〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 東京電力福島第一原子力発電所が立地している双葉町の海岸近くに、東日本大震災・原子力災害伝承館があります。
 
 伝承館の基本理念は、次の三点です。
  ➊ 原子力災害と復興の記録や教訓の、未来への継承・世界との共有
  ➋ 福島にしかない経験や教訓を生かす、防災・減災
  ➌ 福島に心を寄せる人々や団体と連携する、復興の加速化への寄与

 常設展示は、五つのテーマに分かれています。
  ① 災害の始まり
  ② 原子力発電所事故直後の対応 
  ③ 県民の想い
  ④ 長期化する原子力発電災害の影響
  ⑤ 復興への挑戦

 このような展示もさることながら、深く心に刻まれたのは、地元で災害を経験された方々による、語り部講話です。

 原子力発電所の爆発に伴う脱出の話は、危機迫るものでした。
 中で最も印象に残ったのは、次の言葉です。
  「山を越えろ」

 津波被害を避けるためには、一刻も早く山へ駆け上がることです。
 しかし、原子力発電所の爆発事故において、山へ駆け上っただけでは、助かりません。
 講話をされた方は、事故が起きる前から、原子力発電所が爆発したら、家族がバラバラになったとしても、各自がそれぞれに山を越えると、確認しあっていたそうです。
 津波対策となる山でも、放射能対策にはなりません。
 「山を越えろ」の山とは、海岸近くにある山々ではなく、海岸から数十km以上離れた阿武隈山地を指します。
 現に、東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故による放射性物質は、浜通り(福島県の太平洋岸)一帯に、厚く降り注いでいました。
 爆発事故による放射性物質から逃れるためには、浜通りと中通り(福島県の中部)の境となる、阿武隈山地を超えなければならなかったのです。 


福島県 災害伝承館

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13

 〈 塩屋崎 〉本州外周 その12

 〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 『小倉百人一首』で次の「 」に入る語句は、「わが庵」と「世をうぢ山」です。
   「 」は都のたつみしかぞ住む
    「 」と人はいふなり
 

      今日の問題 
 東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故による放射性物質は、西方では、千葉県は言うに及ばず、何県まで到達したでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です