎょう)が奉納されていました。

 大助人形は、藁を編んで作られ、人間とほぼ同じ大きさです。
 常陸太田市在住の方が、制作されました。

 「大助人形を集落の境界に設置すると、災厄や疫病を退散させて集落内へ入ってこさせない」と、信じられています。
 鹿島神宮に奉納さた大助人形が、集落を超えて、日本中・世界中から、新型コロナウイルス感染症を退散させてくれますように。

鹿島神宮 大助人形

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉常陸紀行

 
 
       前回の問題 解答
 地殻中の49.5%を占める元素は、酸素です。
 
 

 
        今日の問題 
 「集落の境界に設置すると、災厄や疫病を退散させて集落内へ入ってこさせない」と信じられている、「お鹿島さま」とも呼ばれるのは、何人形でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

 千葉県の外周を歩き通した際、関宿(野田市)から銚子漁港までの間は、利根川の河堤でした。
 途中、同じ河堤を歩いているはずが、茨城県に入ったことがあります。
 現在の河道に整備される以前は、曲がりくねった流路でした。
 それが直流路になっても、県境は曲流路時代を受け継いでいるのでしょう。

 長い道中を励ましてくれたのは、利根川の河堤に設置されている、利根川河口からの距離を示す距離標でした。
 5.00kmずつ少なくなっていく距離標を見ては、いつかは目にするだろう「0.00km」に、思いを馳せたのでした。

 銚子の市街地に入り、「5.00km」距離標を通過して、もう一息と勢いづきます。
 されど、「0.00km」の距離標は、探しても、尋ねても、分かりません。
 見果てぬ夢とあきらめ、利根川に別れを告げて、君ヶ浜・犬吠埼・・・と先を急ぐしかありませんでした。

 千葉県外周の旅から幾年も過ぎて茨城県を訪れたところ、偶然にも「利根川河口から0.00km」の距離標に出会いました。
 利根川の右岸ばかり気にかけて、左岸を忘れていました。

利根川 0ポイント

〈 茨城県 最南端 〉常陸紀行

 
 
       前回の問題 解答
 次の歌詞で始まる映画音楽の題名は、『雨に唄えば』です。
  Moses supposes his toeses are Roses,
 
 

 
        今日の問題 
 利根川は、源流の大水上山から河口まで、全長何kmでしょう。
   A 3km
   B 32km
   C 322km
   D 3223km

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ