カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

「箸 一膳」 残る文化・残らない文化 その8

 一人一人が、プラスチック製の箸を買
うのを止め、代わりに木製の箸を買うと
いうように、買い換えの際に、無理のな
い範囲で、プラスチック製品を減らす努
力が必要です。

 何かを買い求める際や、何かを作る際
に、土に同化できる素材かどうか考える
ゆとりが必要です。

 現時点で、生活用品の大半は、土に埋
められません。
 土に埋められる生活用品を、自分の手
で作り出すこともできません。

 それでも、「箸 一膳」の積み重ねが、木
などの自然素材を用いた生活用品づくり
をさかんにしていくことは、まちがいあ
りません。        <つづく>

「土に戻せない廃棄物」 
    残る文化・残らない文化 その7


「木を素材の中心とした生活へ」
    残る文化・残らない文化 その6

「文化生活」 
    残る文化・残らない文化 その5


「木製道具」 
    残る文化・残らない文化 その4


「木器文化」
    残る文化・残らない文化 その3


「樹上生活」 
    残る文化・残らない文化 その2


「倒木」 残る文化・残らない文化 その1

倒木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 植物の分類上、裸子植物門・イチョウ
綱には、イチョウ目が一つだけ属してい
ます。

  

      今日の問題 
 燃料材(薪炭材)の国内消費量は、2008
年と2018年を比較すれば、増加している
でしょうか、減少しているでしょうか。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「イチョウ類の出現」 生きた化石 その一

 イチョウ類が出現したのは、二億数千
万年前と言われます。
 恐竜が活躍していたころです。
 植物では、シダ植物の時代が終わり、
裸子植物の時代に入っていました。

 ソテツと並び、裸子植物の代表的な存
在であるイチョウは、当初から一種だけ
だったわけではありません。
 化石として確認できた範囲で、イチョ
ウ類は十七属に分類されます。

 一億五千万年前ごろ、イチョウ類は全
盛期を迎えます。
 さぞかしたくさんの種類の仲間がいた
ことでしょう。
 
 ところが、現生イチョウを除き、他の
イチョウ類は次々に絶滅していきます。
 イチョウが、「生きた化石」と呼ばれる
一つ目の所以です。    <つづく>

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 カキの日本への輸入先(2018年)
   第一位 ニュージーランド 52%
   第二位 アメリカ 48%

  

      今日の問題 
 植物の分類上、裸子植物門・イチョウ
綱には、目がいくつ属しているでしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

会津 みしらず柿

 ミカンやナシに続いて、カキをいただ
きました。
 会津のみしらず柿です。

 「みしらず柿」は、「身知らず柿・身不
知柿」「見知らず柿・見不知柿」などとも
書きます。
 その名の由来には、三説あります。

  ① 成り過ぎ説
 柿の木の枝々に、身の程も知らぬ位、
たくさん実をつけるから
  ② 食べ過ぎ説
 おいしさの余り、身の程も知らぬ位、
たくさん食べてしまうから
  ③ 美味し過ぎ説
 高位の方へ献上したところ、「未だか
かる美味なる柿を知らず」と、絶賛され
たから

 会津のみしらず柿は、渋柿です。
 熟す前の青い実を細かく砕いて作る柿
渋は、唐傘に塗れば雨が染み込みません。
 団扇に塗れば、強度が増します。

 熟した渋柿に焼酎を吹きかけてしばら
くおくと、渋が抜けます。
 味は、甘くなります。
 種はなくなり、食べやすくなります。

 会津の実家の庭に立っていた、今は無
きみしらず柿の木が、懐かしく思い出さ
れます。

見知らず柿
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

      前回の問題 解答
 1867年、日本では江戸幕府から天皇へ、
権力が移行しました。
 同年、ロシア帝国は、「ロシア領アメ
リカ(後のアラスカ)」を、アメリカ合衆
国へ売却しました。

  

      今日の問題 
 カキの日本への輸入先で第二位は、ア
メリカです。
 では、第一位の国はどこでしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「土に戻せない廃棄物」  残る文化・残らない文化  その7

 プラスチック製品や原子力発電に伴う
廃棄物など、現代の日常生活を支えてく
れる大半の物は、土に戻せません。
 土に戻せないため、焼却したり、コン
クリートで固めた上で貯蔵したり、莫大
な費用を投じています。
 しかも、安全性が確認されずに、子々
孫々まで健康に被害を起こす可能性があ
ります。

 焼却方法や貯蔵方法を改善するだけで
なく、根本的には、危険な焼却や貯蔵を
しなくて済む素材に、切り替える必要が
あります。

 それは、簡単ではありません。
 時間もかかります。
 政治的な、経済的な、大きい枠組みで
捉えようとしても、非常に難しいことで
す。           <つづく>

「木を素材の中心とした生活へ」
    残る文化・残らない文化 その6

「文化生活」 
    残る文化・残らない文化 その5


「木製道具」 
    残る文化・残らない文化 その4


「木器文化」
    残る文化・残らない文化 その3


「樹上生活」 
    残る文化・残らない文化 その2


「倒木」 残る文化・残らない文化 その1

倒木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 千畳敷や東後畑棚田は、長門市に属し
ています。

  

      今日の問題 
 用材(木材)の国内消費量は、2008年と
2018年を比較すれば、増加しているで
しょうか、減少しているでしょうか。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「木を素材の中心とした生活へ」 残る文化・残らない文化 その6

 私達の生活は、絶えず新素材へ切り替
える一方で、昔ながらの素材も長く使い
続けてきました。
 茶碗や湯飲みは、陶磁器です。
 箸やお椀は、木製です。

 陶磁器は、数千年の歴史を持ちます。
 木器は、数百万年の歴史を持ちます。
 人類史が木器文化に貫かれているとす
るなら、木器文化の時代を、他の文化時
代と区分する必要はなくなります。

 とはいえ、時代は、長い長い木器のみ
の時代から、木器に加えて石器や陶磁器
や鉄器などなど様々な素材開発に必死だ
った時代を経て、あらためて木を素材の
中心に据える時代に入りつつあります。
 言い換えれば、木を素材の中心とした
生活へ、積極的に移行しなければならな
い時機に来ています。   <つづく>

「文化生活」 
    残る文化・残らない文化 その5


「木製道具」 
    残る文化・残らない文化 その4


「木器文化」
    残る文化・残らない文化 その3


「樹上生活」 
    残る文化・残らない文化 その2


「倒木」 残る文化・残らない文化 その1

倒木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 経済協力開発機構の調査によれば、世
界のプラスチックごみ発生量は、1980年
の約50000万トンに比べ、2015年は六倍
の約3億トンへ激増しています。

  

      今日の問題 
 木材の国内需要は、2008年と2018年を
比較すれば、増加しているでしょうか、
減少しているでしょうか。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「文化生活」 残る文化・残らない文化 その5

 木器文化を独立した項目として扱わな
い歴史観は、石器文化より青銅器文化が、
青銅器文化より鉄器文化が、すぐれてお
り、旧来の文化は新規の文化に取って代
わられたと、考えます。

 家の中をどれだけ探しても、石器や青
銅器を見つけることは、おそらくできな
でしょう。
 現代は、鉄器文化というより、アルミ
ニウムなど多様な金属器文化、あるいは
石油化学文化、または電気文化・・・と、
言えるかもしれません。
 いずれにしても、すさまじい技術開発
により、新素材が矢継ぎ早に登場し、旧
素材は次々と交代させられます。

 昨日より今日の方がすばらしい文化生
活となり、今日より明日の方がさらにす
ばらしい文化生活になると、思えました。
 このような思いは、かなり実現してい
ます。
 ただし、文化生活の進展は、生活環境
の悪化も伴っていました。 <つづく>

「木製道具」 
    残る文化・残らない文化 その4


「木器文化」
    残る文化・残らない文化 その3


「樹上生活」 
    残る文化・残らない文化 その2


「倒木」 残る文化・残らない文化 その1

倒木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 向津具半島は、「むかつく」半島と、読
みます。

  

      今日の問題 
 使用された道具を基にして、紀元前35
00年ごろからは、何時代と呼ばれて
いるでしょう。
  A 木器時代
  B 石器時代
  C 青銅器時代
  D 鉄器時代

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「木製道具」 残る文化・残らない文化 その4

 チンパンジーの生態研究によれば、木
の枝を用い、ハチミツを取り出して食べ
るそうです。
 ニホンザルの生態研究によれば、堅い
木の実を、石を用いて砕き、食べるそう
です。
 類人猿がこのように道具を用いている
なら、人類の祖先も、木の枝や石を使用
していたと、想像できます。

 時代が経るにつれ、自然石は、砕いて
使い易い打製石器へ、磨いてさらに使い
易くなった磨製石器へと、進化します。
 一方、自然の状態の木の枝は、折った
り、曲げたり、切ったり、穴を開けたり、
様々な工夫を施して、どんどん使い易く
したと推測できます。

 しかし、石器と異なり、木製道具はほ
とんど残りません。
 数万年、数十万年もの長い歳月は、木
製道具を土に返してしまいます。
             <つづく>

「木器文化」
    残る文化・残らない文化 その3


「樹上生活」 
    残る文化・残らない文化 その2


「倒木」 残る文化・残らない文化 その1

倒木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 織田信長ら絶対君主の要請に応える絵
画を描く集団は、狩野派と呼ばれました。

 

      今日の問題 
 三内丸山遺跡(青森県)に残された、直
径約1mの六つの穴から、何が解るでしょ
う。

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ