カテゴリー別アーカイブ: 開進氣功

新緑に包まれて 健康氣功教室

 新緑がまぶしくなりました。
 冬の間根をしっかり張っていた木々は、
春になって枝を伸ばし葉を繁らせていま
す。根が張ってあればこそ、厳しい風雪
に耐えられました。
 木々の命の息吹を、体感するとともに、
体内へ取り込みましょう。

 足を肩幅にして直立します。
 一本の木になったイメージです。

 息を少しずつ吐きながら、両手の指を
開いて大地の奥深く根を張ります。
 真下へ
 前方へ 後方へ
 左方へ 右方へ
 十時半方へ 四時半方へ
 七時半方へ 一時半方へ

 息を少しずつ吸いながら、両手の指を
開いて大空いっぱいに葉を繁らせます。
 真上へ
 後方へ 前方へ
 右方へ 左方へ
 四時半方へ 十時半方へ
 一時半方へ 七時半方へ

 木々の生命力が、心身全体にみなぎっ
てきます。

 

 

      < 健康気功教室 >
と き    毎週火曜日 10時~11時30分
ところ    開進学園   二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール   kokyu@kaishin.jp.net

 

 

kenkou  kikou  kyoushitsu  kaishin  kikou  annai

 

 

春風に舞う 健康氣功教室

 ようやく春の陽が射し込んできました。
 春の風が、やさしく吹き渡っています。
 春の氣を、体全体に取り込みたいです
ね。

 息を少しずつ吐き続けながら、両手を
大地に向けて下げていきます。
 次に、息を少しずつ吸い続けながら、
両手で大地の春の氣をすくいます。

 息を少しずつ吐き続けながら、両手を
伸ばして左側に回します、
 次に、息を少しずつ吸い続けながら、
両手を伸ばして右側に回します。

 身は春風と一体になって、舞い回り
ます。
 左側から右側へ、右側から左側へ。
 下の方から上の方まで。
 ゆっくりと舞いましょう。

 身も、心も、すっかり軽やかになり
ます。

 

 

      < 健康気功教室 >
と き    毎週火曜日 10時~11時30分
ところ    開進学園   二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール   kokyu@kaishin.jp.net

 

 

kenkou  kikou  kyoushitsu  kaishin  kikou  annai

 

花粉症から身を守る 健康氣功教室

 花粉症が猛威を奮う季節になりました。
 杉に偏った植樹・コンクリートに囲まれ
た環境・・・によるものとはいえ、自分の
体は自分で守らなければなりません。

 それには、氣力と体力を充実させるに
つきます。

 自然界に溢れる新氣を、自己内に取り
入れましょう。
 自己内に籠もっている旧氣を、自然界
に出しましょう。

 氣が体内を巡りやすくなるように、体を
しなやかにしましょう。
 体の各部位と全体が調和するように、
体を鍛えましょう。

 呼吸を中心に据えて、氣力と体力を充
実させれば、花粉症から身を守れます。

 

 

      < 健康気功教室 >
と き    毎週火曜日 10時~11時30分
ところ    開進学園   二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール   kokyu@kaishin.jp.net

 

 

kenkou  kikou  kyoushitsu  kaishin  kikou  annai

 

鼻呼吸と口呼吸 健康氣功教室

 インフルエンザの流行がピークを迎え、
花粉が飛び始める時期になりました。
 他の時期以上に、鼻呼吸と口呼吸の差
異を認識すべき時です。

 鼻は、呼吸の中心器官です。
 鼻には、吸った息と共に進入してくる
物質を捕獲する機能が備わっていますし、
冷たい空気を吸っても温める機能も備わ
っています。

 口で呼吸すると、危険性を伴った外部
の空気が、体内に進入してきます。
 口は、無防備な状態でしか、呼吸でき
ません。
 口は、本来呼吸器官ではありません。
 口は、食に関する器官です。

 普段は鼻でのみ、息を吐き、息を吸い
ます。
 健康氣功では、口から息を吐き、鼻か
ら息を吸います。
 それによって、口呼吸の弊害を自覚し、
鼻呼吸の重要性を確認できます。

 

 

      < 健康気功教室 >
と き    毎週火曜日 10時~11時30分
ところ    開進学園   二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール   kokyu@kaishin.jp.net

 

 

kenkou  kikou  kyoushitsu  kaishin  kikou  annai

鳥の羽ばたき 健康氣功教室

 今年は酉年。
 鳥になって、大空を羽ばたきましょう。

 息を少しずつ長めに吐きます。
 吐き切った後に、息を吸います。
 呼吸に合わせ、体を動かします。

 大地から大空へ飛び立ちます。
 低い位置から、高い位置へ。
 翼で空を切りながら。

 スズメになります。
 左へ右へ、上へ下へ。
 小鳥のように飛び交います。

 ハチドリになります。
 前から真後ろへ。
 自在に飛び、空中で留まります。

 ツルになります。
 上から下へ、下から上へ。
 翼を大きく振ります。

 大空から大地へ戻ります。
 高い位置から、低い位置へ。
 体を前傾させながら。

 体が、どんどん軽くなっていきます。
 体が、どんどんしなやかになっていき
ます。

 

 

      < 健康気功教室 >
と き    毎週火曜日 10時~11時30分
ところ    開進学園   二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール   kokyu@kaishin.jp.net

 

 

hiroma 2017 01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

kenkou  kikou  kyoushitsu  kaishin  kikou  annai

寒さに向かって 健康氣功教室

 「背筋が寒くなる」という言葉があり
ます。
 怖い思いをした時だけでなく、実際に
寒気を感じる時も、体の各部位の中で一
番ゾクゾクするのは、背筋です。

 背筋に寒気を呼び込ませないようにす
るには、背筋に外気を入れないことが肝
要です。
 厚着せずとも、マフラーを巻くだけで、
ずいぶん違います。

 服やマフラーを用いずに背筋を温める
には、首の後ろに左手を当て、左手の上
に右手を重ねたら、深く呼吸しましょう。
 ゆっくり長く息を吐き続け、ゆっくり息
を吸います。
 首の後ろを中心に、体全体で呼吸しま
す。
 首の後ろを芯として、体全体が温かく
なっていきます。 

 

 

      < 健康気功教室 >
と き    毎週火曜日 10時~11時30分
ところ    開進学園   二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール   kokyu@kaishin.jp.net

 

 

kenkou  kikou  kyoushitsu  kaishin  kikou  annai

風邪から身を守る 健康氣功教室

 秋も深まり、風邪の季節が近づいてき
ました。
 風邪を予防する上で、うがいと手洗い
は欠かせません。

 もう一つマスクも挙げられるかもしれ
ませんが、マスクには注意すべき点があ
ります。
 咳やくしゃみをして周りに菌を撒き散
らかさないために、マスクは非常に大切
です。
 一方で、マスクをしていれば口呼吸の
習慣を直さなくてもよいと勘違いしてし
まっては、風邪予防につながりません。

 口は、呼吸器官ではありません。
 口は、吸い込んだ空気に対する防御機
構を備えていません。
 鼻が、呼吸器官です。
 鼻は、吸い込んだ空気に対して、さま
ざまな防御機構を備えています。

 口呼吸は、風邪の菌を体内に呼び込み
かねません。
 ふだんは、鼻で呼吸しましょう。
 意識的に深く呼吸する時は、口から
息を吐き、鼻から息を吸うようにしま
しょう。

 自分自身の健康力を高めるために、
何よりも呼吸の仕方が一番大切です。

 

 

      < 健康気功教室 >
と き    毎週火曜日 10時~11時30分
ところ    開進学園   二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール   kokyu@kaishin.jp.net