〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 宮城県の海岸部で、一市だけ北方の岩手県側へ食い込んでいるのが、気仙沼市です。
 気仙沼市は、宮城県の東北端に当たります。

 気仙沼市街地沿岸の、南北に伸びる気仙沼湾を挟んだ対岸は、大島です。
 その大島を抱くように、北方から南方へ突き出ているのが、唐桑半島です。

 気仙沼の市街地を抜け、唐桑半島の背骨のような尾根道を進みます。
 遠く下方には、リアス式海岸が続いています。

 半島先端に近づくと、岩壁の海岸が見えてきます。
 幅が約30m、長さが約50mもあります。
 
 昔々、八隻の船に分乗した、大海津見大神を始めとする神々が、この地点に上陸したとのことです。
 それゆえ、この地点は「八隻曳(はっそうびき)」と名付けられました。

 なお、大海津見大神を始めとする神々は、半島先端にある御崎神社に、祀られています。
宮城県 唐桑半島 八艘曳

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 
 
 
      前回の問題 解答
 7月26日(1945年)、アメリカ・イギリス・ソ連の三首脳が日本に対して「軍国主義の駆逐・・・」を求めたのは、会談した地名を基にポツダム宣言と呼ばれています。
 

      今日の問題 
 御崎神社は、何と読むでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

不登校 その四

 自分自身の中で整理がつけば、再び登校し始める場合もあります。

 ある塾生は、二か月間開進学園に通ったのち、「明日から登校します」と話してきました。

 またある塾生は、小学校と中学校の合わせて6年間、不登校を続けていました。
 そのうち後半の4年間、片道1時間・往復2時間かけて、開進学園に通っていました。
 やがて高校に入学すると、3年間とも無遅刻・無欠席でした。

 いつから登校するのかは、分かりません。
 何か月後になるか、何年後になるか、分かりません。
 それでも、動き出す日は、きっと来ます。
 その日まで、できるのは「待つ」ことです。 
        < つづく >

hondana hachiue

   不登校 その三

   不登校 その二

   不登校 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 「意富加牟豆美命」は、「おほかむつみのみこと」です。
 

      今日の問題 
 7月26日(1945年)、アメリカ・イギリス・ソ連の三首脳が日本に対して「軍国主義の駆逐・・・」を求めたのは、会談した地名を基に何宣言と呼ばれているでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

三年目のモモ一顆

 モモの苗木を家庭菜園の一隅に植えてから、三年が経ちました。
 その苗木が、小さな実を結びました。

 それを見つけてからというもの、枝からいつ落ちるかと、ハラハラドキドキの日々が続きます。
 特別の補強もせず、ただただ心配しただけですが、雨の日も、風の日も、何とか持ち耐えました。

 そして小さいながら、短径5cm・長径6cmの実へと育ちました。

 古来から、モモには様々な威力が秘められていると、伝承されています。
 例えば『古事記』には、次のような話が書かれています。

 イザナミノ命(亡妻)は、黄泉の国まで訪ねてきたイザナキノ命(夫)に、醜く化した姿を見られて逆襲します。
 イザナキノ命(夫)は、あの手この手を用い、何とか黄泉の国から現世へ抜ける坂まで辿り着きます。
 その坂に生えていたのが、モモの木でした。
 イザナキノ命(夫)は、モモの実をもぎ取り、黄泉の国の追手めがけて投げつけます。
 すると、黄泉の国の追手達は、蜘蛛の子を散らすように、退散していきました。
 危機を脱したイザナキノ命(夫)は、「現世で苦しんでいる際には、いつでもお助け下さい」と願いながら、モモの木に「意富加牟豆美命」と名付けました。

モモの実 

      梅雨入りと栗花落

 
 
 
      前回の問題 解答
 第二首の「三年」は、「みとせ」と読ませています。
 

      今日の問題 
 「意富加牟豆美命」は、何と読むでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 友 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 友 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 はじめての机並べし友どちは 
  童心のごとただなつかしき 

 卒業後五十三年で合いし友 
  年輪のごと豊かさに酔う 

 高齢の友と語らい思いおこし
  気持ちは同じ安らを祈る 

shikishi harimado (2)

 〈 心 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 獨り 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 
      前回の問題 解答
 天保山(大阪市)の標高は、築山時の18mが、地盤沈下で 4.53mになりました。
 

      今日の問題 
 上記第二首の「三年」は、何と読ませているでしょう。
  A さんとし 
  B さんねん
  C みとし
  D みとせ
  E みねん
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響を受けた山々の中で一番低いのは、日和山(ひよりやま・仙台市)です。
 仙台駅から東へ約11km離れた、蒲生干潟の一画にあります。

 「日和山」は、観天望気・風見・潮見など、航海に必要な情報を得るため、全国各地の海岸に設けられています。
 仙台市にある日和山は、漁師のため東京時代(明治時代)に、築山されました。
 「山」と名付けられたものの、実態は微高地です。

 2011年に発生した巨大津波は、仙台市の日和山にも襲いかかります。
 その結果、標高は6mから3mへ、半減しました。

 それから10年余が過ぎ、麓から山頂までの階段は、全部で6段。
 山頂から見渡す大海原は、どこまでも穏やかでした。

宮城県 日和山 遠景

宮城県 日和山 近景

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13
 
 
 
      前回の問題 解答
 2024年に開催される技能五輪で、次の職種はすべて実施されます。
  A 看護 
  B サイバーセキュリティ
  C 3Dデジタルゲームアート
  D ホテルレセプション
  E れんが積み
 

      今日の問題 
 天保山(大阪市)の標高は、築山時の18mが、地盤沈下で何mになったでしょう。
  A 16.53m 
  B 12.53m
  C  8.53m
  D  4.53m
  E  0.53m
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、それぞれが関心のあるテーマを選んで、まとめてもらいました。

 Aさんは、技能五輪を取り上げています。

 うだるような暑さへの対策が、次々と開発されています。
 それでも、浴衣を着たり、うちわで扇いだり、風鈴の音を聴くと、涼を感じます。
 新しい技能とともに、伝統的な技能も、大事にしていきたいものです。

 Bさんは、映像と音声の関係を取り上げています。

 夏の終わりごろから秋の中ごろにかけて、夜ごとに虫の音がにぎやかさを増しては、次第に消え入ります。
 姿を見ることもなく、音を聴くだけだからこそ、その存在が愛おしく感じられるのでしょうか。

hyougengakusyuu 2023 07

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から
 
 
 
      前回の問題 解答
 7月19日は、太陰太陽暦で六月二日です。
 1582年のこの日、京都で本能寺の変が起きました。
 

      今日の問題 
 2024年に開催される技能五輪で、実施される職種は、次のうちどれでしょう。
  A 看護 
  B サイバーセキュリティ
  C 3Dデジタルゲームアート
  D ホテルレセプション
  E れんが積み
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

不登校 その三

 「登校しない」「登校できない」理由をはっきり説明できる当事者は、極めて少ないでしょう。
 それでも、不登校へ至った背景には、必ず何かが潜んでいます。
 当事者の様々な声を聴くにつけ、不登校という現象にばかり目を奪われないようにと、考えるようになりました。

 「不登校を終わらせよう」「何とかして学校へ行かせよう」などの努力は、百害あって一利なしと言わざるを得ません。
 登校しようとしても登校できないでいる当事者の煩悶に寄り添わず、「登校できればそれでいい」との「親の面目」や「おとなの体面」を優先しているかのように、思えるからです。   < つづく >

hondana hachiue

   不登校 その二

   不登校 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 1949年に制定された憲法に基づき、非武装国家を実現しているのは、中部アメリカのコスタリカです。
 

      今日の問題 
 7月19日は、太陰太陽暦で六月二日です。
 1582年のこの日、京都でどの様な事変が起きたでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ