カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

「ススキ」 中秋の名月 その四

 「ススキ」には、どのような語源がある
のでしょう。

 藤木義昭説 『たかがススキ されど
       ススキ』鹿砦社
  すくすく立っているキ(草)

 安藤宗良説 『花の由来』 婦女界出
       版社
  「ス」 茎が細く、枝が無い草
  「スス」 「ス」の群生
  「キ」 草

 藤木説にしても、安藤説にしても、古
の日本は、ススキに覆われていたのでは
ないでしょうか。
 「ススキ」の漢字表記は、「薄」・「芒」・
「尾花」など、いくつもあるからです。

 数多ある名字の中で十指に入る「鈴木」
の由来は、どうでしょう。
 漢字の「鈴木」を見つめると、「鈴が鳴る
木」などが考えられます。
 カタカナにして「スズキ」とすると、「ス
スキ」に関係しているのではないかとも、
考えられます。
 なお、丹羽基二説(『日本苗字読み解き
辞典 柏書房)によれば、「スズ木=刈り
取ったイネを積むために立てる棒」から
来ているそうです。

 いずれにしても、「ススキ」は、秋の七
草の一つです。
 花札で、夥しい種類がある植物の中の、
わずか十二種の一つに選ばれています。
 「ススキ」は、日本を代表する植物です。
             <つづく> 

「郷愁を掻き立てるのは」 
      中秋の名月 その三


「サトイモ」 中秋の名月 その二

「ススキとイナホ」 中秋の名月 その一
ヤバネススキ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 1877年9月24日、次の辞世を残して自
決したのは、西郷隆盛です。
  二つなき道にこの身を捨て小舟
   波立たばとて風吹かばとて
 

  
      今日の問題 
 花札で、ススキは何月に割り当てられ
ているでしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「郷愁を掻き立てるのは」 中秋の名月 その三

 わくわく学習会で、「古事記と生態系」
を、テーマに取り上げたことがあります。
 『古事記 上巻・中巻・下巻』(沢田真
幸 訳 講談社)に記載されている植物と
動物を、すべて抜き出しました。
 そこに、サトイモはありませんでした。

 天皇族の歴史書である『古事記』と
『日本書紀』では、五穀(イネ・ムギ・キ
ビ・アワ・マメ)についての記載はあって
も、イモ(サトイモ)については記載し
ていません。
 イモ(サトイモ)について言及してい
るのは、『豊後国 風土記』での地方史
に限られます。

 縄文時代後期に日本列島へ移住してき
た弥生系の人々は、イネの田(水田)を急
速に拡大させます。
 イネが持つ圧倒的な生産力は、日本各
地で小国家の形成に大きな役割を果たし、
その後天皇族を中心とする集権国家を構
築します。

 天皇族は、九月(太陰太陽暦・晩秋)に、
収穫した新穀を、伊勢神宮へ奉納します。
 それに合わせて、全国各地の神社で、
神嘗祭が執り行われます。

 九世紀中頃(平安時代)になると、八月
(太陰太陽暦・中秋)に、月見の行事を行
うようになります。       

 国の体制も経済もイネ中心となります
が、人々の郷愁を掻き立てるのはイモ(
サトイモ)だったのでしょうか。
            <つづく>

「サトイモ」 中秋の名月 その二

「ススキとイナホ」 中秋の名月 その一
ヤバネススキ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 アマゾン川河口の川幅・約320km(諸説
あり)に対し、瀬戸内海の南北の幅は、1
5~55kmほどです。
 

  
      今日の問題 
 『古事記』の「天地の初め」の項で、最
初に出てくる動物と植物は、何でしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「サトイモ」 中秋の名月 その二

 中秋の名月は、「芋名月」とも呼ばれま
す。
 この「芋」は、サトイモを指します。

 芋類の中で、秋から冬にかけて風物詩
となるのは、サツマイモでしょう。
 このサツマイモが日本各地で生産され
るようになったのは、江戸時代の中頃で
す。
 
 芋類の中で、現代の料理に最も使われ
るのは、ジャガイモでしょう。
 ジャガイモは、江戸時代の終わり頃に
日本へ渡ってきました。

 サツマイモとジャガイモは、アメリカ
大陸から、長い歳月を経て、世界中へ広
まりました。
 日本へ渡ってきたのは、かなり後の方
です。

 サツマイモとジャガイモが日本へ渡っ
てくるよりもはるか以前、日本ではサト
イモが栽培されていました。

 アジア各地で今でも採集狩猟生活を送
っている人々が主食としているのは、タ
ロイモなどの芋類です。
 サトイモは、タロイモと同じ系列です。

 現在、水田といえば、「イネの田」以外
に考えられません。
 しかし、イネが日本へ渡ってくる以前、
水田とは「サトイモの田」であったかもし
れないのです。      <つづく>

「ススキとイナホ」 中秋の名月 その一
ヤバネススキ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 台風15号で観測した、最大瞬間風速57
.5m/s(千葉県内で観測史上最大)は、時速
に直すと207km/hです。
 

  
      今日の問題 
 与那国島の水田脇にある湿地で野生化
している芋類は、何でしょう。
  A サツマイモ
  B サトイモ 
  C ジャガイモ
  D タロイモ
  

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「ススキとイナホ」 中秋の名月 その一

 ご自宅の庭で丹誠込めて育てられたヤ
ハズススキ(矢筈薄・タカノハススキ・・・)
を、寄贈して頂きました。
 中秋の名月に、ススキと団子は、欠か
せないとされています。

 少年時代を過ごした會津では、「スス
キと団子」より、「ススキと十五品目」が
思い出されます。
 月を見渡せる縁側に置いた棚には、野
菜や果物を載せます。
 十五夜に因んで十五種類、採りたてで、
旬のものばかりを集めるのは、家族総出
の一大事でした。

 「団子を供える」にしても、「十五品目
を供える」にしても、中秋の名月は、収
穫に感謝する行事と、想像されます。
 だとすれば、ススキよりも、イナホを
飾るはずではないでしょうか。

 現代は、四月下旬から田植えを始め、
八月下旬から稲刈りします。
 昔は、六月の梅雨時に田植えし、十
月に入ってから稲刈りしました。

 中秋の名月の前に稲刈りができず、
実が入っていないイナホだとしても、
飾ろうとすれば飾れたはずです。
 それにもかかわらず、イナホではなく
ススキが飾られたのは、ススキにイナホ
を凌駕する重要性が認められていたから
でしょう。        <つづく>

ヤバネススキ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 ブタの飼育頭数が世界第三位(2014年)
で、ブタ肉の生産量が世界第五位(2013
年)は、ブラジルです。
 

  
      今日の問題 
 會津では、晩秋の十三夜の月見に、何
品目の野菜や果物を供えるでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

『秋吉台は二酸化炭素を』 8月の学園だより

 温室効果ガスの一つとして、二酸化炭
素が問題視されています。
 たとえば大船渡市における観測結果を
見れば、「月平均気温の上昇」と「二酸化
炭素濃度の月平均値の上昇」は、明らか
に相関しています。

 金星の、二酸化炭素濃度は96.5%で、
表面平均気温は464℃。
 地球の、二酸化炭素濃度は0.036%で、
表面平均気温は15℃。

 現在は非常にかけ離れているものの、
昔を遡れば、地球も二酸化炭素濃度は高
く、表面平均気温は高かったと、思われ
ます。
 二酸化炭素濃度と表面平均気温を急激
に下げたのは、「水の海」や「酸素発生型
光合成細菌」や「真核生物」などの力です。

 真核生物の代表例は、サンゴです。
 造礁サンゴは、大気中の二酸化炭素を
取り込んで炭酸カルシウムと化します。

 三億年前、海面下にあったサンゴ礁が
陸地化して、日本列島の一部となります。
 それが、秋吉台(石灰岩・カルスト台地・
鍾乳洞)です。
 秋吉台は、膨大な量の二酸化炭素を個
体化した、貴重な自然遺産です。

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 神の数・365の約数は、1と5と73と365
の、4個です。
 1+5+73+565=444
 

 
      今日の問題 
 石灰岩1㎥を完全に溶かすと、何㎥の
二酸化炭素が発生するでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「梅はその日の難のがれ」 土用の梅干し その六

 梅干しは土用の時期に作られるので、
梅干しにとって土用はまさに旬です。
 それならば、土用にできたての梅干し
が最高かと言えば、そうとも言えません。
 一年物より二年物、二年物より三年物、
・・・と、梅干しは年期が増せば増すほ
ど、味が良くなり、栄養価が高まるから
です。

 梅干しは、強力な殺菌効果があるため、
感染症や伝染病を予防してくれます。
 他にも、実に多種多様な効果がありま
す。
  歯の痛みを鎮める
  下痢を治す
  疲労を回復させる
  肌を美しくする
  ・・・
 それゆえ、「梅はその日の難のがれ」と
言い伝えられてきました。

 土用が過ぎれば立秋とはいえ、まだま
だ残暑は長引きそうです。
 夏バテ防止にはもちろん、毎日の健康
保持に、梅干しを積極的に愛用したいも
のです。          < 完 >

「おにぎり」    土用の梅干し その五

「体質の改善に」  土用の梅干し その四

「「酸性食品を食べたら」 
         土用の梅干し その三


「梅の実と梅干し」 土用の梅干し その二

「鰻と梅干し」   土用の梅干し その一

梅を干す
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 梅干しにたくさん含まれ、エネルギー
の生成や物質代謝に重要な役割を果たし
ているのは、クエン酸とオキサロ酢酸で
す。
 

 
      今日の問題 
 病み上がりのため、体力も気力も萎え
ている時、状態を回復させるには、何が
入ったおかゆが良いでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「おにぎり」 土用の梅干し その五

 肉料理がぎっしり詰まった弁当は、エ
ネルギーが満ち溢れているように、見え
ます。
 それに比べ、「梅干しだけが入ったおに
ぎり」は、どう見ても「貧弱」で、エネルギ
ーを少ししか産み出さないように、思え
ます。
 ところが、「梅干しだけが入ったおにぎ
り」の方が、体内のエネルギーを大量に造
り出しています。

 戦国時代、足軽達は、来る日も、来る
日も、数十キロメートル歩き続け、その
上戦い続けていました。
 過酷なまでの足軽達を支えたのは、「梅
干しだけが入ったおにぎり」でした。

 梅干しが無い時は、「あの山を越えれば、
梅林があるぞー」と、大声を挙げただけで、
足軽達は俄然奮い立ったそうです。
             <つづく>

「体質の改善に」  土用の梅干し その四

「「酸性食品を食べたら」 
         土用の梅干し その三


「梅の実と梅干し」 土用の梅干し その二

「鰻と梅干し」   土用の梅干し その一

umenomi 2019
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 アマゾン川の長さ(6516km)は、信濃川
(日本最長・367km)の長さの、約18何倍で
す。
 

 
      今日の問題 
 梅干しにたくさん含まれ、エネルギー
の生成や物質代謝に重要な役割を果たし
ているのは、何と何でしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ